あなたがコスメを購入するとき、何かチェックしていますか?
多くの女性がコスメを購入する際にSNSを参考にしている時代になっています。そのため、多くのコスメ系インフルエンサーが誕生し、多くの人に影響を与えています。そして、多くの企業がコスメ系インフルエンサーをPRに起用しています。
このプラットフォームだと、これくらいの金額がかかるという相場をご存じでしょうか?
今回の記事では、コスメ系インフルエンサーに焦点を置き、彼らをインフルエンサーマーケティングで活用するのにかかる費用についてご紹介します!
コスメ系インフルエンサーとは

コスメ系インフルエンサーは、おすすめのコスメ商品の紹介やコスメ商品の活用方法を投稿し、多くの影響を与えています。
主に活動しているプラットフォームは、YouTube・Instagram・TikTok・Twitterのように多岐にわたります。
具体的には、以下のようなインフルエンサーがいます。
【YouTube】
この動画では、化粧前と後のビフォーアフターを確認できるので、コスメの性能が視聴者にとても伝わる動画となっています。そして、YouTubeでは化粧の過程がわかる動画が多く、化粧方法を参考にしている視聴者は多い印象があります。
【Instagram】
Instagramでは写真がメインになるので、コスメ商品の色合いなどが投稿を見た人にとても伝わることでしょう。そして、商品を使う前後のビフォーアフターの写真を投稿する方も多くいます。
下記の投稿では、商品の使い方がとてもわかりやすく紹介されているので、見た人に商品の特徴が伝わりやすくなっています。
【Twitter】
Twitterでは、写真だけでなく、文字も使って商品の良さをアピールしている投稿が多くなっています。そして、最近のInstagramでは年齢層が低くなってきているのに対して、Twitterではビジネスウーマンが多くなっている傾向があります。
美容系インフルエンサーには一般の人が多くいるので、自分も真似できそうと思われやすく、参考にしている人が多くなっています。
そのため、メイクを参考にする人、コスメを参考にする人が集まっているといえます。
そこで、コスメ系インフルエンサーとコラボを行う企業が増えてきています。
コスメ系インフルエンサーの起用にかかる費用

コスメ系インフルエンサーが多く活躍するのは、主にInstagramやYouTube上です。ここでは、それぞれにかかる費用を規模別に解説していきます。
今回の記事は、海外のインフルエンサーマーケティング大手のKlearが行ったインフルエンサーマーケティング費用のレポートに基づいて作成しています。
【YouTube】1つの動画投稿を行う際の平均費用
・ナノインフルエンサー 約32,000円
・マイクロインフルエンサー 約94,000円
・マクロインフルエンサー 約81,000円
・メガインフルエンサー 約400,000円
- ナノインフルエンサーは、フォロワー数が1万人以下のインフルエンサーのことを指します。
- マイクロインフルエンサーは、フォロワー数が1万人から10万人のインフルエンサーのことを指します。
- マクロインフルエンサーは、フォロワー数が10万人から100万人のインフルエンサーのことを指します。
- メガインフルエンサーは、フォロワー数が100万人以上のインフルエンサーのことを指します。
【Instagram】1つの画像投稿を行う際の平均費用
・ナノインフルエンサー 約10,000円
・マイクロインフルエンサー 約17,000円
・マクロインフルエンサー 約52,000円
・メガインフルエンサー 約213,000円
YouTuneは、撮影や編集に手間がかかることから、費用が高くなっています。そして、動画の長さによっても費用は異なる点も注意する必要がでてきます。長時間の動画だと、編集や撮影にかかる費用が高くなりますよね。マイクロインフルエンサーの相場がマクロインフルエンサーの相場よりも高くなっているのは、これが原因であることが考えられます。
Instagramでは、画像や短編動画になるので費用を抑えることができます。
そのため、商品を視覚と聴覚でPRしたいという場合はYouTube、手軽に画像と文章でPRしたい場合はInstagramのように目的と予算によって使い分けるとよいでしょう。
そして、フォロワー数が少ないインフルエンサーなら、商品の無償提供だけでPRに応じてくれる場合があります。
コスメ系インフルエンサーの場合は、YouTubeとInstagramのどちらも有効なのでPRしたい商品によってプラットフォームの使い分けが必要となってきます。
そのうえ、費用が高いからと言って商品の購入につながりやすいかというと必ずしもそのような状況になるとは限らないことがあります。理由は、テレビなどのマスメディアの広告を想像してもらえればと思います。人が集まれば、見る人は増えますが、全員が購入をすることはないです。そして、インフルエンサーにも向き不向きが存在します。そのため、インフルエンサーマーケティングをする際にはインフルエンサーの比較をすることがとても重要となります。
コスメ系インフルエンサーを起用する際の費用のまとめ
今回は、コスメ系インフルエンサーをインフルエンサーマーケティングで起用する際にかかる費用について、主にYouTubeとInstagramの2つのプラットフォームをピックアップし、各フォロワー数別インフルエンサーの平均費用を示しました。
インフルエンサーは規模によって費用が異なるので、予算に合わせてどの規模にするのかを考える必要がありそうですね。そして、注意すべきこととして規模が大きいからといってPR効果が比例するとは限らないという話をしました。
そのため、インフルエンサーマーケティングでやろうとしているなら様々な規模のインフルエンサーの比較検討を行い、効果的なPRをすることがおすすめです!!
そこで、たくさんのインフルエンサーとお仕事ができるツールがありますよ! 下記でチェックしてくださいね↓↓
コメントを残す