カップルインフルエンサーへのお仕事の依頼方法をご紹介します。

今、注目を集めている、カップルインフルエンサーを知っていますか?

最近では、カップルインフルエンサーがSNSで多く活動しています。恋愛マンガや恋愛ドラマを見ると「キュンキュン」するように、カップルインフルエンサーを見てると、こっちも幸せになれるので、多くの人から人気を集めています。

注目されていることから、企業のPRにカップルインフルエンサーを起用することが珍しくない状況です。

そこで、今回の記事では、カップルインフルエンサーへのお仕事の依頼方法を紹介していきます。

カップルインフルエンサーとは?

カップルインフルエンサーは、主にInstagram・YouTube・Tiktokで活動しています。

主に発信している内容は、日常の動画(Vlog=Video Blog)やエンタメ系の投稿が多くなっています。

そのため、インフルエンサーによって、個性があるのが特徴です。

発信しているプラットフォームによっても投稿内容は変わります。写真やストーリー(24時間で消えるショートムービー機能)が多いInstagramでは、旅行先やカップルでの写真。動画コンテンツがメインのYouTubeでは、日常の動画やドッキリなどのエンタメ動画などのゆったりとした動画が多くみられます。

【Instagram】

Instagramでは、おしゃれな写真が多く投稿されています。一般のカップルや旅行が好きな人など、多くの若者参考にしています憧れを抱いている人も多いので、企業のPRも多く行われています

下記の投稿は、ディズニーランドに行った時の写真です。とてもほっこりする投稿ですね。

【YouTube】

YouTubeでは、デートの動画やドッキリなどのエンタメ動画が多く投稿されています。

カップルチャンネルの多くの動画では、カップルの日常を覗くことができます。他人の生活を覗けるのは、面白いですよね!

彼氏目線・彼女目線で擬似デートともいえます。このようにYouTubeでは、親近感を与えることができます。

以下の動画は、他人とは思えないくらい親近感がわき、面白い動画です‼

【TikTok】

TikTokには、15秒から60秒のショートムービーしか投稿することができません。そのため、ショートコントのような動画や日常の動画が多く、短時間で「ほっこり」することができます。

これらのように、カップルインフルエンサーは、親近感や笑いを提供しています。

そして、カップルインフルエンサーごとに個性があるので、PRに起用する場合は、比較検討が重要となってきます。

カップルインフルエンサーへのお仕事の依頼方法

カップルインフルエンサーは事務所に所属している方事務所に所属せずフリーで活動している方がいます。

そのため、カップルインフルエンサーへのお仕事の依頼方法は大体が以下の3つでしょう。

  • 事務所に依頼する
  • インフルエンサーに直接アプロ―チする
  • マーケティングツールを使う⇐オススメです!

お仕事を依頼する前にやることがあります。コスメ系インフルエンサーは、多くの事務所に所属しているので、事前に起用したいインフルエンサーがどの事務所に所属しているか確認すると良いでしょう。

それでは、一つ一つの方法を紹介していきます。

事務所に依頼する

インフルエンサーが所属している事務所の多くのHPには、「お問い合わせ」という項目があるのでそこからの連絡、またはメールアドレスからの連絡となります。

今回は、チャンネル登録者数がもう少しで100万人のなこなこチャンネルさんが所属している「toridori」という事務所を例に解説していきます。

①事務所のHPにある「contact(お問い合わせ)」をクリックします。(画像の赤丸

②今回は、SNSでのPRなので、一番上をクリック(画像の赤丸

③ここに「企業名」や「メールアドレス」のほか、細かな予算や詳しい依頼内容を入力することができ、依頼の段階からPRの詳細について相談することが可能となっています。

出来るだけ詳しく記入をした方がスムーズに進みやすくなるでしょう。

メリット

・大物のインフルエンサーとタイアップできる

・専用ページでの問い合わせになるので、連絡が埋もれる心配がない(個人へのDMだと他のメッセージに埋もれやすい)

デメリット

・費用が高くなりやすい(事務所は仲介手数料とタレントの収入で成り立っているから)

インフルエンサーに直接アプロ―チする

YouTube以外(InstagramやTwitter、TikTok)は、DM機能がついているので、DMでお問い合わせをおこなうか、メールアドレスが書かれているならメールからの連絡が主流です。YouTubeにはDM機能がないため、「概要」という場所を確認してみると、メールアドレスが記載されていることが多いです。

まずは、YouTubeでの例を紹介し、その次にDM機能やメールアドレスでの連絡方法を紹介します。

YouTubeでの依頼方法

今回は、チャンネル登録者数が40万人を超えるゆりいちちゃんねるを例に解説していきます。

①チャンネルのトップページの「概要」をクリック(画像の右上の赤丸部分

②メールアドレスが記載されていれば、そこからお仕事のお問い合わせをしてみましょう!

「説明」に書かれている場合や「詳細」に書かれている場合などインフルエンサーによって異なります。

YouTube以外(InstagramやTwitter、TikTok)での連絡方法

まずは、使っているSNSをチェックしてみて、連絡先が書かれているかを確認すると良いと思いますよ~!

もし、メールアドレスが記載されていない場合はDMへ直接メッセージを送ってみるといいでしょう!しかし、DMだと返信が遅くなってしまう場合があります。(他のDMに埋もれてしまうことが多いため)

メリット

仲介手数料がかからない。

デメリット

他のDMに埋もれてしまい、返信がこないことがある。

マーケティングツールを使う

フリーで活躍しているインフルエンサーをPRに起用したい場合は、インフルエンサーマーケティングツールを使うのも有効な連絡手段となります。

ツールによって機能は異なりますが、インフルエンサーの募集や仕事のやりとり、業務委託、これまでの評価などの機能が備わっており、必要な業務のほとんどの手順をツール内で完結させることができます。

また、ツールを活用すれば多くのインフルエンサーの中からフィルター機能ジャンルごとの検索機能を使用して探すことができるため、「時間や労力の節約」が可能になります。

カップルインフルエンサーへのお仕事の依頼方法のまとめ

今回の記事では、カップルインフルエンサーへのお仕事の依頼方法について解説しました。

カップルインフルエンサーは、事務所に所属している場合やフリーで活躍している場合があるので、比較検討がしにくくなっています。

そのため、インフルエンサーマーケティングツールを使うと、お金はかかりますが、大幅な時間や労力の節約ができます。

おすすめのインフルエンサーマーケティングツールはMaroです↓

Maroとは?

Maroは理想のインフルエンサーとのマッチングを実現するインフルエンサーマーケティングプラットフォームです。

Maroでは、以下のような機能・サービスをご提供しております。

・専任の担当による施策実行のサポート
・理想のインフルエンサー効率よく見つけ出す検索機能
・気になるインフルエンサーに声をかけるスカウト機能
・インフルエンサーと連絡が取れるメッセージ機能
・クリック数などの広告効果が把握できる分析機能  等

より詳細は以下のボタンから資料をダウンロードしていただき、ご確認いただければと思います。また、ご不明点等ございましたらお気軽に「info@maro.mu」までお問い合わせください。

お役立ち資料のダウンロードはこちら

コメントを残す