友達や恋人とのショッピングなどの休憩としておしゃれなカフェを紹介し、スムーズに入店する、、なんてかっこいいことしてみたいと思った方は多いと思います。
しかし、実際はカフェにHPはほとんどないことが多く、勇気を出してカフェに入ったものの、何がおすすめなのかわからず、いつも注文する代わり映えのないカプチーノを頼んでしまう、、なんてことありますよね。
また、近年若者のお酒離れが進んでいることや、新型コロナウイルスの蔓延により、在宅勤務が増えたことによる家庭用コーヒー豆の売り上げ増加などから、コーヒーを好んで飲む人が増えています。
”猫カフェ”や”猛禽類カフェ”などの動物と触れ合えるカフェも増えてきいますね。
そこで今注目されているのがカフェインフルエンサーです!!
今回の記事ではカフェインフルエンサーをPR起用するのにかかる費用について紹介します。
カフェインフルエンサーとは

カフェインフルエンサーとはSNS上でおすすめのカフェや自身のカフェ巡りについて発信するインフルエンサーのことです。
おしゃれなカフェは”インスタ映え”の象徴でもあります!
カフェインフルエンサーは自身の注文したドリンクや食べ物、カフェにいる動物について投稿するため、画像と映像を用いたInstagram、YouTubeで主に活動しています。
Instagramで投稿したカフェをVlogとしてYouTubeに投稿するインフルエンサーもいます。
【Instagram】
上記は「ʜᴏᴡᴇʟʟ」さんの投稿です。
カフェで購入したコーヒーを主役に京都の観光名所である渡月橋を背景に撮った写真です。
これぞ、”インスタ映え”!!!!となる投稿となっています。Instagramでは写真ひとつで見る人にインパクトを与えるため、このコーヒー飲んでみたい!や、コーヒーではなく撮影場所の観光に行きたいと思わせることができます。
【YouTube】
上記は「FUJIWARA LIFE」さんの投稿です。
カフェ巡りを始めたい!と思っている人にとってぴったりの動画ですね!
YouTubeでは映像で紹介するため、そのカフェの内装だったり、雰囲気をより感じることができます。カフェまでの道のりを投稿している動画などもあるので行きたいと思った知る人ぞ知るカフェやちょっとわかりにくい場所にあるカフェに道に迷わずに行けそうですよね。
カフェインフルエンサーをPRに起用するのにかかる費用

まず、カフェインフルエンサーを起用するのに当たって考えなければいけないことは誰をどのくらいの予算で起用するかです。
カフェインフルエンサーの中にはナノインフルエンサーからマクロインフルエンサーまで支持者に大きな差があり、支持者数によって起用にかかる費用は大きく変わってきます。今現在、メガインフルエンサーであるカフェインフルエンサーはいませんが、家庭用コーヒーの売り上げが増加していることから今後メガインフルエンサーとなる人は現れそうですね。
名称 | 支持者数(チャンネル登録者数、フォロワー数) |
ナノインフルエンサー | 1万人以下 |
マイクロインフルエンサー | 1万人~10万人 |
マクロインフルエンサー | 10万人~100万人 |
メガインフルエンサー | 100万人以上 |
また、支持者数だけでなくPRをどのプラットフォームでやってもらうかも重要になってきます。
名称 | YouTube | |
ナノインフルエンサー | 約32,000円 | 約10,000円 |
マイクロインフルエンサー | 約94,000円 | 約17,000円 |
マクロインフルエンサー | 約81,000円 | 約52,000円 |
メガインフルエンサー | 約400,000円 | 約213,000円 |
上記の表はインフルエンサーが多いプラットフォームのYouTubeとInstagramについてのPRにかかった費用の平均です。海外のインフルエンサーマーケティング大手のKlearが行ったインフルエンサーマーケティング費用のレポートに基づいて作成したものです。
上記の表から支持者数が増えるとPRにかかる費用が増加することがわかりますね。また、InstagramよりもYouTubeでPRする方が多くの金額がかかることがわかります。
費用が上がるのは、支持者が増えれば増えるほど認知が拡大するからですね。InstagramとYouTubeのPR費用の違いは、PR投稿を制作するのにInstagramよりもYouTubeの方が多くの時間と労力を要するからだと思われます。また、InstagramはPR費用が1つの投稿に対してかかりますが、YouTubeでは製作した動画の時間の長さによっても金額が変わることも費用が高い理由であるでしょう。
ここで注目する点があります。それはYouTubeでのPRにかかる平均費用がマクロインフルエンサーよりもマイクロインフルエンサーの方が高くなっていることです。これはマクロインフルエンサーに短いPR動画を作って宣伝してもらうよりも、マイクロインフルエンサーに長いPR動画を作ってもらい、より自社の製品やサービスについて詳しく宣伝してもらう方がPR効果が望めると期待する会社が多いからだと推測されます。
支持者数が多ければ多いほどPR効果が高いということはなく、ナノインフルエンサー、マイクロインフルエンサー、マクロインフルエンサー、メガインフルエンサーそれぞれのメリットがあります。それぞれのメリットや、さらに詳しい費用に関する情報を知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
カフェインフルエンサーへPRを依頼したときにかかる費用のまとめ

今回の記事ではカフェインフルエンサーのPRに起用したときにかかる費用についてまとめました。
インフルエンサーによるPR効果は支持者数が全てではなく、そのインフルエンサー独自のストロングポイントがあります。各インフルエンサーの利点を活かしたPRをしましょう。
カフェインフルエンサーを起用したインフルエンサーマーケティングをMaroでしてみませんか?
コメントを残す