
美容師Youtuberが人気の理由とは?

YouTubeには様々な方々が幅広いジャンルの動画を投稿しています。中には本格的な技術を持った方がその技術を多くの人に動画で公開してもいます。
中でも今、注目されているのが美容師として働きながら動画投稿を行っている美容師YouTuberです。
ステイホームを推奨されている最近の情勢では、気軽に美容室に行けないという人も多くなっているのではないでしょうか。
そんな時に自分でできるヘアセットや髪の手入れの方法を教えてくれる美容師YouTuberの人気が上がっているのは、必然なのかもしれません。
美容師の技術を知ることができる
人は第一印象が重要であるといわれますが、その中でも髪の毛の印象は大きいことを見逃している人は多いかもしれません。特にマスクを日常的につけている感染対策中の今では、顔のパーツの印象が少なくなり、その分髪へのインパクトが大きくなっているのです。
髪というものは手入れや工夫しだいで大きく印象を変えることができますが、一般人の知識だけではなかなかうまくいかないのではないでしょうか。そんな時に役に立つのが、美容師YouTuberの動画です。
美容師YouTuberの多くが自分でもできるヘアセットや髪の手入れの方法を動画で紹介してくれているので、それを参考に自分の髪を整えることができるのです。
商品の情報を集めることができる
ヘアセットや髪の手入れをするにあたり、数多くある商品の中から何を選ぶか迷いがちですが、美容師Youtuberのおすすめがあれば視聴者は手に取りやすくなります。
このように、マーケティングの観点からも美容師Youtuberの活躍は目が離せません。
美容師インフルエンサーを起用するべき理由をさらに知りたい方は以下の記事をご参照下さい。
美容師Youtuberが増えている理由とは?

ここからは美容師Youtuberが増えている背景についてみていきましょう。
具体的には以下の2つの理由から、美容師Youtuberが増加傾向にあります。
美容師側は集客につながる
ではなぜ美容師がYouTuberになり、自身の技術をわざわざ他人に公開してしまっているのでしょうか。それは美容師の技術力や人柄を広めることで、自分が所属する美容室の宣伝効果が上がるからです。
世界的感染症問題の影響で、今美容室に気軽に行く人は減ってしまっています。そのため美容室を運営する側もどうにか顧客を確保しようと、感染症対策に力を入れたり、デジタルツールを活用したりと様々なことに力を入れています。
美容師YouTuberもその活動の一環で、YouTubeの動画で美容師YouTuberのファンを獲得し、お店に来店していただこうとしているのです。また視聴者と気軽にコミュニケーションをとれるので、顧客のニーズを把握しやすくなるという利点もあるのでしょう。
フリーランスの美容師の増加も原因
美容師YouTuberが増加した原因は、感染症による暮らし方の変化だけではありません。美容師といえば、資格を取ったら美容室に所属して働くという形が一般的でしたが、今はそうではないフリーランスの美容師も増加傾向にあるのです。
お店に縛られず自由に働けるのがフリーランスの強みですが、美容室のブランド力を利用できないので、集客力が低いのが弱点。そこで自分の技術や人柄を動画というわかりやすい媒体を使って紹介できるYouTubeというサービスは、そんな彼らにとって重要なアピールの場になっているのです。
時間も自由で、努力すればするほど収入を増やすことができるフリーランスという新しい働き方は、これからの美容師業界を変えていくといわれています。最近は美容師の学校を卒業した後、すぐにフリーランスの美容師になって活動を始める若者も増えているので、これからも美容師のYouTuberは増えていくでしょう。

