メガインフルエンサー、マクロインフルエンサー、ナノインフルエンサー…様々な種類のインフルエンサーがいますが、今回ご紹介するのはマイクロインフルエンサーです!この中でも中の下くらいの規模を持つマイクロインフルエンサーを細かく紐解いていきましょう。
もくじ
マイクロインフルエンサーとは

「マイクロ」という言葉が示している通り、マイクロインフルエンサーとはSNS上で比較的小さい影響力を持つ人々を指します。多くの場合、マイクロインフルエンサーは特定の分野に特化しており、様々なジャンルにおいて専門的な知識を持つマイクロインフルエンサーが存在します。
ここまでは以前ご紹介したナノインフルエンサーと大差がないように見えますが、違うのはそのフォロワーの数です。ナノインフルエンサーは1万人以下のフォロワー数を持つのに対し、マイクロインフルエンサーのフォロワー数は1万~10万人であり、その規模は大きく上回っていることが分かります。
この特定の分野に特化しており、かつ多くのフォロワーを抱えているマイクロインフルエンサーは、オーディエンス(フォロワーのこと)と深い関係性を構築することができ、それがインフルエンサーマーケティングにおいて重要である高いエンゲージメント率を生み出しているのです。
このマイクロインフルエンサーの特徴について、更に詳しく見ていきましょう。
マイクロインフルエンサーの特徴

特徴① 比較的高いエンゲージメント率
マイクロインフルエンサーの特徴としてまず挙げられるのは、比較的高いエンゲージメント率です。
マクロインフルエンサーやメガインフルエンサーといった大規模なオーディエンスを持つ人々に比べて規模の小さいマイクロインフルエンサーは、その分いいねやフォローを通じてオーディエンスと親密に接することができ、質問やコメントに対しても素早く対応できる場合が多いです。
親密に接するということは、インフルエンサーとオーディエンスの間に繋がりを素早く構築できるということを意味し、これが質の高いオーディエンスを集めることに繋がります。
また、サブタイトルで「比較的」高いエンゲージメント率と題しましたが、その理由はナノインフルエンサーのエンゲージメント率には及ばないからです。ナノインフルエンサーの記事でも紹介したグラフが示すように、フォロワー数が増えれば増えるほどエンゲージメント率は低下します。
特徴② 高すぎないコスト
インフルエンサーと共に仕事をする場合、多くの場合に費用が掛かります。マイクロインフルエンサーの場合、高すぎない価格設定で起用することができます。
というのも、1フォロワー×〇円といったように費用が計算されるため、もし1フォロワーにつき2円で仕事を依頼する場合、フォロワーが100万人のメガインフルエンサーならば200万円かかるのに対し、フォロワーが5万人のマイクロインフルエンサーでは10万円で済むことになります。
仮に予算に余裕があるなら、コストの掛かる大規模のインフルエンサーを1人起用するのではなく、マイクロインフルエンサーを複数人選ぶことで、キャンペーン内容の幅を広げることもできます。インフルエンサーマーケティングを行う上での予算と方向性に基づいて、適切な規模と人数のインフルエンサーを選定することが重要です。
特徴③ ニッチなマーケットへの訴求力
大規模なインフルエンサーに比べ、マイクロインフルエンサーのニッチな層への訴求力は高いです。
冒頭でも説明した通り、マイクロインフルエンサーは様々なジャンルにおいて専門的な知識を持つ人が多く、グルメ、旅行、ファッション、フィットネス、美容など、その分野は多種多様です。
このことは特定のオーディエンスに対して非常に魅力的に映ります。メガインフルエンサーが良く行う全てのことを満遍なく網羅している投稿より、マイクロインフルエンサーのような自分が興味を持っていることだけを発信してくれる投稿の方が見ていて面白い、という方は多いのではないでしょうか?
つまり、キャンペーンを行うことでどのマーケットへ最も訴求したいのか、ターゲットとなるオーディエンスは誰なのかを調べ上げることがインフルエンサーマーケティングで成功するカギとなります。これを怠れば、的外れなマーケティング戦略に予算を吸い取られ続けることになってしまうかもしれません。インフルエンサーマーケティングで陥りがちな失敗もチェックしてみましょう。
これら3つの特徴を踏まえると、予算が多少あり、企業のキャンペーンに影響力がそこそこあるインフルエンサーを起用したい場合に、マイクロインフルエンサーが最も当てはまるといえますね。
企業によるマイクロインフルエンサーの活用例

