【こんな人におすすめ!】SNSマーケティングの目的や成功事例

キャンペーンや公式アカウントの運用、インフルエンサーマーケティングなど、様々な手法があるSNSマーケティング。

低コストで大きな効果を得ることができるというイメージから多くの人が取り組んでいます。

しかし思ったような効果が上がらないということも少なくないもの。その場合、SNSマーケティングを行う前の目的設定が間違っている可能性があります。

そこで今回はSNSマーケティングの目的やおすすめの人、成功事例などについてご紹介します。

SNSマーケティングの目的

SNSマーケティングを行っていると、フォロワーの数が気になったり、「投稿がどれだけバズったか」といった点に関心が向けられたりすることも少なくありません。

しかし、これらはあくまでも過程。ではそもそもSNSマーケティングの目的とはどのようなものなのでしょうか。

認知度アップ

SNSマーケティングの目的の一つに「認知度をアップさせる」というものがあります。

認知度をアップさせるのは企業活動にとって非常に重要。もしどれだけよい商品や、消費者の役立つ商品を販売していたとしても、それが知られていなければ購買に結びつくことはありません。

そのため、まずは企業やブランドの存在を消費者に知ってもらうことが必要になります。

そこで役立つのがSNSマーケティング。SNSマーケティングは、より多くの消費者にリーチできるツール。さらにそれぞれのSNSプラットフォームは非常に多くのユーザーが利用しています。

これらの人に企業や商品の存在を知ってもらうこともSNSマーケティングの大きな目的の一つです。

ブランディング

ブランディングとは企業や商品、サービスなどについて、ユーザーが持つ共通のイメージです。

ユーザーが共通したイメージを持つことによって、そこに価値が生まれ、企業活動をスムーズに行うことができます。

SNSマーケティングはブランディングを行うために最適の方法。

SNSマーケティングでは、プラットフォームによって異なる方法で情報の発信が行われますが、動画や画像、テキストなどによって企業が抱いて欲しいというイメージを消費者に対して伝えることができます。

ユーザーとのコミュニケーション

SNSマーケティングの重要な目的が、ユーザーとのコミュニケーションです。

SNSでアカウント運営を行うのはSNSマーケティングの主要な手法ですが、そこでは情報を発信するだけでなく、ユーザーとの接点を増やし、交流を行うことも重要です。

ユーザーとのコミュニケーションは、企業に対する共感や親近感を醸成するために必要な条件。

コミュニケーションを通じて得られた感想やユーザーの意見は、今後の企業運営や販売戦略においても重要な役割を果たします。

SNSマーケティングはどんな人におすすめ

SNSマーケティングは様々な企業やブランドにとって有効な手法です。では、SNSマーケティングはどのような人に特におすすめなのでしょうか。

マーケティングのコストを抑えたい人

従来のマーケティングでは高額なコストが必要でした。大規模な市場調査や広告・宣伝など、専門知識を持つ外部業者に依頼しなければならないことも多く、場合によっては費用が数千万単位となることも。

そのため、マーケティングを行いたいと思っていても中小の企業や個人では事実上不可能。

しかしSNSマーケティングであればコストを最低限に抑えることができます。

また、公式アカウントを設置して情報を発信するということだけであればコストは無料。

もちろん、担当者の人件費などの基本的な経費は必要になりますが、コストを抑えつつマーケティングを行うたいという人にとっては最適な手法ということができるでしょう。

SNS利用者を主なターゲットにしている人

SNSマーケティングはSNSプラットフォームを活用して行うマーケティング手法。

そのため、主なユーザーがSNS利用者である場合には最大の効果を発揮します。

また、ユーザーの年齢層が若い場合にもSNSマーケティングは有効です。この層は流行にも敏感で、新しい手法も柔軟に受け入れるため、SNSマーケティングが効果を発揮します。

同時に、SNS利用者は従来の広告や宣伝の手法が響きにくいという傾向にあるため、一般的な広告・宣伝が効果がないと感じた場合にもおすすめです。

新しいアイデアを持っている人

SNSマーケティングではこれまでになかった様々な手法が生み出されています。

たとえばインフルエンサーを起用したインフルエンサーマーケティング。SNSがなければ、インフルエンサーマーケティングが生まれることもありませんでした。

このように、SNSマーケティングは新しく効果的な手法が生まれやすいという特徴があります。

今後もさらに新しい手法が生まれることも予想されているため、豊富なアイデアを持っているという人やそれを試してみたいという人には最適。

さらに通常の投稿でも、ユニークな投稿はあっという間に拡散し、これまで企業や商品の存在を知らなかったという層にもリーチできるため、クリエイティブな発想を持った担当者はやりがいを持ってマーケティングを行うことができます。

