SNSマーケティングを海外で行う際のポイントとは?日本と海外では何が違うのか解説します。

日本でもSNSマーケティングは多くの企業で既に実現されていますが、海外向けのSNSマーケティングを行う企業も存在します。海外では日本よりも規模が大きく、マーケティング戦略として有用な手段となるでしょう。

しかし、安易に海外向けのSNSマーケティングを行っても、日本との違いに戸惑って上手くいかない可能性があります。海外向けにSNSマーケティングを行うのであれば、日本とは違う目線で様々な対策をしなければなりません。

それでは、海外でSNSマーケティングを行う時のポイントや、日本と海外では何が違うのかご説明しましょう。

なぜ日本企業は海外に進出している?

現在、日本よりも海外進出を目指している企業が増加している傾向にあります。

その背景として、日本の少子高齢化が進んでいることが理由の一つとして挙げられます。日本は少子高齢化が進んでいるため、現在、ひいては将来的に日本市場のマーケットが縮小することが想定されているのです。

企業にとってマーケットの規模縮小は非常に痛いことなので、縮小を続ける日本の市場で活動するより、日本の何倍もの規模を誇る海外に進出した方が良いと考えるのは自然でしょう。

特に海外市場に進出すれば、国土の違いから非常に大きな市場で成功できる可能性は十分にあります。ただ、日本と海外におけるSNSマーケティングの戦略はまるで違うので気を付けなければなりません。

日本と同じ感覚で海外へ進出すると失敗する可能性があるでしょう。

日本と海外ではマーケティング戦略にどんな違いがある?

日本と海外ではマーケティング戦略に様々な違いがあります。まず、日本と海外とでは、利用されているSNSの利用者が全く違うことです。それぞれのSNSの利用者数などを知っておかないと、SNSマーケティングに失敗する可能性があるでしょう。

日本で利用されているSNSの利用状況は、以下の通りです。

サービス名利用状況
LINE約8,300万人
Twitter約4,500万人
Instagram約3,300万人
Facebook約2,600万人
TikTok約960万人
Pinterest約530万人
LinkedIn約200万人

上記日本に対して、世界のSNSの利用者は以下の通りです。

サービス名利用者数
Facebook約24億9,800万人
YouTube約20億人
WhatsApp約15億人
WeChat約15億人
Instagram約10億人
TikTok約8億人
LinkedIn約6億7.500万人

以上のデータを比較してみると、日本に比べて海外の利用者数は非常に高いことが分かります。

さらに、世界各国のSNS利用者数は、以下の通りです。

Facebook利用者数
インド約2億6,900万人
アメリカ約1億8,300万人
インドネシア約1億2,300万人
ブラジル約1億2,000万人
メキシコ8,200万人
Instagram利用者数
アメリカ約1億1,600万人
インド約7,300万人
ブラジル約7,200万人
インドネシア約6,000万人
ロシア約4,200万人
トルコ約3,700万人
Twitter利用者数
アメリカ約4,835万人
ロシア約1,390万人
イギリス約1,370万人
サウジアラビア約1,009万人
LinkedIn利用者数
アメリカ約1億6,000万人
インド約6,100万人
中国約5,000万人
ブラジル約3,900万人
イギリス約2,800万人

以上のように、各SNS・各国の利用者数は日本企業とは比べ物にならないことがあります。

海外でSNSマーケティングを行う時のポイントとは?

日本と海外でSNSの利用者数には非常に大きな違いがあります。となれば、日本国内でSNSマーケティングを行うのと、海外進出に向けたSNSマーケティング戦略も大きく違うでしょう。

海外に向けたSNSマーケティングを日本国内と同じ方法で行ったとしても、そこまで上手くいく保証はありません。したがって、海外に向けたSNSマーケティングを行うポイントを押さえる必要性があります。

ポイントを押さえれば、準備もスムーズにできます。それでは、海外でSNSマーケティングを行う時のポイントについてご説明しましょう。

言葉の問題を解消する

海外向けのSNSマーケティングを行う上で絶対に解決しなければならないのが、進出したいと思っている海外現地の言語の問題です。現地の人々との取引ひとつ取っても、言語の問題を解消しなければ何もできません。

海外によってはフレーズの言い回しや表現が全く違うこともあるため、この問題を解決できるほどの言語能力を持ったスタッフを登用する必要性があるでしょう。外部からスタッフを登用できなければ教育するしかありません。

