Amazonへの出店を検討したくても、「人手が足りない」「ノウハウがない」など悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
または、既にAmazonへ出品はしているものの、思うように売上が伸びず課題に直面しているかもしれません。
今回は、そんな方におすすめのAmazonの運用代行について、依頼できる内容や、メリット・デメリットを解説します。運用代行を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
Amazon運用代行とは?

Amazon運用代行とは、Amazon出店にまつわる運用業務を代わりに行うサービスです。
実は楽天やYahoo!など他ショッピングモールと、Amazonでは出店・運用における形式が異なっており、例えば、楽天は店舗単位での構成に対して、Amazonでは商品単位での管理となっています。
Amazon出店においては、他モールと同様の取り組み方では難しく、売上アップにはAmazonの仕組みを理解したノウハウが必要になります。
このため、Amazon運用に特化したプロフェッショナルの運用代行サービスが広く活用されています。
Amazon運用代行会社に依頼できる業務内容とは?

Amazon運用代行には、大きく分けて「運用代行」と「コンサルティング」の2種類が存在します。
運用代行は、主にページ制作や在庫管理など、実務対応に関してのサポートです。
一方、コンサルティングは、Amazon内の競合他社や市場の調査、広告や改善提案といった戦略面での提案やサポートを指します。
人手不足で実務を外注したい、ノウハウの面でサポートが欲しいなど、状況に応じて委託する代行業務の範囲を選びましょう。
運用代行・コンサルティングと一口に言っても、会社によってもカバーする範囲は異なるので、気になる会社のプラン内容を確認し、自社ニーズと照らし合わせることが大切です。
運用代行業務例:
Amazonアカウント開設
Amazonブランドページの作成
商品の登録作業
商品紹介コンテンツ制作
商品ページ最適化
商品画像の作成
売上分析&効果測定
広告運用
コンサルティング業務例:
商品ページ改善提案
Amazon内でのSEO対策
競合・市場調査
Amazon販促キャンペーンへの対策提案
広告提案
Amazon運用代行サービスを活用するメリット

コスト削減が目指せる
Amazon運用代行を検討するのは、社内のAmazon運営経験値が浅いという課題があるからではないでしょうか。
この場合、自社社員を一から育成するにはどうしてもコストと時間がかかります。
優秀な人材を採用できれば良いですが、新規雇用の場合でも同じくコストと時間を要します。
運用代行サービスを活用すれば、こうしたコストの削減に繋がります。
効率的に売上アップが狙える
Amazon運営に対して専門知識や経験値のあるプロフェッショナルの力を借りれば、高い確率で売り上げアップが見込めます。
さらに、効率的に売り上げ向上を目指せるのが大きなメリットです。
運用代行のノウハウをもとに効果的な分析やページ制作を行えば、一から自社で試行錯誤して取り組むよりも、短期間で成果が期待できるでしょう。
スピード感をもって事業拡大したい場合にも、利点があるサービスと言えます。
Amazon運用代行サービスを活用するデメリット

売上拡大の保証はない
メリットに挙げた売上アップを、確実に保証をしている運用代行会社はありません。
確約ではないこと、成果に結びつくまでに時間を要する可能性があることを理解しましょう。
売り上げ拡大のために、事業会社側は運用代行会社に丸投げするのではなく、連携をとりながら運用改善していく姿勢が重要です。
運用ノウハウが自社に蓄積されない
Amazon運用代行を利用すれば、効率的に成果を期待できる一方で、社内にはノウハウや経験が蓄積しづらいというデメリットもあります。
将来の内製化を見据えるなら、外部にはコンサルティング面だけのサポートを依頼し、運用自体は自社で行う手もあります。
どこまでを任せるか、将来的な事業計画もふまえて検討することが大切です。
Amazon運用代行サービスの料金体系と費用