人気の美容師YouTuber5選をご紹介

注目が集まりだしている美容師YouTuber。その数は増加傾向にあります。今回はその中から人気のあるYouTuberをご紹介します。いずれのYouTuberも自身の技術をアピールするとともに、個性的な動画づくりを心掛けているので、時間に余裕のある時に見るだけでも興味深いものばかりです。
SHOHEI
SHOHEIは「日本一周カットの旅」という今までになかった企画で一躍有名になった美容師YouTuberです。旅をしながら、ファンの髪の毛を切っていくその姿と技術で、親しみやすいYouTuberとして人気が高まり、22万人を超える人が彼のチャンネルに登録しています。
様々な人とコラボしている動画も人気ですが、SHOHEIさんの動画で参考になるのはヘアセットの基本をまとめた動画でしょう。男性がワックスなどで髪を整えたり、おしゃれにセットするときに重要なポイントをまとめた動画が多く投稿されています。初心者向けの簡単にできるセットの方法から、有名人にそっくりな髪形を作れるセットまで紹介されているので、おしゃれ男子から注目されているのです。
SHOHEIさんはフリーランスの美容師ですが、もし彼に切ってもらいたい場合は表参道にあるサロン「Lily」に問い合わせると切ってもらえるかもしれません。
もるさん
美容師YouTuberとしてはベテランという印象があり、チャンネル登録者数も60万人以上という驚異的な人気を持つもるさん。実は美容師を目指すきっかけそのものがYouTubeという経緯を持つ彼ですが、今ではファッションブランドのプロデュースなども手掛けるマルチな才能の持ち主でもあります。
一般的なYouTuberとして活動していたころは、なんとあのはじめしゃちょーさんたちと一緒のYouTuberグループで活躍していました。そんなYouTubeを深く理解している彼の動画の中でも人気なのが、ヘアセットを基礎の基礎から細かく紹介してくれる動画です。話しながらセルフセッティングについて紹介してくれるので、初心者でもわかりやすい動画になっています。
もるさんは「OCEAN TOKYO Harajuku」という有名店で働いていましたが、現在は休業してYouTuberとしての活動に専念しているようです。休業の理由は家庭の事情とのことですので、美容師としての活動の復帰を望んでいるファンもかなり多いようです。
おのだまーしー
美容師として働きながら、他のYouTuberに向けた支援としてオンラインサロンを開くほど活動的にYouTuberとして活躍しているおのだまーしさん。美容師YouTuberがまだほとんどいなかった頃に、これからはYouTubeなどのデジタル媒体を使った美容業界の流れが来ると思い、すぐにYouTuberになったという行動派です。
おのだまーしさんの動画といえば、髪質改善系動画でしょう。髪の毛は紫外線を始めとして様々なダメージに日々さらされており、きちんと手入れしなければすぐ傷んでしまいますが、素人ではどのような手入れをしたらいいのかわからない点も多いもの。そんな多くの人が悩んでいる髪の毛のダメージを解消する方法をわかりやすく紹介しているので、男女問わず参考になります。
おのだまーしさんは先ほども紹介した表参道の「Lily」に所属していますので、髪質で悩んでいる方は一度訪れてみていかがでしょうか。
三科光平
イケメンカリスマ美容師としてYouTubeの中でも人気の三科光平さん。若い世代に大人気なあの「OCEAN TOKYO Harajuku」の代表取締役を務めながら、YouTuberとしても活躍されているのです。彼の動画は美容師としてだけの目線ではなく、経営者としての目線でも撮られているので、美容室経営者の人も必見です。
彼は理論派の美容師として有名で、その人の輪郭などに合わせたセットが似合う髪型にカットしてくれると言われています。そのため動画でもヘアセットの方法を、論理的にわかりやすく紹介しており、感覚で整えてしまいがちな部分も理解しやすくなっています。
三科光平さんは「OCEAN TOKYO Harajuku」で代表取締役としてだけではなく、美容師としても働いており、カットもセットも担当してくれます。彼が切った髪はセットしやすいと言われているので、興味がある人は、予約の空きを確認してみましょう。
かがさん
テレビにも出演し、セルフカットの方法を紹介するなど大活躍中の美容師YouTuberかがさん。ご両親ともに美容関係のお仕事をされているという生粋の美容師であり、なんと彼のお兄さんもいとこも美容師という美容師一族。そんな彼の動画は10代20代の男性からの支持が熱くなっています。
かがさんの動画といえば、セルフカットの動画です。いま美容室に行くのは感染症が怖くて行かれないという人が多いため、最近ますます再生数を伸ばしています。ワイルド系のショートヘアが多いので、男らしい髪形を目指している人には特におすすめです。
かがさんは、現在実家でもある秋田の「ベスト美容室」で働いています。
これからも増える美容師YouTuber
いかがでしたでしょうか。
人気美容師YouTuberについてご紹介させていただきましたが、YouTubeには他にも多くの美容師YouTuberがいらっしゃいます。そして多くの美容師YouTuberが、これからも同業者は増えていくだろうと考えているのです。
従来、美容室やサロンへの憧れからお店を選んでいた利用者たちですが、今は美容師個人を見て選ぶ時代へシフトしていると言われています。SNSで美容師自身が自分の技術を簡単に公開できるようになり、フリーランスで働くという今までにない多様な働き方をする美容師が増えていることが理由のひとつでしょう。
美容師YouTuberが増えることによって、美容室のマーケティング方法も変化するでしょう。美容師YouTuberを通して顧客を確保できるような時代も来つつあるのかもしれません。
今後のマーケティングにお迷いの場合、我々がご提供しておりますインフルエンサープラットフォーム「Maro」もご検討いただけますと幸いでございます。
コメントを残す