SNSマーケティングは様々な業界で注目されている新しいマーケティングの手法です。
これまでは飲食やアパレルなどの業界で用いられてきましたが、最近になって特に盛んに行われているのが住宅・不動産業界でのSNSマーケティングです。
実は住宅・不動産業界とSNSマーケティングは非常に相性がよく、効果的な手法として注目されています。
そこで今回は住宅・不動産業界でのSNSマーケティング手法やメリット、成功事例などについてご紹介します。

目次
住宅・不動産業界の特徴

現在、住宅・不動産業界は大きな転換点を迎えていると言われています。
その大きな理由のひとつが空き家の増加。都市部への人口の集中によって、周辺地域や郊外では空き家率が上昇し、そのまま放置されることもあり、社会問題となっています。
問題の中心には都会への人口集中が挙げられますが、その一方、新型コロナウイルスの感染拡大によってテレワークが増加するとともに、地方への関心も増加。そのため、空き家の新しい活用方法が提案されるなど、これまでの人の流れにも変化が起きています。
さらに、持ち家率は低下し、賃貸やシェアハウスなどライフスタイルは多様化。
これは、ユーザーにとっては選択肢が増加するという意識の変化にもつながり、不動産や企業間での競争が激しくなるという結果につながっています。
住宅・不動産におけるSNSを用いた集客方法

住宅・不動産業界におけるSNSを用いた集客は、大きく「公式アカウントの運営」と「SNS広告」の二種類が用いられています。
公式アカウントの運営は住宅・不動産業界以外でも用いられることが多い、SNSマーケティングでは一般的な手法ですが、展示会などを行う機会が多い企業にとっては随時情報を発信できる媒体として非常に便利な存在。
また、ユーザーとのコミュニケーションや、質問を受ける場としても役立っています。また、新しい物件などが市場に出た場合、SNSの即時性は高い効果を発揮します。
一方、ある程度ターゲティングを行いたい場合に有効なのがSNS広告。
SNSプラットフォームではそれぞれ独自に広告を配信する機能が設けられていますが、ユーザーの興味や関心、年齢、性別、ライフタイルといった情報を元に、従来の広告に比べると精度の高いターゲティングができるため、広告の対象を選別することが重要な住宅・不動産業界の場合には非常に心強い存在です。
住宅・不動産業界がSNSを用いるメリット

住宅・不動産業界にとってSNSプラットフォームを活用したマーケティングは非常に新しい手法で、まだまだ様々な可能性に満ちています。
それでは、住宅・不動産業界がSNSを用いるメリットとはどのようなものなのでしょうか。
多くの物件を比較できる
これまで、住宅や不動産を購入する場合、事前の内見は必須でした。住宅・不動産は決して安い買い物ではないため、一度だけでなく、時間を変えるなどして何度も内見を行うユーザーも珍しくありません。
しかし、オンライン環境が充実したことで、物件の比較は容易になり、必ずしも直接物件を見学する必要がなくなりました。
SNSによって画像や動画などを用いれば、魅力的な情報をアピールすることで、より効果の高い情報発信が可能。これはユーザー・企業の双方にとっての重要なメリット。
また、ハッシュタグや位置情報を活用することで、希望するエリアでの比較検討が可能になり、効果的なマーケティングを行うことにつながります。
それに加えて、住宅・不動産企業にとっては、これまで内見にかかっていた時間を短縮できるという点も大きなメリットといえるでしょう。
多くのターゲットに情報を発信できる
住宅・不動産業界がSNSマーケティングする大きなメリットのひとつがより多くのターゲットに情報を発信できるという点です。
特に重要なのが、住宅や不動産の購入を真剣に考えていない人にも情報を届けられるということ。
それまで興味がなかった人が、SNSを経由した情報やSNSで見た投稿によって住宅・不動産に関心が生まれ、やがて購入を検討するようになったというケースは少なくありません。
また、SNSキャンペーンを実施することで情報を拡散、さらに多くの人の興味を惹きつけることができます。もともと興味がある人や関心を持っている人はもちろん、多くの人に情報を伝えられ、住宅・不動産に対するきっかけを作ることができることも、SNSマーケティングのメリットです。
各SNSを用いた不動産のマーケティング事例

