皆さんは、ゆうこすさんをご存じでしょうか。「モテクリエイター」のゆうこすさんは、YouTubeやSNSで活躍する人気の存在。多くの女性から支持を集めるインフルエンサーです。
実はゆうこすさんはSNSマーケティングの達人でもあり、多くのブランドや企業もゆうこすさんの手法を参考にしています。
今回はゆうこすさんの手法に学ぶSNS運営の秘訣や、SNSマーケティングの手法についてご紹介します。

ゆうこすさんとは?
ゆうこすさんとは、モデル、タレント、SNSアドバイザーなど、マルチに活躍するインフルエンサーです。
元々はアイドルグループ「HKT48」に所属、その後所属グループを脱退し、自己プロデュースによって「モテクリエイター」として起業し、InstagramやYouTubeなどで絶大なファンを集めるようになりました。
現在、SNSのトータルフォロワー数は約100万人。スキンケアブランドやライバー事務所、アパレル、カラーコンタクトのプロデュースを行うほか、書籍も発売するなど、高い人気を誇っています。
ゆうこすさん流SNSマーケティング術

Instagramを中心に、多くのフォロワーを集めているゆうこすさん。
それでは、ゆうこすさんのSNSにはどのような魅力があるのでしょうか。
ターゲティングが明確である
SNSマーケティングではターゲティングが重要だと言われています。ターゲティングとは、簡単に言えばどんなユーザー層を狙っているのかということ。
その点、ゆうこすさんのターゲティングは完璧です。ゆうこすさんの肩書きは「モテクリエイター」となっていますが、ゆうこすさんが届けようとしているのはまさにこの層です。
モテたい、人気者になりたい、と考えているユーザー層をピンポイントで狙っているため、情報が伝わりやすく、相手からのよい反応が返って来るというプラスの循環が生まれています。
ユーザーの役に立つ情報を発信している
SNSマーケティングで公式アカウントを運営する場合、自社の情報や商品に関する宣伝が中心になることは少なくありません。
しかし、これがユーザーの心に響くかと言えば必ずしもそうとは言い切れません。
もちろん企業側は、企業が伝えたいものや、広告・宣伝となる内容を伝えようとするものですが、逆にユーザー側は、自分たちの役に立つ情報が欲しいと考えています。
そのギャップが大きい場合、どのようなメッセージを発信しても、ユーザーには届きにくくなってしまいます。
ゆうこすさんが発信する情報は、ユーザーの役に立つものや知りたいものばかりなので、ユーザーの信頼感が生まれ、情報の拡散力がさらに高くなります。

親しみがある
ゆうこすさんのSNSアカウントが人気の理由のひとつは、親しみがあるということです。
と言っても、これはゆうこすさんが有名なインフルエンサーであることだけが理由ではありません。親しみが生まれる理由は、ゆうこすさんのアカウントが顔が見える存在だからです。
たとえば、企業の公式アカウントでも単に情報だけを発信している場合、人格がなくとっつきにくく感じられることが少なくありません。
いわばこれは「顔が見えない」状態。顔が見えないアカウントに対しては親しみを感じることが難しく、フォローしていてもそこに反応したいとは思いにくいのがユーザーの心理です。
一方、同じ企業の公式アカウントでも運用している人の性格や感情が見えやすいものは、見ているユーザーも興味を持ってくれます。こういったタイプのアカウントは「中の人」などと呼ばれてフォロワーが増える傾向にあります。
ゆうこすさんのアカウントは、ゆうこすさんのキャラクターが感じられることでより大きな支持を集めています。
ゆうこすさんから学ぶSNSマーケティングの手法

