多くの人にとって欠かせない存在となっているYouTubeにおいて、YouTuberというカテゴリーは次第に一つの職業となり、今ではサッカー選手や野球選手に並ぶ、子供たちが将来叶えたい夢となっています。
商品紹介、ドッキリ、検証など、YouTuberの活動内容は様々ですが、全てのYouTuberに共通していえることは、人間であるということでした。
しかし、それが近年になり、現実には存在しない仮想のYouTuberさえも現れるようになったのです。
彼らはVTuberと呼ばれ、YouTubeにおける勢いは留まるところを知らず、インフルエンサー業界でも強い存在感を放っています。
今回の記事では、そんなVTuberをインフルエンサーマーケティングで起用する際にかかる費用について解説します。
VTuberとは?

VTuberとは、「バーチャルYouTuber」の略語であり、YouTube上で活動するアバターと呼ばれるアニメのキャラクターのような仮想人間のことを指します。
アニメ大国の日本発祥であるVTuberは、ゲーム実況をしたり、歌ったり、踊ったり、生配信を通じて視聴者と触れ合ったりと、人間のYouTuberが行うことととても似ています。
VTuberは背後のクリエーターが作成・運用している者が多いですが、一部は人間が手や頭に専用の機器を装着し、赤外線センサーで動作を測定することによって動き、その動きに合わせてキャラクター自身も動くようにしているVTuberもいます。
これは、リアルタイムでの視聴者との会話を可能にしています。「アニメのキャラクターと会話をする」そんな夢のような話がVTuberの登場によって現実味を帯びきたといっても過言ではありません。
人気を得ることができたVTuberは、YouTube上での活動に留まらず、現実の世界でライブイベントを開催したり、テレビに出演したりなど、その活動の幅を広げてさらに多くの人の注目を浴びています。
こういったバーチャルタレントは過去数年で急速に増えており、この動きは加速するといわれています。その証拠として、日本の大企業も関心を寄せていることが挙げられます。
大手総合商社の伊藤忠商事株式会社は、今年4月にVTuber事業を展開するいちから株式会社と資本業務提携を行いました。
伊藤忠商事は「通常のタレントとは異なり、個人の性別、外見等に囚われずに活動することができる上、現実の世界では困難な演出にも挑戦できる等、今後事業開拓の可能性が高い新たなエンターテイメント領域」とVTuberを評価しており、バーチャルインフルエンサー界のさらなる盛り上がりが期待されています。
VTuberを起用するのにかかる費用

通常のYouTuberに比べて、既存のVTuberが企業とタイアップするといったことはさほど多くありません。
そのため、具体的な費用に関しても詳細に知られていないのが現実ですが、人気VTuber樋口楓は以前、自身の経費について説明している動画を上げています。
これはVTuberの一例ではありますが、プロモーションの内容としては、ゲームや商品の紹介、コメント提供といったものが多く、内容によってコストも変わってきます。
特に、紹介動画などはコンテンツが長くなることが予想されるため、より費用が高くなります。通常のYouTuberが企業コラボの動画をアップロードするのにかかる平均費用は、
・ナノインフルエンサー 約32,000円
・マイクロインフルエンサー 約94,000円
・マクロインフルエンサー 約81,000円
・メガインフルエンサー 約400,000円
というようにインフルエンサー自体の規模によっても価格が変わります。
VTuberもYouTuberに分類されるインフルエンサーのため、上と同様の額がかかると思われがちですが、これよりかかる場合も多々あります。
通常のYouTuberの場合、企業がインフルエンサー側に支払うのはインフルエンサーのギャラと事務所などの仲介人への手数料です。
VTuberはというと、アバターの声優の人件費に加え、VTuberの事務所へはより多くの手数料を支払わなければなりません。これは、VTuberが出演するコンテンツの制作には手間暇がかかるため、制作費や裏方の人件費が高くなることが理由として挙げられます。
「私の場合は人件費が結構かかるので……」
「モニターを用意していただいたりだとか、準備していただくものに時間だったり人のリソースがかかる」
この発言は大人気VTuberキズナアイが以前TV番組に出演した際に述べていたことです。先述した内容を裏付けるような趣旨のコメントをしていました。
さらに、声優が専用のスタジオで収録している場合は、動画でも示されている通り、交通費・宿泊費・衣装代など様々な経費がかかることが分かります。
つまり、VTuberを活用する際は、通常のYouTuberにおける費用にとらわれず、予想より多少の差額の予算になることを想定しておくことが大切です。
ちなみに・・・
VTuberを起用するのではなく、自ら制作しようとした場合、いったいいくらかかるのでしょうか?
一般的に、専門の制作会社にアバターのイラストデザインや3Dモデルの作成などを依頼したら、アバターの作成だけでも30万円から100万円程度の費用がかかるといわれています。
これに付随して運営や収録、動画の編集なども依頼した場合は、最低でも毎月50万円程度の予算が必要です。予算に余裕があるのなら、自らVTuberを作ってみるのも一つの選択肢でしょう。
VTuberをインフルエンサーマーケティングで起用する際の費用のまとめ

本記事では、インフルエンサーマーケティングでVTuberを起用するときにかかる費用についてまとめました。
最先端の技術によって作られるVTuberによるコンテンツは、たくさんの人々を魅了していますが、その背景には多くの人々の力の支えがあり、その分コストも増すということを抑えておきましょう。
本記事を参考にし、自身の予算と照らし合わせながら、VTuberを活用したインフルエンサーマーケティングを実施してはいかがでしょうか?
コメントを残す