それでは、ここからは実際にSNSを用いた不動産のマーケティング事例をご覧いただきましょう。
スーモ
\本日から放映スタート!/
— SUUMO<公式> (@suumo_recruit) January 5, 2022
◤松本潤さん出演
『SUUMO』新TV-CM◢#松本潤 さん出演の新CM、もうご覧になりましたか?
CMと撮影の舞台裏やインタビューを収めたメイキングも #SUUMO のYouTubeチャンネルで公開中です!
CMとあわせて楽しみください! pic.twitter.com/jsysaTtQbN
「スーモ」はリクルートグループが運営する住宅・不動産、売買などの情報サイト。
「スーモ」はCMなどで有名なイメージキャラクターを軸にTwitterを中心に情報を発信しています。
投稿の内容は不動産や住宅とは直接関係のないものもありますが、これまで興味がなかった人にも届きやすく、企業のイメージ戦略に一役買っています。また、ホームページへの窓口的な機能も果たしていることから、集客にもプラスの影響を与えています。
Woman.CHINTAI
Woman.CHINTAIは賃貸情報サービスを行う株式会社CHINTAI運営の情報サイトで、名前の通り、女性をメインのターゲットにしています。
このWoman.CHINTAIが運営しているのがインスタグラムの公式アカウントですが、物件情報ではなく、街がメインとなっています。
イラストによって街をイメージする女性が紹介されていて、ライフスタイルの面からターゲット層を訴求するというスタイルは露骨な宣伝や広告を嫌うSNSのメインユーザーに対しても好意的に受け止められるため、効果の高いSNSマーケティングということができるでしょう。
住宅・不動産におけるSNSマーケティングのコツ

様々な手法やメリットがある住宅・不動産におけるSNSマーケティング。では、実施に際してはどのようなポイントに注意すればよいのでしょうか。
正しいSNSプラットフォームを選択する
SNSプラットフォームにはそれぞれ特徴があり、ユーザー層にも違いがあります。そのため、SNSマーケティングを行う場合には、プラットフォームの選択が極めて重要です。
たとえばInstagramなら若者や女性が中心。一方、フェイスブックの場合には年齢層が高く、男性が中心となります。そのため、賃貸物件や若者に人気のエリアの住宅・不動産ならInstagram、ある程度ハイクラスの物件や不動産ならフェイスブックといった形で、プラットフォームの使い分けを行うことが必要です。
また、できれば避けたいのがSNSマーケティングを行うプラットフォームを増やすこと。SNSマーケティングで効果が挙げたいという場合、どうしても複数のプラットフォームでの運用を行うことがありますが、担当者の負担が増し、時間も労力もかかります。さらにプラットフォームごとに手法や表現を変える必要もあります。
複数のSNSプラットフォームを使い分けて、なおかつ成果を上げている企業もありますが、余裕がない場合には避けたほうが無難です。
SNSの役割を明確にする
住宅・不動産業界でSNSマーケティングを活用する場合、重要になるのがSNSの役割です。
SNSマーケティングではフォロワーの数が重要ですが、これはあくまでもひとつの過程に過ぎません。重要なのは、店舗やホームページへの集客を促すこと。
アカウントをフォローしてもらったり、投稿を拡散してもらうことはそのための方法だということをしっかり理解しておきましょう。
また、SNSからホームページへの誘導を行う場合には、ユーザーからの視点も重要。特に住宅・不動産企業のホームページでは、見せたいものや情報量が多く、読み込みが遅い場合や、使い勝手が悪いということも少なくありません。
スマホやSNSの利用者は、無駄な時間を嫌うため、少しでも使い勝手が悪い場合、すぐに離脱してしまうことが考えられます。
SNSの役割と動線、情報の検索性など、きちんと整えておくことが求められます。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
存在感を増すSNSマーケティングですが、住宅・不動産業界でもそれは同じ。今後はますます重要性が高まると考えられるため、できるだけ早くSNSマーケティングに取り組むことが必要だといえるでしょう。
とはいえ、日本の場合にはまだまだ取り組みが進んでいないのが現状です。もしSNSマーケティングの実施に不安がある、効果を上げられるかどうか心配だという場合には、専門家にアドバイスを求めることもよい方法です。
コメントを残す