Amazon運用代行サービスは、会社ごとに料金体系が異なりますが、大きく分けて「固定費型」と「成果報酬型」という2つの料金プランがあります。
「固定費型」は、月額などで一定の費用を支払うプランです。
一方、「成果報酬型」では、売り上げに応じて費用が変わります。成果が出た分費用は上がり、逆に売り上げが少ない月はそれに応じて費用も下がるため、成果が見込みづらい立ち上げ期にも良いでしょう。
また、この料金体系を組み合わせた「固定費+成果報酬型」を採用する会社もあります。売上状況や予算管理方法から、自社に適したプランを検討しましょう。
サポート内容の幅に応じて料金には大きく差がありますが、コンサルティング中心のプランで月額5~10万円前後から、幅広く運用代行を依頼する場合は月額10万円以上からといった企業が多く見られます。このほかに、初期費用がかかる企業も多いです。
企業ごとの料金体系は、「おすすめの運用代行サービス8選」でもご紹介していますので、参考にしてみてください。
Amazon運用代行サービスを活用した事例

次に、実際に運用代行サービスを活用した成功事例をご紹介します。
株式会社グラフィコ
酸素系漂白剤のオキシクリーンなど、日用品を中心に展開する株式会社グラフィコは、運用代行会社「いつも.」の代行サービスを2018年から利用開始しました。
利用にあたっては、リソースやノウハウの不足、売り上げの伸び悩みという課題があったと言います。
商品ページの改善や、Amazonスポンサープロダクト広告におけるキーワードのチューニングなどを行い、1年後には前年同月比3.4倍にまで増加する大きな成果を上げました。
引用元:https://itsumo365.co.jp/voice/17156
株式会社Ohlalala
ERKEOというヘアケア商材を展開する株式会社Ohlalalaは、購買層の拡大に課題を抱え、運用代行会社「Sales Doctor」に代行サービスを依頼しました。
顧客ターゲット層の見直しから、ターゲットに最適化した商品ページ制作、レビュー対策などを実施し、運用3か月で、6.2倍の売上増のほか、レビュー数増加、カテゴリーランキングが2500位以上アップするといった成果を生んだと言います。
引用元:https://salesdoctor-amazon.com/
株式会社ベネクス
リカバリーウェアなどを展開する株式会社ベネクスは、2020年から運用代行会社「Hameeコンサルティング」の代行サービスを利用しました。
それまで外部委託してきたEC事業の内製化にあたり、ノウハウを求めてコンサルティングを依頼しました。
事業者側の意向をよく汲み取った戦略立てで、結果として、計画していた売り上げ目標を短期間で達成し、社内担当の育成にも繋がったようです。
引用元:https://hamee-consulting.co.jp/voice
おすすめのAmazon運用代行サービス8選

