インフルエンサーを自社の事業で活用してみたい!でも、いまいちどうやって探せばいいのか分からない…と考えている方は多いのではないでしょうか。そんな方に向け、インフルエンサーを探す前にやるべきことと実際の探し方についてご紹介します。
インフルエンサーを探す前に踏むべき5つの手順

インフルエンサーを探す前には、綿密な準備が必要です。これを怠っていきなりインフルエンサーの起用に走ると、思わぬトラブルに繋がることとなります。
インフルエンサーマーケティングを成功させるためにも、以下の5つのステップを熟読してご参考にしてください。
STEP1 : 目標を設定する
まず最初に、インフルエンサーマーケティングを行う上での最終的な目標を設定しましょう。
インフルエンサーを活用したキャンペーンをすることで売り出す商品やサービスの売上を上げたいのか、ブランドイメージを普及させたいのか、根強い顧客を獲得したいのかなど、設定する目標によって起用するインフルエンサーの規模やタイプも変わってきます。
インフルエンサーの規模によっては必要となる予算が変わってくるので、より明確な目標を決めることが大切です。予算の決め方の詳細については「インフルエンサーマーケティング予算の決定方法」に詳しく記載してあるので、是非ご参照ください!
STEP2 : キャンペーンの実施方法を定める
目標を設定したら、それを達成する上で最も効果的と思われるキャンペーンの実施方法を考えましょう。
キャンペーンの実施方法にはいくつか種類がありますが、最もメジャーなのは商品をインフルエンサーに送り、その商品の紹介や使用手順などをSNS上に投稿してもらうという手法です。
他にも、サイン入りグッズなどの起用したインフルエンサーに関する特典をつけたり、インフルエンサーをブランドアンバサダーに任命して商品の知名度を上げるなどといったキャンペーンのしかたがあり、事業の目標に沿った方法でインフルエンサーを活用しましょう。
STEP3 : 競合他社が行っているマーケティング戦略を参考にする
競合他社のマーケティング戦略を参考にすることも重要です。
自社と似たような商品やサービスの提供を行っている企業が既にインフルエンサーマーケティングを行っている場合、その企業がどのような形態のキャンペーンを採択しており、どういったタイプのインフルエンサーを起用しているかを注視しましょう。
そのマーケティング戦略を参考にできないか、また自身のアイデアを付加してより良いものにできないかと考えることは、インフルエンサーを活用してでのマーケティング戦略を練る上で1つの指標になります。
また、既に競合他社のキャンペーンで起用されたインフルエンサーをあえて探すのも手です。彼らは他社との取り組み経験があるので、スムーズにお仕事を依頼できるため、そういったインフルエンサーを活用することにも大きな利点があるといえます。
STEP4 : インフルエンサーが持つオーディエンスに着目する
ここでいう「オーディエンス」とは、インフルエンサーが持つフォロワーのことを指しますが、この「オーディエンス」とキャンペーンを行う「商品やサービス」の関係性について考えることは極めて重要です。
例えば、化粧用品のPRを女性のインフルエンサーに依頼しても、その女性のフォロワーのほとんどが男性だった場合、期待される訴求効果は低くなりますし、その逆で女性のフォロワーが多かった場合は、訴求効果が高くなります。
つまり、起用を考えているインフルエンサーがどのようなタイプのインフルエンサーなのかだけでなく、そのフォロワーの性別や年齢層など、オーディエンスの実態も把握した上での起用が望ましいです。
STEP5 : 起用を検討しているインフルエンサーについて深く理解する
最後の手順として、キャンペーンで起用を検討しているインフルエンサーについて深く理解しましょう。
これは一見当たり前のことのように思えますが、インフルエンサーを評価する際に必要なのはフォロワーの数だけではありません。
そのインフルエンサーが発信するコンテンツのクオリティー、得意とする分野の知識の深さ、フォロワーのエンゲージメント率などについても考慮しなければなりません。
最近ではインフルエンサーが「フォロワーの買う」といった事案もあるため、起用するインフルエンサーの本質を見抜くためにも、上記のことについて注意深く見る必要があります。
インフルエンサーを実際に探す方法

