人気の高いSNSマーケティング。様々な効果があり、売り上げアップなども期待できることから「すぐにでも始めなければ」とあせりを感じている方も多いかもしれません。
しかし、SNSマーケティングにはメリットだけでなく、デメリットもあります。デメリットについても検討しておかなければ大きなトラブルになってしまう可能性も。
今回はSNSマーケティングのデメリットについて解説します。

目次
SNSマーケティングとは

SNSマーケティングについてみていく前に、まずSNSマーケティングの基本についてご紹介しましょう。
SNSマーケティングとは、様々なSNSプラットフォームを活用して行うマーケティング活動のことです。SNSマーケティングには、公式アカウントの運営やSNS広告の配信、各プラットフォームのインフルエンサーを起用したインフルエンサーマーケティングといった方法があります。
SNSマーケティングには、様々なメリットがあることから多くの企業やブランド、個人などに利用されています。
SNSマーケティングの特徴

低コストで情報を拡散することが可能
SNSマーケティングの大きな特徴が、情報を拡散することが可能だという点です。これまで、新商品や新サービスに関する情報を拡散するためには、大規模な広告や宣伝を行う必要がありました。
しかし、大規模な広告や宣伝には非常に多額の予算が必要で、特にテレビや雑誌、新聞広告などは費用が高く、個人などの場合に利用するのはハードルが高いもの。
しかしSNSマーケティングであれば、個人であっても情報の拡散が可能。特に、ユーザーによって情報が拡散していくため、信頼性が高く、これまでブランドや商品に興味がなかったユーザーにも情報が届くという特徴があります。
スピードが早い
SNSの特徴のひとつに、即時性やスピードの速さがあります。これまでの宣伝や広告では、どうしても情報が伝わるためには時間が必要でした。
また、それらが伝わっていると分かるまでにもさらに時間が必要で、企業側としてはせっかく話題になっているのにタイミングを逃してしまうということも珍しくありませんでした。
しかしSNSのユーザーはスマホによってリアルタイムの確認が可能。通知機能なども発達したことや操作性の高さもあり、次々に情報が伝わっていきます。
このスピードの速さも、SNSマーケティングの特徴です。
多彩な手法が可能
SNSマーケティングでは常に新しい手法が生まれています。
SNSマーケティングは自由度が高く、プラットフォームによって新しい機能が搭載されることも多いため、マーケティングとしての手法も非常に多彩。
今後、まったく新しい手法が生まれる可能性が高いというのもSNSマーケティングの特徴といえるでしょう。
SNSマーケティングのデメリット

非常に高い効果が期待できるSNSマーケティング。しかし、実際にはいくつかのデメリットも考えられます。
炎上のリスクがある
SNSマーケティングの最大のデメリットが炎上のリスクです。
たとえば公式アカウントで不適切な発信などを行った場合、情報伝達の速さもあって、一気に拡大、結果として大規模な炎上につながります。
特に企業アカウントの場合はニュースにもなりやすいことから、影響は大きくなり、企業イメージなどを損なってしまう結果に。
それを防ぐためには、しっかりとしたチェック体制が必要です。また、どれだけ気を付けていても炎上のリスクをゼロにすることはできないため、もし炎上が起きた場合に備えてどのように対処するのかというマニュアル作りなども必要になります。
効果が出るまで時間がかかる
SNSは情報の伝達こそ早いものの、マーケティングの結果が出るには時間がかかります。
また、一度話題になったとしてもその効果は長続きしないもの。そのため、コンスタントな成果を出せるようになるまではコツコツと気長に続けるしかありません。
さらに気長に続けるためには運用の体制づくりも必要ですが、多くの企業ではSNSマーケティングに専任の人材を割けないのが現状。
結果として、少数の人が兼務で担当することになり、担当者に負担がかかるだけでなく、チェックが甘くなり炎上につながるという負のスパイラルに陥ってしまう可能性があります。

