
競争の激しい化粧品業界。ほぼ毎日、数多くの商品が発売される状況で、ユーザーに自社の製品やブランドのよさを届けるのは至難の業です。
その状況を打開するための方法の一つが「ブランディング」。ブランディングを正しく行うことで、製品とブランドの認知度や集客を高めて、売り上げをアップさせることができます。
今回はブランディングの方法や、化粧品ブランドがブランディングを行うときに注意すべき点などについて解説します。
ブランディングとは?

ブランディングはマーケティング戦略の一つとして取り上げられることの多い言葉です。しかし、ブランディングがどういう意味なのか、正確に理解している、説明できるという方は多くないかもしれません。
ではそもそも「ブランディング」とはどういった施策や行為を指しているのでしょうか。
ブランディングとは、簡単に言えば「ブランドを作るための活動」ということになります。「ブランド」といえば、特徴のあるロゴマークを指すと考えている方もいらっしゃいますが、それも間違いではありません。
ブランドのロゴは、そのブランドを象徴する存在。言い換えれば、「そのブランドを他と区別するためのもの」ということができるでしょう。
これはロゴに限った話ではありません。たとえば、ブランドを代表する商品やサービス、CMなどもブランドを表す存在です。つまり、ブランディングとは、「自社ブランドを代表する製品」と「それを他社と区別する方法」の二つの柱によって成り立っていると考えることができます。
化粧品のインフルエンサーマーケティングで成功しよう!事例も合わせて紹介!
化粧品におけるブランディングのステップ

様々な活動を意味するものだと考えられているブランディングですが、実際には「自社ブランドを代表する製品」「それを他社と区別する方法」の二つの軸が中心になります。
それでは化粧品分野においてブランディングを行う場合には具体的にはどのような方法を用いればよいのでしょうか。
ブランドビジョンの策定
ブランディングを行う場合、まず必要なのは「ブランドビジョンの策定」です。ブランドビジョンとは、ブランドが目指す方向性のことです。
言い換えれば、どのような人をターゲットとしてどのような製品を提供するのかということになります。
また、ユーザーにとってどのような価値を持つ商品なのかということもブランドビジョンの策定に含まれます。ブランドビジョンの策定は、抽象的な議論になりがちですが、常に具体的な方向性を意識することが必要です。
市場の状況を精査する
どれほど優れた理想や、役立つ商品であっても、それを求める人がいなければ、ヒットすることはありません。
そういった事態を避けるためにも、現在の市場やユーザーがどのような考え方、感じ方をして商品を選んでいるのか、現在の流行などの状況はどうかといった市場の状況を調査することが必要です。
調査の方法には様々な切り口がありますが、同時に、自社製品がどのように認識されているのかといった分析を加えることでさらに信頼に足る調査結果を得ることができます。
また、既存の商品に対して新しいブランディングを行う場合には、その商品だけでなく、ライバル商品に対する徹底的な分析を行うことも求められます。

戦略の方向性と手法の選定
ブランディングが定まったあとは、それをどのような方法でユーザーに伝えるかという選定を行います。
その場合、ターゲット層はもちろん、どのような手法でユーザーに届けるのかという手法の選択が重要です。特に化粧品は競争の激しい分野。中小企業や個人の場合には、使うことができる予算なども限定されているため、テレビなど大規模なメディアを利用するよりも、WebサイトやSNSが現実的な選択です。
WebサイトやSNSは、従来のマスメディアと比べると、非常に低予算で実施できると同時に、情報の拡散力が高く、より多くの人に繰り返しメッセージを伝えることが可能です。
また、様々な手法が開発されているため、アイデア次第で大きな影響を及ぼすこともできます。現在の消費者は過剰な情報にさらされていることから、単に情報を流すだけではなく、消費者に届きやすく、受け取りやすい工夫も必要になります。
化粧品のブランディングで注意する点

競争の激しい化粧品分野においてブランディングは非常に大きな役割を果たすもの。逆に言えば、正しいブランディングが行われていない場合、その製品やブランドはほとんど消費者に届かないと考えることもできます。
そのため、現在ではブランディングの戦略は必要不可欠。ただし、ブランディングの方法によっては、ブランドや製品に対してマイナスのイメージを与えてしまうことも考えられます。
化粧品分野でのブランディングを行う場合、どのような点に注意すべきなのでしょうか。
社内での意識共有
化粧品分野でのブランディングを行う場合、もっとも重要な点は、手法や順番ではありません。それは、社内でブランディングの必要性が正しく認識・共有されているかどうかということ。
ブランディングについて、漠然としか理解していない場合や、何となくやらなければならないことという認識で実行すると、効果が出ないだけでなく、組織が迷走してしまう可能性があります。
さらに、ユーザーに対してブランドの価値を伝えることもブランディングの一環ですが、社内で意識共有がなされていない場合、サービスなどの面がついてこないといった現象が発生することもあります。これらの社内向けのブランディングは「インナーブランディング」と呼ばれます。
なぜブランディングを行うのか、何を目標としているのか、成功すればどうなるかといった目的や過程を共有することが、ブランディング成功のための第一歩です。
ブランディングを行えばすぐに売り上げが上がるというわけではありません。ブランディングは、ユーザーとの関係や絆、コミュニティを築き上げるためのスタートです。
短期的な数値ではなく、長期的な目標を意識しましょう。
また、ブランディングの事例について以下の記事でご説明させていただいております。
併せてご参照ください。
ブランドの価値を理解する
自社のブランドや製品に対して、本当の価値を理解できているでしょうか?
仮に理解できていると考えていても、それは自分が関わっている製品だからとか、よく知っているものだからという、単なる愛着が理由となっていることがあります。
その場合、ブランディングを行っても、正しい価値をユーザーに伝えることはできません。また、価値を理解できていない場合には、つい新しいものを求めてしまうという傾向もなくはありません。
新しい製品やコンセプトは、見慣れないが故に魅力的で新鮮に感じてしまいますが、その結果として、新しい製品に意識が移ってしまうと、せっかく価値を持っていたこれまでのものを失ってしまうことにもなりかねません。
ブランディングを行う場合、常に疑問を持ちながら自社ブランドの価値を自分自身に問いかけてみましょう。
ブランドとしての柱を保つ
ブランディングを行う場合、様々な施策を行うことで、伝えたいメッセージと手法が混乱してしまうことがあります。
たとえば、「絆」を重視するブランドであるにも関わらず、ユーザーとのコミュニケーションができないといったケースでは、消費者が混乱することはもちろん、ブランドへの信頼そのものを失ってしまいます。
これらはSNSへの対応やホームページのデザインといった細部に現れることがあり、見逃しやすい部分でもあります。また、ある程度成功した企業でも陥りがちな失敗なので、定期的なメンテナンスを行うように、伝える内容と手法に矛盾がないかどうかを確認することが必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ブランディングの必要性を感じてはいるものの、なにから始めていいのか分からないという方は多いものですが、ブランディングで重要なのは、まずブランディングとは何かを理解することです。
それを踏まえた上で、ブランドビジョンの策定や市場の調査など順序立てて進めていきましょう。さらにブランディングでは社内の意識共有なども重要なポイントです。
近年ではSNSがブランディングに起用されることも多く、インフルエンサーを起用したマーケティングなど、ブランディングに役立つ手法も行われているため、興味があるという方はぜひ取り入れてみるのもおすすめです。我々がご提供しておりますインフルエンサーマーケティングプラットフォーム「Maro」もご検討いただくと幸いでございます。
コメントを残す