以上の5つのステップを踏んだら、次は実際にインフルエンサーを探してみましょう。インフルエンサーの探し方は主に2つあり、それぞれのメリットとデメリットを参考にして、自分のやり方に見合った方法を見つけてみてください。
①検索ツールを利用する
インフルエンサー検索用のツールを利用すれば、求めているインフルエンサーを分野ごとに検索でき、見つけ出すことができます。
また、ツールによっては効果分析の機能も充実しており、1つの投稿に対してどれほどのエンゲージメントがあったかを知ることが可能となっています。
例として、BuzzSumoと呼ばれる海外の検索ツールは、インフルエンサーの分野、活動地域、効果分析、投稿の内訳(ツイッターの場合、全ての投稿に対してどれほどのリツイート数・リプライ数があったか)など、幅広い機能を持っており、こうした利便性が高いツールも存在します。

しかし、このBuzzSumoを含め、こういったインフルエンサーの検索ツールは有料である場合がほとんどであり、費用がかかることは避けられないという欠点も持ち合わせています。
②自力で検索する
Googleなどの検索エンジンやSNSの検索機能を使い、自力で検索する方法が最もシンプルかつ簡単な手段です。
特に、SNSのハッシュタグ機能はアカウントさえ持っていれば誰でも利用でき、探している分野のハッシュタグで検索すればすぐにその分野に関連した投稿が表示されるので、手軽に求めているインフルエンサーを見つけることができます。
この方法は仲介業者や有料検索ツールなどを介さずに行うことができるので、費用が掛からないという大きなメリットがあります。
一方で、いざ仕事を依頼するとなった際に、キャンペーンに関する詳細のやりとりや投稿の効果分析などの業務を全て自ら行う必要があるため、多くの労力と時間を費やすこととなります。
インフルエンサーを探した後のやること・注意点

理想のインフルエンサーを探した後は、彼らにどうアプローチするかが大切です。そこで、インフルエンサーにアプローチする前にやることと注意すべき点をいくつかご紹介します。
①インフルエンサーのオンライン上の会話を確認する
最近は様々なオンライン上のプラットフォームで会話がなされるようになっており、仮に特定のインフルエンサーを追っている場合、彼らが誰とどんな会話をしているかを確認してみましょう。
例えば、ツイッターのリプライを見てみれば、「フォロワーからの感想に親身に応えているか」や「どのようなことに興味を持っているか」などの情報を得ることができます。
起用を検討しているインフルエンサーについて詳しく知ることは極めて大事なことであり、企画を考えているプロモーション内容にも大きな影響を及ぼします。
②いきなりアプローチしすぎない
インフルエンサーと仕事を始める上で最初に注意しておくべきことは、距離の縮め方です。
考えもなしにいきなりダイレクトメッセージを使ってマーケティングへの勧誘をしたりすると、インフルエンサーは興味を持つどころか怪しく思ってしまう可能性すらあります。
アプローチの際にはなぜインフルエンサーマーケティング戦略を行うのか、なぜそのインフルエンサーに仕事を依頼するのかなど、しっかりとした計画に基づいた説得的なアプローチを心がけましょう。
③アプローチを記録する
インフルエンサーへのアプローチ後、実際にプロモーションを行うことになったり、返信が来なかったりとアプローチの成功と失敗が明確に見えてきますよね。その結果を踏まえて毎回アプローチを記録して管理することが大切です。
日付、時間、アプローチ方法、成功/失敗、成功の場合の最終的なキャンペーン内容などを記録することで、どういった方法でアプローチすればいいのか、次に行うキャンペーンの内容での起用は探したインフルエンサーで適切なのかといったことが分かるようになるかもしれません。
適切な距離感の下、探し出したインフルエンサーと良好な関係を結び、自社のキャンペーンに登用しましょう!
まとめ

インフルエンサーを探す前にやるべきことを今一度まとめておきます。
STEP1 : 目標を設定する
STEP2 : キャンペーンの実施方法を定める
STEP3 : 競合他社が行っているマーケティング戦略を参考にする
STEP4 : インフルエンサーが持つオーディエンスに着目する
STEP5 : 起用を考えているインフルエンサーについて深く理解する
これら5つの手順を行った上で、
①検索ツールを利用する
②自力で検索する
この内のどちらの方法でインフルエンサーを探すかを、それぞれのメリット・デメリットと企業の相性に鑑みて決めてみてください。
ただし、相手も同じ人間です。失礼のないよう、相手のことを熟知してからアプローチをすることを心がけ、そのアプローチを記録することで次のプロモーションにも活かすことが大事です。
理想のインフルエンサーを探し出して、インフルエンサーマーケティングを成功に導きましょう!
コメントを残す