一見、自由奔放に発信を行っているようにも感じられるゆうこすさんのSNSですが、SNSマーケティングの観点から見た場合、そこには様々な工夫が込められています。
一般の人や企業でも、ゆうこすさんから学ぶことができるSNSマーケティング手法についてご紹介します。
立ち位置を明確にする
ゆうこすさんは自ら「モテクリエイター」という肩書きを名乗っていますが、これはゆうこすさんオリジナルのものです。
実はこの肩書きにも大きな工夫が込められています。というのも、ゆうこすさんはこの肩書きによって自分の立場を明確にしています。たとえば「インフルエンサー」と名乗る場合と、「美容ライター・インフルエンサー」と名乗った場合では、信用できるのは圧倒的に後者の方だと言えます。
単に「インフルエンサー」という肩書きでは、何を専門にしている人なのか、どういう立ち位置の人なのかといった点が伝わらず、むしろ「うさんくさい」「怪しい」と感じさせてしまうこともあります。
また、オリジナルの肩書きを名乗ることは、立ち位置を明確にできるだけでなく、他者には真似することができない唯一の立場を手に入れることにもつながります。
企業でも個人でも、唯一無二の存在になることは非常に重要です。SNSマーケティングを行い、ユーザーにメッセージを伝えたいと考えている場合には、立ち位置を明確にすること、どのような点で唯一無二の存在になれるのかということを意識するとよいでしょう。
共感を重視する
ゆうこすさんがSNSで発信する際に重視しているのが「ユーザーの共感を得る」ということです。
SNSではユーザーの共感がフォロワーの数や拡散力に直結するため、ユーザーの共感を得ることが非常に重要です。。
では、ゆうこすさんはどのようにしてユーザーの共感を得ることに成功しているのでしょうか。
それは、「自分に似た感性のユーザーに向けて発信している」ということです。これは先ほど説明したターゲティングとも共通する部分がありますが、自分と似た感性のユーザーであれば興味や関心の対象を把握することが容易で、共感を得やすいというのがポイントです。
またゆうこすさんの場合には、ゆうこすさん自身が興味を持てることや、楽しめることを中心に発信しています。
発信する人が楽しんでいれば、それはユーザーにも伝わるものです。逆に、発信する人がそれほど面白がっていないという場合、ユーザーはそれを鋭く見破ります。また、楽しめない内容ではインフルエンサー本人も長続きしません。
SNSマーケティングの場合、発信内容がニッチすぎるとユーザーの関心を惹きつけることができないかもしれないと考えて、多くのユーザーに分かりやすい内容を選んでしまいがちですが、ピンポイントの発信を行うことで、少数ではあっても、熱量の大きいユーザーの興味を得ることができます。
SNSごとに発信内容を分ける
様々なプラットフォームが存在する現在では、複数のSNSをマーケティングに活用しているというケースも珍しいものではありません。
といっても、それぞれのプラットフォームでは特徴やユーザー層も異なります。そのため、その特徴を生かせない場合には、SNSマーケティングの効果も減少してしまいます。
たとえば、Twitterで発信した内容をそのままコピペしてInstagramやFacebookで投稿しても、ユーザーの興味を得ることは難しいでしょう。
それどころか、複数のSNSをチェックしているユーザーからは「手抜き」と思われてしまう可能性もあります。
ゆうこすさんの場合、Twitterでは拡散されやすいようにポイントを絞った投稿を、Instagramではハッシュタグを活用し、より深い情報を提供できる投稿を、とSNSプラットフォームによって発信内容を分けることで、よりユーザーの心をとらえる発信を行っています。
また自分の名前を知らない人や、まだ認知していない人に対してはYouTubeを窓口にする、他のSNSもフォローしてくれるファンに対しては生配信を行うといった形で、常にユーザーを満足させるコンテンツ提供を行っています。
プラットフォームの機会を熟知する
様々なプラットフォームを活用しているゆうこすさんですが、実はそれぞれの特徴を熟知し、最適なプラットフォームを選んでいます。
たとえば、同じ動画ではInstagramとYouTubeでは画角や再生時間が異なりますが、ゆうこすさんの場合、それに応じて最適な投稿を行っています。
また、常に新しい機能や手法への開拓も貪欲で、SNSマーケティングではある程度成果が出れば満足してしまうケースも珍しくありませんが、常に時代に対応するというのも重要な姿勢です。
また以下の記事では、SNSでの話題化を生む化粧品マーケティング手法についてご紹介しておりますので、併せて参照していただければと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ゆうこすさんは単なるインフルエンサーの枠を超えて活躍する存在です。そのためSNSマーケティングの観点からも学ぶべきポイントは少なくありません。
もしSNSマーケティングで悩んでいるという方は、ぜひゆうこすさんのマーケティング手法を参考にしてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す