SNSマーケティングのメリット

SNSマーケティングにはデメリットもある反面、様々なメリットがあります。ここからはSNSマーケティングのメリットについてご紹介します。
低コストで始められる
SNSマーケティングの大きなメリットは低コストであるということです。
多くのSNSプラットフォームでは、アカウントを設置するだけなら無料。そのため、公式アカウントの運営も無料でスタートすることができます。
また、SNS広告も、マスメディアを利用した場合に比べるとはるかに低コスト。期間や掲載の形式も予算に合わせて柔軟な施策が可能です。
もちろん、人件費などは必要ですが、従来のマーケティングに比べると低コストでの運用ができるというのは大きなメリットといえるでしょう。
ブランディングの強化が可能
ブランディングは企業にとって非常に重要ですが、SNSマーケティングはブランディングにも有益です。
画像や動画、テキストといった様々な方法での発信が可能なため、扱う商品やサービスに応じた方法でのブランディングが可能です。
特にSNSの利用者が多い若年層に対するブランディングでは、SNSマーケティングは強力な武器になります。
ユーザーとコミュニケーションを取れる
SNSマーケティングの大きな役割がユーザーとのコミュニケーション。特にSNSを活用した場合、ユーザーとの関係を良好に保つ効果が期待できます。
SNSでのコミュニケーションは非常にフラットな関係。一方的に情報を発信したり、受け取ったりという形ではないため、共感や愛着などが生まれやすく、結果としてユーザーはファンとして企業を支えてくれる存在となります。
また、コミュニケーションを通じてユーザーの本音の意見や反応を知ることができるというのも大きなメリット。
それに適切に対応することで、より強固な関係を構築することも可能です。
SNSマーケティングに取り組むべき企業

SNSマーケティングにはデメリットもあればメリットもあります。
では、どのような企業がSNSマーケティングに取り組むべきなのでしょうか。
まず挙げられるのが、資金力に余裕がない企業や、中小規模の企業です。というのも、従来のマーケティングは効果を上げるためにはある程度の予算が必要でした。
さらに市場調査やユーザーの意見集約、広告宣伝といったステップごとに費用が必要となるため、なかなか総合的なマーケティングができないという悩みがありました。
しかし、SNSマーケティングは低コストでの実施が可能。また、小規模な予算でも効果を上げることができるため、これまでマーケティングには縁がなかったという企業にとって最適な手法です。
それに加えて、主なユーザーがSNS利用率が高い世代という場合、SNSを活用したマーケティングは非常に有効。
現在、SNSを主に活用しているのは20代から40代と言われているため、この世代が中心的なユーザーとなっている企業はぜひSNSマーケティングの活用をおすすめします。
企業のSNSマーケティング成功事例

それでは、実際にSNSマーケティングを行い成功した事例を見ていきましょう。
青山商事株式会社
青山商事株式会社は「洋服の青山」を運営する企業です。
「洋服の青山」といえば、リーズナブルな男性向けスーツというイメージですが、女性向けのインスタグラムアカウント「洋服の青山【ガールズアカウント】」を運用、企業のイメージを大きく変えることに成功しました。
特に「洋服の青山【ガールズアカウント】」では、SNSの主な利用者である若年層の女性にターゲットを絞ったことで大きな効果を生み出しています。
ハーゲンダッツ
アイスクリームの人気ブランド「ハーゲンダッツ」はSNSでの情報発信に力を入れています。
背景にあるのは、若年層の女性への情報発信。特にインスタグラムでは、おしゃれなものに敏感な女性に対して訴求力を高め、大きな成功を収めています。
新商品の告知はもちろんですが、ブランディングという点で注目される存在といえるでしょう。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
SNSマーケティングは効果の高い手法ですが、デメリットもあり、実施に際しては注意も必要となります。
特に炎上は対処を誤ると問題が長期化する可能性も。
実際の運用に対して不安があるときには事前の準備とともに、専門家にアドバイスを求めるのもよい方法かもしれません。
コメントを残す