ここからは、Amazon運用代行サービスで人気の8社を、料金体系と合わせてご紹介します。
アグザルファ株式会社
インターネットサービス企業のアグザルファ株式会社は、元Amazon社員が立ち上げた、Amazon専門コンサル事業に特化した企業です。
2011年に業界初となるAmazon運用コンサルティング会社として誕生して以来、最大手として数々の賞を受賞しています。多くの実績に基づくノウハウで、信頼感をもって依頼できると定評があります。
運用代行サービスでは、新商品登録から市場調査まで多岐に渡るサポートを提供しており、さらに広告運用プラン、海外販売向けプランのほか、商品画像加工サービスまで、ニーズに合わせて組み合わせて選ぶことができます。
サービス内容 | 運用代行、コンサルティング |
料金プラン:固定費+成果報酬型(一部固定費型) | 運用代行プラン・ライト:月額 78,000円+成果報酬7%・スタンダード:月額 108,000円+成果報酬5%・メガ:月額 498,000円~コンサルティングプラン・ライト:月額 98,000円+成果報酬7%・スタンダード:月額 128,000円+成果報酬5%※運用代行には別途初期費用有 |
URL | https://www.axalpha.com/ |
Hameeコンサルティング
NE株式会社が提供するHameeコンサルティングでは、幅広いノウハウに基づいた総合的なEC支援サービスを行っています。
Amazonに特化したプランでは、市場調査や広告運用といった「Amazonコンサル」や、出店から出品実務までの運用代行とコンサルティングを複合した「Amazon出店者サポート」を用意しています。
必要な業務範囲に応じて、選びやすいメニュー提案が魅力です。Amazonコンサルは契約期間を1か月から設定できるので、お試しのほか、必要な時期だけのスポット活用もできます。
サービス内容 | 運用代行、コンサルティング |
料金プラン:固定費型 | Amazonコンサル:月額 60,000円Amazon出店者サポート:月額 300,000円~Amazon広告プラン・ライト:月額 50,000円・スタンダード:月額 100,000円・プロフェッショナル:月額 200,000円~ |
URL | https://hamee-consulting.co.jp/ |
株式会社いつも.
株式会社いつも.は、EC事業の総合支援、D2C・ECブランドのM&A・成長支援、EC人材育成といったECマーケティングの総合支援サービスを行う企業です。
運用代行の「Amazonマーケティング支援サービス」では、中小企業を中心に11,000件の導入実績があります。
広告運用代行をメインとしたライトプランから、ページ改善提案や画像制作までがセットになったスタンダードプラン、動画制作もついたプレミアムプランを展開しています。
詳細の料金については、サイトに公開されていないので、気になる方は問い合わせをしてみると良いでしょう。
サービス内容 | 運用代行、コンサルティング |
料金プラン | 要問い合せ |
URL | https://itsumo365.co.jp/service/amazon/ |
Sales Doctor
株式会社ウェルボンが提供するAmazon運用代行サービス「Sales Doctor」は、2020年の市場調査でAmazon専門運用代行総合満足度・第1位に選ばれ、Amazon共催のオンラインセミナーに登壇するなど多数の実績を持ちます。
月額10,780円からのライトな運用相談のほか、運用代行、コンサルティングと3つのプランがあり、予算に応じて選びやすいでしょう。
サービスと企業の相性を見るため、プランによって契約期間を最低1か月からと短く設定されています。長期契約の前に、お試しで実施したい場合にもおすすめです。
サービス内容 | 運用代行、コンサルティング |
料金プラン:固定費型 | 運用相談プラン:月額 税込10,780円~運用代行プラン:月額 税込96,800円~コンサルティングプラン:月額 税込132,080円~ |
URL | https://salesdoctor-amazon.com/ |
株式会社そばに
Amazon販売コンサルティングに特化し、10年の実績を持つ株式会社そばには、運用代行からコンサルティングまで、幅広いプランを展開しています。
運用代行では、固定費型のライトプランと、固定費+成果報酬型のスタンダードプランを用意しています。チャットによるサポートがある点も特徴で、気軽に質問でき、細やかなサポートが望めるでしょう。
商品画像の撮影制作や商品ページ代行など、単体のプランもあり、自社に最適なプランを選んで依頼しやすいでしょう。
サービス内容 | 運用代行、コンサルティング |
料金プラン:固定費型(一部固定費+成果報酬型) | 運用代行プラン・ライト:月額 50,000円~・スタンダード:月額 150,000円~+成功報酬1~6%・プレミアム:要お問い合わせコンサルティングプラン:月額 50,000円~ |
URL | https://sobani.co.jp/ |
トゥルーコンサルティング株式会社
独自のノウハウで他店との差別化をすることで売上アップを目指す、Amazon運用代行に特化した企業です。
一般的な価格競争からの脱却をアピールしていて、分析からページ改善提案まで、幅広くコンサルティング支援が望めます。
さらに、商品開発からのトータルサポートプランもある点がユニークな特徴です。Amazonで売れる商品作りをゼロからサポートしてもらいたい場合に、特におすすめです。
サービス内容 | 運用代行、コンサルティング |
料金プラン:固定費+成果報酬型 | スタンダードプラン:月額 88,000円+成功報酬1%~プレミアムプラン:月額 150,000円+成功報酬1%~+どちらも広告運用費は広告費の20% |
URL | https://www.top1-consulting.com/ |
株式会社REALMS
AmazonをはじめとするECサイト制作から運営、コンサルティングまで幅広く対応する株式会社REALMSですが、Amazon運用代行では、自社の独自販売支援ツール「アマトピア」を活用した売上促進が特徴です。
AIシステムによる分析ツールで、運用にかける作業時間を削減しながら、効率的に売上拡大が実現できたと、導入ユーザーからも満足度の高い評価を得ています。
スポットのコンサルティングプランもあり、ZOOMでの課題相談ができます。
サービス内容 | 運用代行、コンサルティング |
料金プラン | 運用代行:要お問い合わせコンサルティング:要お問い合わせAmazonスポットコンサルティング(ZOOM):1時間 税込250,000円アマトピア活用:出品管理・価格改定・顧客フォロー・需要予測の場合、各ライセンスの売上の合計の0.5% など |
URL | https://realms.co.jp/ |
株式会社アイズプランニング
株式会社アイズプランニングは、食品ジャンルに特化したEC運用のフルサポートを行う企業です。新規出店、運用改善提案どちらにも対応しています。
運用代行だけでなく、受注作業や倉庫管理、発送までを一貫して依頼できる点も特徴的です。
食品在庫ならではの、4つの温度帯対応も可能。出店作業から倉庫周りまで全般を一括で担う業者を探している場合には、相性が良いでしょう。
サービス内容 | 運用代行、コンサルティング |
料金プラン:固定費+成果報酬型 | フルサポートプラン:月額 50,000円+成功報酬10% |
URL | https://is-png.com/service/ |
Amazon運用代行を依頼する流れと手順

