VR(バーチャルリアリティー)など様々な場面で聞くようになった「バーチャル」という言葉。
2016年には大人気ゲーム機PlayStationにもVR版が登場し、「バーチャル」は既に私たちの身近なところまで現れるようになってきました。
それはインフルエンサー業界も例外ではありません。近年ではバーチャルインフルエンサーと呼ばれる人たちが活躍するようになり、今まさに大注目の存在です。
今回の記事では、そんなバーチャルインフルエンサーとはいったい誰なのか、そしてインフルエンサーマーケティングで彼らを起用する際のコストについて、詳しく解説していきます!
バーチャルインフルエンサーとは?

バーチャルインフルエンサーは、またの名をCGI(Common Gateway Interface)インフルエンサーとも呼ばれる、人間のリアルな特性、機能、および個性を備えた、コンピューターで作られた架空の「人物」です。
日々多くのバーチャルインフルエンサーがインスタグラムなどのSNSに登場し、彼らはインフルエンサーマーケティング業界で無視できない存在になっています。
バーチャルインフルエンサーの仕組みとして、その裏方には企業や個人などのクリエーターがいます。
SNS上に作成した仮想人間を世界的に認められるインフルエンサーになるよう、成長させていくことがクリエーターの仕事です。外観、洋服、性格、どの企業とコラボするかなど、全てをクリエーターが細かく設定します。
上のLil Miquelaはインスタグラムに288万人以上のフォロワーを持つメガインフルエンサーであり、この投稿では彼女の誕生日を友人たちが笑顔で祝福する様子が映し出されています。
このようにバーチャルインフルエンサーはアニメのキャラクターなどとは違い、より人間的な部分が多く、その親近感からも多くの企業がPRで彼らを活用しています。
バーチャルインフルエンサーのコスト

バーチャルインフルエンサーが主に活動しているSNSのプラットフォームはInstagramです。
これはYouTubeで活動するVTuberを除き、細かなCGで作成され、複雑な動きをすることが難しいバーチャルインフルエンサーは静止画のコンテンツ表示ができるInstagramをメインプラットフォームとして選択しています。
Instagramにおける1つの投稿の平均費用は、
ナノインフルエンサーが約10,000円
マイクロインフルエンサーが約17,000円
マクロインフルエンサーが約52,000円
メガインフルエンサーが約213,000円
といわれています。
しかし、バーチャルインフルエンサーの場合はキャンペーン時にかかる製作費などによって上記の費用より高くなる可能性があります。
バーチャルインフルエンサーでマーケティングをしようと考えているならば、事前に費用の詳細・内訳を把握しておくことが大切です。
Lil Miquelaの起用にかかるコスト
ちなみに、バーチャルインフルエンサーのトップを走るLil Miquelaの1つの投稿におけるコストはいったいいくらいくらいなのでしょうか?
これに関しては多くの憶測が飛び交っていますが、イギリスの大手オンライン通販会社OnBuyが行った分析によると、1つのスポンサーコンテンツにつき8000ドル(約830,000円)かかることが分かっています。
また、OnBuyは彼女自身の製作費にも多大な額がかかっていると分析しており、その額は10億円以上といわれています。
バーチャルインフルエンサーの費用についてのまとめ

今回はバーチャルインフルエンサーの費用についてまとめました。
ますます進歩が期待されるバーチャルインフルエンサーは、今後も目が離せない存在となりそうです。
ただし、前述したように質の高いバーチャルインフルエンサーを求めれば求めるほど、起用にかかるコストはかさむことが考えられます。
自身の予算に見合ったバーチャルインフルエンサーを活用して、キャンペーンを成功させましょう。
コメントを残す