SNSマーケティングの手順

それでは、実際のSNSマーケティングはどのような手順で行えばよいのでしょうか。

まず最初に必要なのは、全体の目的を設定すること。すでに説明したように、SNSマーケティングには様々な目的があります。まずはそれを明確に設定することが必要です。

次に必要になるのは、どのプラットフォームを活用するのかということ。

SNSはインスタグラム、Twitter、TikTokなど、プラットフォームごとに機能に違いがあります。また、利用しているユーザー層にもそれぞれの特徴があるもの。

目的に従って最適なプラットフォームと手法を選択することが重要です。

プラットフォームや手法が決まれば、きちんとした体制を整えた上で運用を行います。このときに注意したいのが、担当者一人だけに負担がかからないように配慮すること。

SNSマーケティングは時間や手間がかかるもの。一人だけに負担が集中すると、本来の業務に差し支えることがあります。

また、炎上などのトラブルが起きた場合に備えて、あらかじめ対処に関しても考えておきましょう。

SNSマーケティングの成功事例

ここからはSNSマーケティングの成功事例を見ていきましょう。

Instagramの事例:京浜急行電鉄

SNSマーケティングを経由して実際の集客も倍増させた事例として有名なのが「京浜急行電鉄」の事例です。

京浜急行電鉄では、父の日のキャンペーンとして似顔絵や写真などを募集、投稿された作品を電車内に展示を行いました。

従来はSNSだけで完結することが多いSNSキャンペーンをリアルな集客に結びつけた成功事例といえるでしょう。

Twitterの事例:マクドナルド

Twitterは拡散力のあるSNSプラットフォームとして知られていますが、それを活用したのが「マクドナルド」のキャンペーンです。

マクドナルドでは公式アカウントをフォローとキャンペーンのツイートをリツイートすることで商品のプレゼントを実施しました。

このキャンペーンで特徴的なのが、「3日間のリツイート数が1万3000件を超えれば先着1億3000万人にコーヒーをプレゼント」という条件を付けたこと。

キャンペーンに一定の条件を付与することで話題となり、結果として目標を達成。さらなる利用促進にもつながりました。

TikTokの事例:江崎グリコ

@pocky_japan #ポッキー花火大会 ♬ ポッキー花火大会 – こたつ

TikTokは10代~20代の若者が中心ということもあり、若年層にアプローチしたい場合に有効なプラットフォームです。

また、利用している企業も少ないため、TikTokでキャンペーンを行うこと自体でもある程度以上の注目を集めることができます。

TikTokで有名なのが「江崎グリコ」のキャンペーン。江崎グリコでは、「ポッキー何本分体操」というタイトルで動画を募集。

選ばれたものは公式アカウントや渋谷の街頭ビジョンで放送されるという形式で、たった5日間で2万3000件を超える投稿が集まりました。

TikTokキャンペーンの可能性を広く知らしめた事例ということができるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

SNSキャンペーンは様々な活用方法が可能な手法ですが、実施に際して重要となるのが目的設定。目的設定がはっきりしていない場合、せっかくの効果が台無しになってしまうこともあります。

ただし、目的がはっきりしていればアイデア次第で様々な展開が可能。もし「アイデアはあるが実施の手法が分からない」という場合は、専門家に相談してみるという方法もあります。

Maroとは?

Maroは理想のインフルエンサーとのマッチングを実現するインフルエンサーマーケティングプラットフォームです。

Maroでは、以下のような機能・サービスをご提供しております。

・専任の担当による施策実行のサポート
・理想のインフルエンサー効率よく見つけ出す検索機能
・気になるインフルエンサーに声をかけるスカウト機能
・インフルエンサーと連絡が取れるメッセージ機能
・クリック数などの広告効果が把握できる分析機能  等

より詳細は以下のボタンから資料をダウンロードしていただき、ご確認いただければと思います。また、ご不明点等ございましたらお気軽に「info@maro.mu」までお問い合わせください。

お役立ち資料のダウンロードはこちら

コメントを残す