次に実際にマイクロインフルエンサーを活用してインフルエンサーマーケティングを行った企業のキャンペーン例を2つご紹介します。
コカ・コーラ社
大手飲料メーカーコカ・コーラ社は自社の製品のプロモーションを行うため、マイクロインフルエンサーを活用してインスタグラム上でプロモーションを行いました。
・Miette Dierckx(フォロワー3.5万人)
彼女は普段より旅行先の風景や出会った人々など「インスタ映え」写真を投稿しており、3.5万人のフォロワーを持つマイクロインフルエンサーです。
コカ・コーラ社とはアンバサダーという形で提携を行っており、#cokeambassadorのハッシュタグをつけて時折投稿を行っています。

いいね数 – 1975
コメント数 – 52
エンゲージメント率 – 5.8%

いいね数 – 1157
コメント数 – 16
エンゲージメント率 – 3.4%
Mietteさんはコカ・コーラ社との提携した投稿において、普段通りのインスタ映え投稿にコカ・コーラを添えることで、日常の中に溶け込んでいるコーラを強調しており、これが彼女のオーディエンスへの強い訴求となっているといえます。
全てのタイアップ投稿にコカ・コーラ社の公式アカウントをタグ付けしてもらうことで、このマイクロインフルエンサーとの長期的なアンバサダー契約を通じてコカ・コーラ社は効果的にリーチ数を獲得することに成功しました。
FOREVER21
大手ファッションチェーンのFOREVER21もマイクロインフルエンサーを起用し、製品のPRをインスタグラム上で行いました。
・Arlette Jeanett(フォロワー11.5万人)
彼女はプラスサイズファッションと呼ばれる大柄な体型を持つ人向けの服を着こなし、それをインスタグラムに投稿するインフルエンサーです。
ArletteさんはFOREVER21Plus(大柄な人向け)と長期的なパートナー契約を結び、彼女のインスタグラム上でFOREVER21Plusの服をスタイリッシュに着こなしています。

いいね数 – 4877
コメント数 – 86
エンゲージメント率 – 4.3%
また、ArletteさんはFOREVER21Plusの公式アカウントでもしばしばシェアされており、双方のリーチ数を伸ばすという意味でも互いにメリットが生まれるようになっています。

この長期的な契約を通じ、彼女のオーディエンスにFOREVER21Plusの存在を知ってもらう機会となり、また芸能人ではなく一般人が宣伝することで、FOREVER21自体のブランドへの好印象を与えることができたといえます。
まとめ

今回は1万人~10万人のフォロワーを持つマイクロインフルエンサーについてご紹介しました!
比較的高いエンゲージメント率を誇る彼らは、コストも高すぎず、ニッチな層へ訴求することができるインフルエンサーです。「予算がさほどはない」、でも「ニッチな層へ訴求したい」と考えている人にぴったりですね!
また、企業との提携例として、コカ・コーラ社とFOREVER21の事例をご紹介しました。どちらも効果的にマイクロインフルエンサーを活用しており、結果としても高いエンゲージメント率の獲得に成功していました。こういった事例も参考にし、マイクロインフルエンサーとのタイアップ企画などを考えてみてはいかがでしょうか?
インフルエンサーと仕事をするなら、maro!

maroは理想のインフルエンサーとのお仕事を可能にするインフルエンサーマーケティングツールです。
一度のご契約で何度もインフルエンサーとお仕事をすることができるmaroには、
✓数多くのインフルエンサーの中から絞り込めるフィルター機能
✓気になるインフルエンサーを直接スカウトできるスカウト機能
✓インフルエンサーと細やかな連絡が取れるメッセージ機能
✓クリック数などの広告効果が分かる分析機能などなど…
インフルエンサーマーケティングを行う上であったら嬉しい機能がたくさん備わっています!
是非、maroを活用してキャンペーンをお得に成功させましょう!!
無料で資料ダウンロード!
コメントを残す