最後に、上記のような代行会社へAmazonの運用代行業務を依頼する流れと手順について解説します。
運用代行会社の選定
まずは、自社のニーズに合った運用代行会社を選定する必要があります。
代行会社は、販売促進施策の企画・運用、在庫管理、注文処理、商品の登録・出品、問い合わせ対応など、多様なサービスを提供しているため、自社のニーズに合わせたサービス提供内容や料金体系を比較して、運用代行会社を決定しましょう。
相談・打ち合わせ
運用代行会社と打ち合わせを行い、業務内容や取り扱う商品、契約期間、報酬体系、納期などを決定します。
この時、クライアント側で必要な資料の提供や、相談事項に関する詳細な質問を行うことが重要です。
運用代行会社も、細かな要望や意見を聞きながら、最適なプランを提案してくれることがあります。
契約締結
契約内容が決定したら、正式な契約を締結します。
契約には、業務内容、料金体系、契約期間、報酬、禁止事項、契約解除条件などが含まれます。契約書は、細心の注意を払って、確認しましょう。
商品登録
運用代行会社によっては、クライアント企業の商品情報を登録し、出品してくれるような企業もあります。
商品情報には、商品名、仕様、説明文、画像、価格、在庫数などが含まれ、クライアント側は品質や商品の特徴など、適切な情報を提供することが大切です。
在庫管理・注文処理
運用代行会社が提供するサービス内容にもよりますが、商品の在庫管理と注文処理は、運用代行会社が行います。
在庫数や発送スケジュール、注文内容などはクライアント企業が提供することが必要であるため、代行会社に一任せず、必要な情報を適宜共有しながら連携することが大切です。
報告書の提出
運用代行が終わった段階で、運用代行会社によっては業務レポートを報告してくれるところもあります。
レポートには、出品商品の売上状況、在庫数、注文処理状況などが含まれ、このような報告書はクライアント企業の業務分析や戦略の立案に役立ちます。
また、定期的なレポート提出により、運用代行会社とクライアント企業の間でのコミュニケーションを密にし、業務の進捗管理を行うことも可能です。
業務改善の提案
運用代行会社は、出品商品の売上向上や効率的な業務運営に向けた改善提案を行うことがあります。
クライアント企業は、その提案に応じて業務の改善や効率化を図ることができるため、これを活かして出店戦略を再考し、引き続き運用代行会社に委託するのか、他の会社に変更するのか、自社のみで運用するのか等を決めましょう。
【まとめ】Amazon運用代行について

Amazon運用代行は、主に戦略のサポートを行うコンサルティングと、出品など実務面にまつわる運用代行が存在します。
依頼する前に、どこまでの業務を外部に代行依頼したいのか、メリット・デメリットをふまえた上で検討することが重要です。
費用や実績なども総合的に見て、自社の目的に最適な運用代行会社を見つけてみてください。
コメントを残す