最低限コミュニケーションできるレベルになるまでスタッフを教育する時間とコストを確保する必要がありますし、スタッフを登用するにしても十分にやり取りできるレベルの言語能力を持った人をアサインできるまでは時間がかかるでしょう。

ターゲット層に合うSNSを利用する

海外でSNSマーケティングを行う際に気を付けておきたいのは、その国のターゲット層に合うSNSを利用することです。この点は日本のSNSマーケティングを行うのと同じで、ターゲット層に合う活動を行わなければ意味がありません。

ただ、世界で利用されているSNSは大きく違うので、進出を検討している国で人気が高いSNSを利用する必要があります。たとえば世界的に人気が高いはずのFacebook、Instagram、YouTubeが中国ではあまり人気が高くなく、代わりに他のSNSが使われています。

このように国によって人気のSNSが違いますし、さらにSNSをどのように使っているのかどうかも大きく違うでしょう。

徹底した市場調査を行う

海外でSNSマーケティングを行う時のポイントは、何と言っても事前の徹底した市場調査です。前述の通り国によって人気のSNSが違いますし、さらにSNSをどのように使っているのかどうかも大きく違うため、ターゲット層と親和性が高いSNSを選ぶ必要性があります。

取引しようにも、その国のことを何も知らないまま我が物顔で進出しても大きな成功は期待できません。したがって、事前に進出する予定の国について深く理解することが大切です。

地域の文化や消費者のニーズ、何が流行しているのか、SNSで発信している内容や見せ方を知るなど、様々なやり方があります。可能であれば現地の人にヒアリングを行って、リアルな消費者の声を聞き、SNSマーケティングを効率化させましょう。

海外の習慣に合わせる

海外でSNSマーケティングを行う時のポイントは、海外の習慣に合わせることです。そして、何より日本の売り方を強行しないことが重要です。海外で効率良くスムーズに活動するには、現地の様々な組織や企業と親睦や交流を深めることになるため、進出する予定の海外の文化に合わせたやり方で歩み寄る必要性があります。

日本でのやり方は進出する予定の海外によっては嫌われる可能性があるため、海外のやり方に合わせたビジネスモデルを構築することが大切です。特に商習慣は日本と全く違うことがほとんどなので、機嫌を損ねないようにしながら取引を進めましょう。

WebページやECサイトを海外現地に特化させる

海外向けにSNSマーケティングを行うのであれば、SNSだけでなくWebページやECサイトを海外現地向けの特化させる必要があります。SNSマーケティングはあくまで宣伝のための媒体なので、商品やサービスなどの詳しい情報を知ってもらうためにWebページやECサイトに誘導することが重要です。

WebページやECサイトを作成する時は、進出する予定の海外に合わせた言語表記にするだけでなく、デザインやレイアウトも海外現地に好かれるように準備しなければなりません

日本向けのWebページやECサイトが日本でのSNSマーケティングを行う時の「顔」のように、海外現地に特化したWebページやECサイトは海外現地での「顔」になります。

もちろん現地の人々にとって見やすいサイトでなければならないため、作成するWebページやECサイトも手を抜かないようにしましょう。

まとめ

海外でSNSマーケティングを行う時に一番気を付けておきたいのは、日本のSNSマーケティングと同じ感覚で始めないことです。日本と海外とでは国も文化も消費者もSNSの利用者数も何もかもが違うので、日本と同じ感覚で始めると失敗する可能性が高いでしょう。

失敗しないためにも、海外進出する前に現地の市場調査を徹底して行うことが大切です。

Maroとは?

Maroは理想のインフルエンサーとのマッチングを実現するインフルエンサーマーケティングプラットフォームです。

Maroでは、以下のような機能・サービスをご提供しております。

・専任の担当による施策実行のサポート
・理想のインフルエンサー効率よく見つけ出す検索機能
・気になるインフルエンサーに声をかけるスカウト機能
・インフルエンサーと連絡が取れるメッセージ機能
・クリック数などの広告効果が把握できる分析機能  等

より詳細は以下のボタンから資料をダウンロードしていただき、ご確認いただければと思います。また、ご不明点等ございましたらお気軽に「info@maro.mu」までお問い合わせください。

お役立ち資料のダウンロードはこちら

コメントを残す