ペットとして飼われることが多い犬や猫といった動物は、我々を日々癒してくれる存在ですよね。
一緒に散歩したり、ゴロゴロしたり、ご飯を食べたり… 私たち人間とペットはたくさんのことを共に行って生活しています。
その中で、ソーシャルメディアの発達も相まって「ペットがSNS上に登場する」といったことも今となっては珍しいことではありません。
飼い主が撮影したペットの動画で広告収入を得るというように、人間とペットは今、ビジネスまでも共に行うことができます。
今回の記事では、ペット業界のインフルエンサーと呼ばれる人たち/動物たちに注目し、彼らをインフルエンサーマーケティングで起用する際にかかる費用をご紹介します。
ペット業界のインフルエンサーについて

ペットのインフルエンサーとは、SNS上で大きな影響を与えるペットとして飼われている動物、もしくはその飼い主のことです。
インフルエンサーとしてコンテンツ内に登場する動物は、犬や猫などのペットの定番ともいえる動物だけでなく、エキゾチックアニマルと呼ばれるハムスターやウサギなどもおり、多種多様なペットのインフルエンサーが活躍しています。
最も人気のあるインフルエンサーには何百万人ものフォロワーがおり、SNS上での注目度は非常に高いです。最近では、企業が行うキャンペーンへの起用のみならず、テレビ出演やアーティストのミュージックビデオなどに出演することもあります。
ペットのインフルエンサーはYouTube、Instagram、Twitter、TikTokなど様々なプラットフォームで活動しており、中には複数のSNS上にアカウントを所有するインフルエンサーもいます。
YouTubeとTikTok上では、動画によってペットの様子が公開されており、飼い主の周りをウロウロしたり、一緒に商品開封を行ったりと、いろいろな方法でオーディエンス(視聴者)を魅了しています。
一方、InstagramとTwitter上には動画と画像の2種類のコンテンツをアップロードでき、画像に関してはオーディエンス(フォロワー)にその画像からペットの心情などを想像させるような投稿が多くあり、見る人の関心を引きつけています。
このように、愛くるしい顔やしぐさを見せる動物は、多くの人にとって魅力的であり、ペットをインフルエンサーマーケティングで活用することで高いエンゲージメント率といった様々な効果が期待されます。
ペット業界のインフルエンサーを起用する費用

ペット業界のインフルエンサーと企業コラボを実施する際の費用は、基本的に人間のインフルエンサーと同じです。というのも、当たり前のことではありますが、報酬が支払われるのはペットではなくその飼い主です。
通常は2人のインフルエンサーを起用するとその分2倍近いコストがかかりますが、1人と1匹を起用する場合には、飼い主1人分の費用で収まります。
この前提を踏まえ、彼らがプロモーションを行う主なプラットフォームである、YouTubeとInstagramの費用を見ていきましょう。
【YouTube】
YouTubeの場合、1つの動画投稿を行う際の平均費用は、
・ナノインフルエンサー 約32,000円
・マイクロインフルエンサー 約94,000円
・マクロインフルエンサー 約81,000円
・メガインフルエンサー 約400,000円
であるといわれています。
YouTubeは画像や短編動画のコンテンツが多いInstagramなどに比べ、撮影や編集に手間がかかることからコストが高いことが特徴として挙げられるため、両者を比べてもInstagramを利用した方がコストを抑えることができる場合が多いです。
マイクロインフルエンサーの方がマクロインフルエンサーよりもYouTubeにおける平均費用が高いですが、これはマイクロインフルエンサーの企業コラボ動画の方がマクロインフルエンサーの企業コラボ動画に比べて動画の時間が長いことで逆転していると考えられます。
また、YouTubeは動画の長さによっても費用が変わってきます。3分程度の手短な動画と15分程度の長編動画を比較すれば、費用には明らかな差が生まれます。この点も十分に気を付けましょう。
【Instagram】
Instagramの場合、1つの画像投稿を行う際の平均費用は以下の通りです。
・ナノインフルエンサー 約10,000円
・マイクロインフルエンサー 約17,000円
・マクロインフルエンサー 約52,000円
・メガインフルエンサー 約213,000円
無論、多少の差額はあると思われますが、ペットのインフルエンサーを起用する際にかかる費用も上記と同じくらいになると考えられるでしょう。
ご紹介した2つのプラットフォームの費用に加え、ペットインフルエンサーは別途料金がかかる可能性もあります。
例えば、企業コラボを行うにあたって、インフルエンサーに移動や宿泊が伴う場合、ペットの輸送費やペットホテルの代金など、通常のインフルエンサーにはない費用がかかる場合もあります。
これについても十分に考慮した上で、ペットインフルエンサーの起用を考えましょう!
ペット業界のインフルエンサーを起用する費用のまとめ

今回の記事では、ペットのインフルエンサーをインフルエンサーマーケティングで活用するのにかかる費用について、彼らが主に企業コラボを行うYouTubeとInstagramの平均費用を中心にご紹介しました。
ほとんどは従来のインフルエンサーと同様ではありますが、動物を扱うため異なる点もあるかもしれません。
思いがけない費用によって予算をオーバーしてしまった、、といったトラブルを避けるためにも、あらかじめ予算と実際にかかる費用についてペットインフルエンサーと話し合うことが大切です。
インフルエンサーと仕事するなら、maro!

maroは理想のインフルエンサーとのお仕事を可能にするインフルエンサーマーケティングツールです。
一度のご契約で何度もインフルエンサーとお仕事をすることができるmaroには、
✓数多くのインフルエンサーの中から絞り込めるフィルター機能
✓気になるインフルエンサーを直接スカウトできるスカウト機能
✓インフルエンサーと細やかな連絡が取れるメッセージ機能
✓クリック数などの広告効果が分かる分析機能などなど…
インフルエンサーマーケティングを行う上であったら嬉しい機能がたくさん備わっています!
是非、maroを活用してキャンペーンをお得に成功させましょう!!
↓↓詳しい情報は以下のボタンをタップ↓↓
無料で資料ダウンロード!
コメントを残す