多くの人にとって欠かせない存在となっているYouTubeにおいて、YouTuberというカテゴリーは次第に一つの職業となり、今ではサッカー選手や野球選手に並ぶ、子供たちが将来叶えたい夢となっています。
商品紹介、ドッキリ、検証など、YouTuberの活動内容は様々ですが、全てのYouTuberに共通していえることは、人間であるということでした。
しかし、それが近年になり、現実には存在しない仮想のYouTuberさえも現れるようになったのです。
彼らはVTuberと呼ばれ、YouTubeにおける勢いは留まるところを知らず、インフルエンサー業界でも強い存在感を放っています。
今回の記事では、そんなVTuberが実際にインフルエンサーマーケティングで活用されたPR事例を詳しく紹介します。
VTuberとは?

VTuberとは、「バーチャルYouTuber」の略語であり、YouTube上で活動するアバターと呼ばれるアニメのキャラクターのような仮想人間のことを指します。
アニメ大国の日本発祥であるVTuberは、ゲーム実況をしたり、歌ったり、踊ったり、生配信を通じて視聴者と触れ合ったりと、人間のYouTuberが行うことととても似ています。
VTuberは背後のクリエーターが作成・運用している者が多いですが、一部は人間が手や頭に専用の機器を装着し、赤外線センサーで動作を測定することによって動き、その動きに合わせてキャラクター自身も動くようにしているVTuberもいます。
これは、リアルタイムでの視聴者との会話を可能にしています。「アニメのキャラクターと会話をする」そんな夢のような話がVTuberの登場によって現実味を帯びきたといっても過言ではありません。
人気を得ることができたVTuberは、YouTube上での活動に留まらず、現実の世界でライブイベントを開催したり、テレビに出演したりなど、その活動の幅を広げてさらに多くの人の注目を浴びています。
こういったバーチャルタレントは過去数年で急速に増えており、この動きは加速するといわれています。その証拠として、日本の大企業も関心を寄せていることが挙げられます。
大手総合商社の伊藤忠商事株式会社は、今年4月にVTuber事業を展開するいちから株式会社と資本業務提携を行いました。
伊藤忠商事は「通常のタレントとは異なり、個人の性別、外見等に囚われずに活動することができる上、現実の世界では困難な演出にも挑戦できる等、今後事業開拓の可能性が高い新たなエンターテイメント領域」とVTuberを評価しており、バーチャルインフルエンサー界のさらなる盛り上がりが期待されています。
VTuberをインフルエンサーマーケティングで活用したPR事例

①アンバサダーキャンペーン – 清涼飲料水「ポカリスエット」

大塚製薬は清涼飲料水「ポカリスエット」の公式アンバサダーとして、世界的なバーチャルシンガー初音ミクを任命し、ミライアカリ、YuNi、富士葵といったVTuberと共にポカリスエットの魅力を発信しています。
このキャンペーンでは、主に東京オリンピック・パラリンピックが開催されるはずであった2020年の夏とそのさらに先の将来を見据え、外国人をターゲットに日本の暑い夏をポカリスエットと共に乗り切る方法などの情報発信や、ポカリスエットにまつわるCM制作、そしてスペシャルソングの提供などが行われています。
②コラボ楽曲 – エナジードリンク「ZONe」

株式会社カヤックはエナジードリンク「ZONe」の新商品発売に向け、人気アーティストとコラボレーションする「IMMERSIVE SONG PROJECT(イマーシブ ソング プロジェクト)」を行っており、その第二弾としてVTuberであるキズナアイと花譜がコラボ楽曲を発表しました。
この楽曲は人気シンガー川谷絵音によって手掛けられており、YouTube上に投稿された本動画は127万回以上の再生回数を記録しています。
③コラボカード – カードゲーム「WIXOSS」

大手玩具メーカータカラトミーが発売しているカードゲーム「WIXOSS」とVTuberグループ「にじさんじ」は、2019年8月から幾度かにわたってコラボキャンペーンを行っており、VTuberが実際にカードとなって登場するという内容となっています。
特定のVTuberとコラボするというより、VTuberグループとコラボしているこのキャンペーンは、月ノ美兎に始まり、戌亥とこ、リゼ・ヘルエスタ、アンジュ・カトリーナといったにじさんじに所属する名だたるVTuberたちが参加しており、たちまち話題となっています。
④ツイッタープレゼント企画 – インターネット回線「So-net」

インターネット回線サービス「So-net」の宣伝の一環として、SONYはVTuberキズナアイを起用し、「#いちにちネットなし生活チャレンジ」と題したツイッター上のハッシュタグキャンペーンを行いました。
インターネットの重要性とSo-netの認知度を広めるために実施されたこのキャンペーンは、上のハッシュタグをつけてツイートした人の中から抽選でキズナアイのグッズなどが当たるといった内容であり、キズナアイのYouTube上でもいくつかコラボ動画が上げられました。
⑤応援プロジェクト – お酒の通販「KURAND」

「VTuber酒蔵応援プロジェクト」は、お酒好きなVTuberが集まり、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて在庫を抱えた酒蔵のお酒を、限定デザインラベルでの販売したり、バーチャル屋形船ツアーと題してファンとの交流を行ったりするキャンペーンです。
酒ガチャと呼ばれるキャンペーンでは、好きなVTuberが選んだお酒が当たるガチャを回すことができ、この真新しいVTuberコラボには、風宮まつり、今酒ハクノ、雛見沢くるみ、水瀬しあといったVTuberが参加しています。
⑥自作VTuber – 動画編集ソフト「Filmora」

様々なソフトの製造メーカーであるwondershareは、動画編集ソフト「Filmora」の公式VTuberとして、オリジナルのVTuber彩撮モラを作成しました。
動画編集ビギナーの彼女がFilmoraの機能や役立つ情報を発信していくというコンセプトであり、彼女自身の目標としてVTuberアイドルになるという夢があります。
企業専用のVTuberを作ることは多くの費用を必要とすることになりますが、コンピューター技術に強いwondershareのような企業は業務委託することなく独自の技術で制作が可能であるため、「新たなインフルエンサーを生み出す」という選択肢があるのです。
↓VTuberの費用に関しては、別の記事で詳しくまとめていますので、是非ご参照ください↓
VTuberをインフルエンサーマーケティングで活用したPR事例のまとめ

本記事では、VTuberが実際にインフルエンサーマーケティングで活用された例を6つご紹介しました。
VTuberを使ったPRは、使用するプラットフォームや何系のVTuberなのかによってキャンペーン内容も変わってきます。
また、今回ご紹介したようにVTuberとコラボする企業は、製薬会社、飲料メーカー、ゲーム会社、通販業者、ITメーカーなど多種多様であり、VTuberを活用すれば様々な分野の幅広いPRを行うことができます。
こういったPR事例を参考にし、VTuberをインフルエンサーマーケティングで活用してみてはいかがでしょうか?
コメントを残す