YouTubeでプロモーション!PRの種類・効果測定方法・おすすめの代理店についても紹介

YouTubeは全世界の利用者数が20億人以上で年齢層も幅広く、企業のプロモーションにとって最適なツールです。

しかし自社への集客を成功させるためには投稿するだけでは足りず、効果測定をして改善しながら運営する必要があります。

本記事ではYouTubeプロモーションの具体的な方法や成功事例、おすすめな代理店を紹介していきますので是非ご参考ください。

プロモーションとしてYouTubeを活用するメリット

まずは、商品・サービスのPRにYouTubeを活用するメリットについて、詳しく見ていきましょう。

視覚的に訴求できる

YouTubeは動画プラットフォームなので、商品やサービスを文字・画像ではなく、映像で紹介することができます。

映像を使うことで、商品やサービスの特徴や使い方をよりわかりやすく、具体的に伝えることができる点で、プロモーションにYouTubeは適切なSNSであるといえます。

ターゲット層にリーチできる

また、YouTubeは年齢層や性別、趣味嗜好など、さまざまな観点からターゲット層を絞り込むことができるため、効果的なターゲティング広告が可能です。

また、有名なインフルエンサーを活用したインフルエンサーマーケティングを行うことで、インフルエンサーの持つ多大な影響力を活用し、より広い層にアピールすることもできます。

他のSNSに比べて長期的な効果が期待できる

時系列順でコンテンツが表示されるInstagramやTwitterとは異なり、YouTubeに投稿した動画は、常に視聴される可能性があります。

そのため、長期的な効果が期待できる上に、SEO対策をしっかりと行えば検索エンジンの検索結果にも表示されやすくなるため、工夫次第で高い費用対効果を得ることができるのです。

コミュニケーションが取りやすい

YouTubeにはコメント欄の他にもライブ配信機能もあり、それらを活用することで、商品やサービスに対するユーザーのフィードバックを得ることができます。

そして、そういったコメント欄やライブ配信を通じてユーザーとのコミュニケーションを取れるところがYouTubeの強みであり、自社または商品・サービスのファンを獲得することも可能です。

YouTubeプロモーションの種類

YouTubeにおけるプロモーションといっても、様々な手法が挙げられます。

その中でも、よく活用される代表例についてご紹介します。

YouTube広告

YouTube広告には、主に3つの種類が存在します。

インストリーム広告

インストリーム広告には、スキップ可能なものと不可なものがあります。

スキップ可能なインストリーム広告は、動画再生前に表示され、一定時間(通常は5秒間)経過するとスキップができる広告です。

スキップされなかった場合は、最大で30秒間の広告を再生し、ビデオを配信するクリエイターやチャンネルに広告を表示することができます。

一方で、スキップ不可なインストリーム広告は、動画再生前に表示され、スキップすることができません。

最大で15秒間の広告を再生し、クリエイターやチャンネルに広告を表示することができますが、視聴者にとってはスキップ不可能なため、広告の品質やクオリティが高い必要があります。

ディスカバリー広告

ディスカバリー広告は、YouTubeの検索結果、関連動画、チャンネルページ、ホームページなどに表示される広告です。

クリックされるまで課金されないため、広告の露出回数に関係なくクリックされた場合のみ課金されます。

タイトル、サムネイル、説明文などを活用して、目的の視聴者にアピールすることができます。

ノンスキップ広告

ノンスキップ広告は、動画再生前に表示され、最大で6秒間の広告を再生します。

スキップ不可能なため、視聴者に訴求力のあるメッセージを短時間で伝えることが必要です。

スキップ可能なインストリーム広告と似てますが、スキップ可能なインストリーム広告の場合はスキップをしなければ動画が流れ続けるものの、ノンスキップ広告はスキップする選択肢はなく、6秒間の動画が終われば自動的に再生した動画に移り変わります。

インフルエンサータイアップ

広告配信の他にも、インフルエンサーとタイアップしてプロモーションを行う方法もあります。

インフルエンサーとタイアップする上でのメリットとしては、やはり多くのフォロワーにアプローチできることが挙げられます。

インフルエンサーは、多くのフォロワーを持っており、そのフォロワーに対して影響力を持っているため、インフルエンサーとタイアップすることで、多くの人に自社の商品やサービスを知ってもらうことができるのです。

