カップルインフルエンサーをSNSで見たことはありますか?
最近では、カップルインフルエンサーがSNSで多く活動しています。恋愛マンガや恋愛ドラマを見ると「キュンキュン」するように、カップルインフルエンサーを見てると、こっちも幸せになれるので、多くの人から人気を集めています。
注目されていることから、企業のPRにカップルインフルエンサーを起用することが珍しくない状況です。
そこで、今回の記事では、カップルインフルエンサーを起用するメリットを紹介していきます。
カップルインフルエンサーとは??

カップルインフルエンサーは、主にInstagram・YouTube・Tiktok上で活動しています。
主に発信している内容は、日常の動画(Vlog=Video Blog)やエンタメ系の投稿が多くなっています。
そのため、インフルエンサーによって、個性があるのが特徴です。
発信しているプラットフォームによっても投稿内容は変わります。写真やストーリー(24時間で消えるショートムービー機能)が多いInstagramでは、旅行先やカップルでの写真。動画コンテンツがメインのYouTubeでは、日常の動画やドッキリなどのエンタメ動画などのゆったりとした動画が多くみられます。
【Instagram】
Instagramでは、おしゃれな写真が多く投稿されています。一般のカップルや旅行が好きな人など、多くの若者が参考にしています。憧れを抱いている人も多いので、企業のPRも多く行われています。
下記の投稿は、ディズニーランドに行った時の写真です。とてもほっこりする投稿ですね。
【YouTube】
YouTubeでは、デートの動画やドッキリなどのエンタメ動画が多く投稿されています。
カップルチャンネルの多くの動画では、カップルの日常を覗くことができます。他人の生活を覗けるのは、面白いですよね!
彼氏目線・彼女目線で擬似デートともいえます。このようにYouTubeでは、親近感を与えることができます。
以下の動画は、他人とは思えないくらい親近感がわき、面白い動画です‼
【TikTok】
TikTokには、15秒から60秒のショートムービーしか投稿することができません。そのため、ショートコントのような動画や日常の動画が多く、短時間で「ほっこり」することができます。
これらのように、カップルインフルエンサーは、親近感や笑いを提供しています。
そして、カップルインフルエンサーごとに個性があるので、PRに起用する場合は、比較検討が重要となってきます。
カップルインフルエンサーを起用するメリット 3選

ここからは、カップルインフルエンサーを起用するメリットを解説していきます。
主なメリットは以下の3点があげられます。
- ターゲットに若者が多い
- PRできる商品が多い
- 親近感がわく
1.ターゲットに若者が多い
カップルインフルエンサーは、高校生から20代のカップルと若者が多くなっています。そして、フォロワーや視聴者も似た人たちが集まっています。
テレビのような大衆に向けたマスマーケティングとは異なり、ピンポイントに商品のPRをすることができます。そのうえ、同族性の人に向けたマーケティングとなっています。
そして、カップルインフルエンサーには、若者だけでなく、30歳代~のカップルインフルエンサーもいるので、目的に応じて使い分ける必要が出てきます。
2.PRできる商品が多い
カップルインフルエンサーは、ドッキリ動画や日常の動画を多く配信しています。そのため、動画や投稿の中でPRを入れやすい傾向があります。
例を挙げると、ルーティーン動画には、フェイスマスクやシャンプーなどのPRを挟むことができますね。
このように、カップルインフルエンサーの投稿にはPRを自然に織り交ぜることができます。
3.親近感がわく
カップルインフルエンサーの投稿は、テレビのような本格的なエンタメ動画というより、日常を切り抜いたような動画が多くなっています。
共感できる内容や彼女目線・彼氏目線の動画もあります。そのため、視聴者やフォロワーも発信内容に入り込んで楽しむことができます。
そのうえ、年齢層も近いので、友達の日常を覗いている感覚になります。
商品のPRに関しては、友達がおすすめしている商品とも捉えられるでしょう。
カップルインフルエンサーを起用するメリットのまとめ
今回は、カップルインフルエンサーを起用するメリットについて3つ紹介しました。
まとめると、友達のような親近感のあるインフルエンサーだから、視聴者やフォロワーとの距離感が近い存在といえますね。
そして、高校生や大学生だけでなく、30代のカップルインフルエンサーもいるので、商品によって比較検討することが必要となってきます。
おすすめのインフルエンサーマーケティングツールはMaroです↓↓
コメントを残す