ネット環境の発展に伴い、TwitterやFacebook、インスタグラムなどのSNSも同時に成長して行きました。
今まではテレビの中の芸能人が我々の流行りやこれから伸びていく商品などを紹介する時代から、SNS上で人気の人物、いわゆる「インフルエンサー」がサービスや流行のモノをPRする時代に変わりつつあります。
そして、企業側もソーシャルメディアで特に影響力のある人物に、自社の商品を紹介してもらう「インフルエンサーマーケティング」はこれからも盛り上がって行くことが予想出来ます。
そこで今回は、インフルエンサーマーケティングの今後について考察を踏まえてご説明したいと思います。
今までのインフルエンサーマーケティングの振り返り

今後のインフルエンサーマーケティングの説明をする前に、これまでのインフルエンサーを使ったビジネスはどんなものだったのかを先に説明させていただきます。
今までの流れを知ることで、次に伸びそうなことを把握できるので知っている方もおさらいの意味も込めてご覧ください。
インフルエンサービジネスの誕生
そもそもインフルエンサーとは何かと言うと、「言葉の一つ一つや行動、その存在が世間に大きな影響を与える人物のこと」を指します。
今でこそ各種SNSの発展に伴い一般の人も知ることになりましたが、実はSNSが普及する前から存在していました。
ネットの急成長のおかげで、ソーシャルメディアが広まったことによって、存在が一気に広まることとなりました。
2000年前半にFacebookやTwitterが海外で始まり、2008年以降には日本語対応のサービスもスタートしたことで、SNS市場は広まっていったと言われています。
そして2014年に「Instagram」が日本語に対応した形で登場したことにより、その成長速度は一気に加速して行きます。
現在では、TwitterやFacebook上のインフルエンサーだけではなく、YouTuberやティックトッカー、ブロガーなど多くのインフルエンサーが存在しています。
そのため、各種プラットフォームで広告メディアが進化し、そのプラットフォームで影響力を持つインフルエンサーを利用した「インフルエンサーマーケティング」が急発展を遂げています。
一般人がインフルエンサーに
インフルエンサーという言葉が認知され始めた段階では、モデルや歌手などの芸能人などの既に知名度がある人物がその大半を占めていました。
しかし、現在ではその様な人たちをインフルエンサーと呼ぶことはありません。
それまでは無名な存在でも、ある一つの分野に特化した知識や技を持つ人物や、年齢や趣味などの特定の層から支持されている一般の方をインフルエンサーと呼ぶように変わっていきまいした。
インフルエンサーは、自身のライフスタイルや趣味を一つのエンターテインメントとして世の中に発信しており、容姿が整ったタレントなどよりも親しみやすさがあります。
そして、今までの通販や食レポ、旅番組のように芸能人がテレビを通して紹介しているものより、同じ一般人であるインフルエンサーの声の方が信頼感があるため、需要が大きくなっています。
インフルエンサーマーケティングの現状

インフルエンサーマーケティングはブログで商品を紹介し、そのサイトから商品を買って貰いインセンティブを稼ぐ「ブロガー」の登場により日本でも成長して行きました。
そして時代は令和に入り、現在までに沢山のインフルエンサービジネスが登場しています。
では何故そこまで成長してきたのか、インフルエンサーマーケティングの現状を踏まえてご紹介したいと思います。
検索方法や購入方法の変化
一昔前まで我々が新しい商品を知るにはテレビのCMや、各種チラシや雑誌などの広告でした。
現在ではその方法が、家族や友人、知人からの口コミや、インターネット上のその商品に関するレビューがユーザーの購買する際に重要になっています。
そして、その商品を調べる際にも、SNSやハッシュタグを使用した検索方法へと変わっています。
これにより、今まで広告やテレビCMを使用していたブランドは、目に触れやすいネットやSNSに商品を告知するようになりました。
その戦略に最適だったのが、インフルエンサーだったのです。
プラットフォームの移り変わり
2019年のインフルエンサーマーケティングで特に需要が高かったのが「Instagram」です。
企業案件の9割がInstagramと言われており、それまではFacebookやYouTubeがほぼすべての市場を占めていたのですが、初めてその数値を上回ることになりました。
そしてこのInstagram市場はこれからも需要が高まると予想されています。
その中でも特に重要性が上がっているものの一つに「動画」があります。
これはインターネットを利用する人の大半が動画を求めているからです。
この事から企業側も一つのプラットフォームにこだわらず、様々な動画のプラットフォームで活躍するインフルエンサーとタイアップしております。
インフルエンサーマーケティングの今後は?

現在インフルエンサー市場では200億を超えるお金が毎年のように動いています。
そして、ある調査では2030年までには1000億円近くまでの市場が成長して行くと予想されています。
つまり、インフルエンサーを活用し、今まで以上に商品やサービスの魅力を伝えることができるプラットフォームはこれから出て来る事となり、ますます需要が高まって行くと考えられます。
もしインフルエンサーマーケティングの市場規模について知りたい人は以下の記事を読むとわかりますよ。
フォロワー数からコンテンツ重視へ
これまでのインフルエンサーの特徴の一つに「フォロワー数」がありました。
当然フォロワーの数が多いほどその影響力があると考えられており、インフルエンサーの力を表す一つの指標でした。
しかし、フォロワー買などの悪質行為の影響もあり、この数値は重要視されなくなる可能性が高いです。
既にInstagramなどでは「いいね非表示」などのテストも行われており、企業側もその数ではなくそのインフルエンサーが発信しているコンテンツの質を重視していくでしょう。
ニッチな分野のインフルエンサーが輝く
インフルエンサーが多く登場している現在では多くの情報を一般人は手に入れることが出来ます。
それまで、あまり世間的に有名でなかったことでもインフルエンサーのお陰で広まり世間的に人気が出たものもあります。
しかし、一つの分野に対し多くのインフルエンサーが登場したことによりマンネリ化しているのも事実で、これからは隙間戦略が重要になっていくと考えられております。
さらにそのコンテンツを「特化型」にすることで、それを見ているユーザーを絞ることができ、より効果的にマーケティング市場を活用できるようになります。
例えば、「富士山専門のインフルエンサー」のようなものです。
新しい市場が出てくる
FacebookやTwitterが主だった時代から考えると、InstagramやTikTokなど昔では考えられないようなプラットフォームが登場しています。
例えば、Instagramにはショッピング機能が追加されるなど既存のSNSも日々進化をしております。
そしてよりショッピング機能に特化したSNSなども登場しており、今後はマーケットの進化もより加速して進化、登場すると考えられています。
インフルエンサーと企業が一緒に商品を売って行きやすいようなプラットフォームが今後現れてもおかしくありませんね。
インフルエンサーマーケティングの今後のまとめ
令和に入りコロナウイルス問題や5Gに登場など、我々の生活は大きく変化しております。
判子の廃止や店舗を構えずネットのみで販売する洋服屋など、様々なものが削減されている時代において、ネットの中でのビジネスはこれからも拡大して行きます。
それらを我々ユーザーが活用する際には本当の情報は何なのかを見極め利用して行く事が重要ですよ。
コメントを残す