また、インフルエンサーは、自身のフォロワー層に合わせたコンテンツを発信しているため、自社の商品やサービスのターゲット層に合わせたインフルエンサーを選ぶことで、より効果的なPRを実現することができます。

自社投稿

他にも、自社でコンテンツを作成して投稿することでプロモーションを行う方法もあります。

自社でコンテンツを作成することで、自社の思想やブランドイメージを正確に表現することができるほか、自社の理念や製品の特徴をより詳しく伝えることができ、ユーザーからの信頼を高めることができるというメリットがあります。

また、広告配信やインフルエンサーとのタイアップを行う場合、タイアップ料や制作費が発生しますが、自社でコンテンツを作成する場合は、こうした費用を抑えることができるというのも自社投稿の魅力です。

自社のリソースに鑑み、適切なプロモーション方法を考えることが大切です。

Youtubeで公開するプロモーション動画の作成方法

上記で説明したYouTubeプロモーションの各種類における作成方法について解説していきます。

撮影、編集、公開までの流れはどの作成方法においても同様であるため、その手前のステップについて各プロモーションごとに説明します。

YouTube広告

  1. 目的を明確にする:まずは、広告の目的を明確にします。商品・サービスの紹介、認知度の向上、販売促進など、目的に合わせたストーリーやコンセプトを決めておくことが重要です。
  2. ターゲットユーザーを把握する:次に、広告を見てほしいターゲットユーザーを明確にします。ターゲットユーザーに合わせた内容、言葉選び、映像のイメージを意識して作成することが大切です。
  3. 広告の種類を決める:目的とターゲット層を明確にしたら、次は広告の種類を決めます。無論、それぞれの種類によって必要となる費用も異なってくるので、自社の予算に基づいて決めることをおすすめします。
  4. ストーリーの構成を考える:広告動画は、ストーリー性があるものが好まれます。商品・サービスの魅力を伝えるストーリーを作成し、視聴者に興味を持ってもらうような構成にしましょう。

インフルエンサータイアップ

  1. インフルエンサーの選定:まずは、自社の商品・サービスとマッチするインフルエンサーを選定しましょう。選定の際には、フォロワー数だけでなく、インフルエンサーのコンテンツやファン層、ターゲットユーザーなども考慮して選ぶことが大切です。
  2. コンセプトの共有:インフルエンサーを選定したら、インフルエンサーとコンセプトを共有し、広告動画の内容や方向性を決めましょう。商品・サービスの魅力を伝えるストーリーやポイントを共有し、共同で企画を作り上げることが重要です。
  3. 撮影のスケジュール調整:次に、インフルエンサーとの撮影のスケジュールを調整し、撮影日程を決めます。インフルエンサーのスケジュールや場所によっては、事前にリサーチや準備が必要な場合もあります。

自社投稿

  1. コンセプトや目的を明確にする:最初に、投稿する動画のコンセプトや目的を明確にします。どのような商品・サービスをPRするのか、どのような視聴者に向けた動画を作成するのかを考え、制作の方向性を決めます。
  2. ストーリーボードを作成する:次に、ストーリーボードを作成しましょう。ストーリーボードは、動画の構成を図にまとめたもので、演出やカメラアングル、編集などを細かく決めることをおすすめします。
  3. 機材や撮影場所の準備をする:撮影に必要な機材や撮影場所の準備を行いましょう。必要な機材には、カメラやマイク、照明などがあります。また、撮影場所については、自社オフィスやスタジオ、外のロケーションなど様々な選択肢があることを考えておきましょう。

