皆さんは飲食店を経営されていますでしょうか?
はたまた、食品メーカーのPR担当でしょうか?
いずれにしても、グルメインフルエンサーを使ってPRをしたいと思っているでしょう。
そんな時に大事なのが、過去の事例から学ぶこと。
なので今回は、グルメインフルエンサーを起用して成功した事例を4つ紹介します!
グルメインフルエンサーとは?

グルメインフルエンサーは、Youtubeやインスタグラムなどのソーシャルメディアを通じて、食べ物を使って影響を与える人のことを言います。
グルメインフルエンサーの重要性は年々増しています。
なぜなら、若者はネットで食べたいものを調べ、それを食べるからです。
皆さんは、お店の前に行ったにもかかわらず、ネットでの評価やインスタでの写真を見たことはありませんか?
それが表すことは「私たちの決定はネットの情報に委ねられている」ということです。
なので、インターネット上で情報を宣伝できるグルメインフルエンサーの価値が上がっているのです。
グルメインフルエンサーには様々な種類があります。
例えば、木下ゆうかさんのような大食い系のグルメインフルエンサー。
または、はいじぃさんのようにローカルなお店を紹介するグルメインフルエンサーも。
このようにグルメインフルエンサーと一括りにしても、様々なタイプのインフルエンサーがその中にいます。
インフルエンサーマーケティングをするのであれば、自社にとって最適なインフルエンサーを選ぶようしましょう。
- 大食いor普通
- 何を紹介しているか
- そのインフルエンサーを見ている層は何を求めているか
などのことに気をつけましょう!
もしおすすめのグルメインフルエンサーを知りたい場合は、以下の記事がおすすめですよ。
グルメインフルエンサーを利用し、成功した事例4つ!

ここからはグルメインフルエンサーを採用し、成功した事例を紹介します。
フォーリンデブはっしー×パンチョ渋谷

フォーリンデブはっしーさんは、インスタで26万人以上のフォロワーがいる、グルメ界では有名なインフルエンサー。
そんなフォーリンデブはっしーさんが、スパゲッティーのポンチョさんとタッグを組んだのが今回の事例。(スパゲティーのポンチョ渋谷店限定です)
以下が実際の投稿になります。
物凄い美味しそうなスパゲティーで、食欲をそそられますね。
普段の投稿では、いいねが4000ぐらいなのですが、この投稿はいいねが6000ほどついています。
また、今回の事例の面白いところは、フォーリンデブはっしーさんとポンチョ渋谷店がオリジナルメニューを共同開発したこと。
これにより、フォーリンデブはっしーさんのコメント欄には「はっしーさんが開発したものだから、絶対美味しい!」や「はっしーさんが監修したものなら食べにいく!」など、お店にとってポジティブな反応が多かったです。
インフルエンサーとレストランがコラボすることによって、レストランが得られるメリットは他にも以下のようなものがあります。
- グルメインフルエンサーは、消費者が何を求めているのか知っている
- グルメインフルエンサーと共同開発したものを作れば、フォロワーが来店してくれる
- グルメインフルエンサーのノウハウを得られる
SUSURU TV×鬼そば藤谷

SUSURU TVさんは、88万人に登録者がいる大人気Youtuberです。
主にアップロードしている動画は、ラーメンを食べている動画です。
そんなSUSURUさんがコラボしたのが、東京都渋谷区に店舗を構えるラーメン店「鬼そば藤谷」です。
「鬼そば 藤谷」はものまねタレントとして活躍されている「HEY!たくちゃん」さんが経営されているラーメン店で、複数のコンテストや大会で優勝を果たすなど日本だけでなく世界的にも高く評価されています。
以下が、コラボ動画となります。
実はこの動画は、SUSURUさんと鬼そば藤谷さんのコラボイベントに向けての内容が語られる動画となっています。
このようにお店の紹介だけでなく、イベント・新メニューの紹介なども、グルメインフルエンサーに任せることができます。
もしイベントの告知をしたい場合は、イベントの詳細を動画内でしっかり残すこと、概要欄にURLを貼ることを忘れないようにしましょう。
ゆうとグルメ×山崎パン

ゆうとグルメさんは、25万人以上のフォロワーを持つ、大物グルメインフルエンサーです。
彼の投稿は、エンゲージメント数が高いのが特徴となっています。
例えば、この投稿では、1万3000以上のいいねがついています。
そんなゆうとグルメさんとコラボをしたのが、山崎パン。
このPR投稿の面白いところは、ゆうとグルメさんがおすすめするパン、ベスト3が紹介されているところです。
また、キャプションで「冷凍してチーズケーキ風にしても、トースターでこんがり焼いて食べても、どんな食べ方をしてもおいしい最強の菓子パン!」のように、おすすめの食べ方を紹介してくれている点もポイント。
皆さんもご存知だと思いますが、市販パンはアレンジをすると、とても美味しくなることがあります。
そういった豆知識をグルメインフルエンサーからもらえることも、この投稿の良い点の一つです。
また投稿の最後に書いてある通り、山崎パンは、はじめしゃちょーとのコラボも行いました。
人気インフルエンサー2名を同時に起用し、それぞれのインフルエンサーのフォロワーへ対して広く情報を発信できたインフルエンサーマーケティング事例となっています。
反響の大きさからも非常に高いPR効果を得られている成功事例と言えるでしょう。
CAFE OHZAN

CAFE OHZANは老舗の贈答用菓子屋さんです。
実はCAFE OHZANは、広告媒体の選定に悩んでいました。
テレビに出すのは高すぎるし、大物インフルエンサーを使うのも費用がかかりすぎる…。
そういった理由から、マイクロインフルエンサーにフォーカスしたマーケティングに取り組みました。
上記のような投稿をマイクロインフルエンサーの人々にやってもらいました。
すると、通販事業の売上は前年比300%以上となり、新型ウイルス流行の最中には店舗の売上減も補って全部門で103%という驚きの数字を出しました。
これは一人の大物インフルエンサーよりも、何十人のマイクロインフルエンサーの方が効果的であるということを教えてくれる事例ですね。
また、CAFE OHZANの場合、たくさんのインフルエンサーのエンゲージメント数や男女比率などの隅々まで見てから、インフルエンサー選定をしました。
ここまで徹底的にやることで、インフルエンサーマーケティングを成功に導くことができます。
ちなみに、公式アカウントのフォロワー数も700人→3200人になりました。
今回は紹介しなかったけど…
今回は紹介しなかったですが、レセプションパーティーを開いてそこにインフルエンサーを招待したり、期間限定商品を作ってそれをプロモーションしてもらうことも、インフルエンサーマーケティングを成功させるための一つの手法です。
ぜひ挑戦してみましょう!
【正直】グルメインフルエンサーを起用するのにかかる費用を紹介します!
グルメインフルエンサーを使ったマーケティングの事例のまとめ
今回は、グルメインフルエンサーを使ったマーケティングの事例をまとめました。
レストラン、パンメーカー、お菓子屋さんと幅広い事例を紹介しました。
グルメという写真映えする商材だからこそ、インフルエンサーマーケティングと相性が良いです。
皆さんもぜひインフルエンサーマーケティングを始めてみましょう!
もし、インフルエンサーマーケティングに興味がある人がいたら、Maroがおすすめですよ。
レストランがもし、グルメインフルエンサーとコラボする場合は、積極的にオリジナルメニューの開発に挑戦しましょう!