それぞれの撮影・編集の流れ

概ねのストーリーが決まったら、映像の撮影や編集を行います。

インフルエンサーとのタイアップを行う場合は、撮影や編集もインフルエンサー側で行てくれる場合もあるので、事前に相談して決めておくことが大切です。

撮影の際には、カメラやマイク、照明などの機材を用意し、編集の際には、編集ソフトを使用して必要な部分をカットしたり、BGMや字幕を加えたりすることができます。

特に広告配信においては、すぐにスキップされないようユーザーに対するインパクトが重要となります。

広告全体の面白さ・アイデア性といった要素以外にも、最初の数秒でユーザー気を引くようなナレーションやBGMをいれることで、離脱を防ぐことができるかもしれません。

Youtubeプロモーションの成果を分析するための指標と測定方法

動画制作が終わったら、配信と効果測定を行います。

一般的な配信手順は以下の通りです。

  1. 動画をアップロードする
  2. Google広告でキャンペーンタイプを設定する
  3. Google広告でキャンペーンの内容を設定する
  4. Google広告でグループを作成する

YouTubeチャンネルの開設にはGoogleアカウントが必要なため、作成してから動画をアップロードしましょう。

Google広告のサイトにログインし、新しいキャンペーンを作成をクリックします。いくつか設定がありますので、画面の指示に従って行いましょう。

一方で、一般的な効果測定の手順は下記の通りです。

  1. 達成したい目標を決定する
  2. 目標を達成するための指標を数値化する
  3. Googleアナリティクスで効果測定を行う

最初に、YouTubeの際は「認知(視聴回数)・検討(クリック数)・行動(コンバージョン数)」のいずれかを設定する必要があり、目標設定によりターゲット層に向けた効率的な配信が可能になるのです。

目標を設定したら、次に目標を達成するための指標を数値化します。

主な指標には再生回数や視聴時間、クリック数等があり、数値化は人気のあるチャンネル(広告)を運営していく上で重要なステップです。

最後に、効果測定で重要なのは結果に基づいて改善点を洗い出し、改善策を実行していくことなので、Googleアナリティクスで効果測定を行います。

例えば視聴者維持率は最後まで動画が再生されたかを示し、高ければ良質だと判断され関連動画に表示されやすくなります。すると、自ずと再生回数が増え知名度アップにもつながるのです。

反対に、視聴者維持率が低ければ広告の質を上げていくための工夫が必要だといえるでしょう。

視聴者属性のグラフはユーザーの年齢層や性別などが表示され、どの層に刺さっているかが分かるため、ターゲットを定める際に役立ちます。

効果測定後は必ず、結果と数値化した目標を見直してみてください。

YouTubeプロモーションの成功事例5選

次に、YouTubeで企業がプロモーションを行った成功事例を5つ紹介します。

片付けトントン

顧客の自宅を片付けている様子や家でできる整理収納・掃除のコツを紹介する『片付けトントン』は登録者数24.9万人のYouTubeチャンネルです。

実際に仕事風景を見せることでユーザーに安心感を抱かせ、依頼したくなる動画に仕上がっています。

また真似しやすい点も視聴者数の増加に影響を与えています。

ふくろう不動産

バイヤーズエージェント(不動産仲介会社)を経営する『ふくろう不動産』は不動産の売買で役立つ情報を発信するYouTubeチャンネルです。

ホワイトボードを使って分かりやすく説明しているため不動産に詳しくない人でも理解しやすく、思わず見たくなる動画に仕上がっています。

また動画のはじめに「HPはこちら」と誘導し自然な集客に成功しています。

北欧、暮らしの道具店

おしゃれな家具や雑貨を使った日常風景を配信する『北欧、暮らしの道具店』は登録者数55.2万人のYouTubeチャンネルです。

素敵な日用品を使ったモーニングルーティン動画も配信しており、おしゃれな人の心を掴む動画になっています。

概要欄にはHPへのリンクを貼り、動画内の家具や雑貨に興味を持った人を自然に誘導しています。

DEEP COOL

PCケースや電源ユニットなどを販売する『DEEP COOL』は、登録者数24.3万人のインフルエンサーせろりんねさんとタイアップしました。

簡易水冷クーラーやPCケースなどをせろりんねさんが機能を紹介しながら組み立てる動画で、24万人以上のファンから認知され集客に成功しています。

10分以内で忙しい人でも気軽に見られる点も再生回数が増えた理由の一つです。

マイプロテイン

イギリスに本社を構えるスポーツ栄養ブランドの『マイプロテイン』は、登録者数41.1万人のインフルエンサー薬学生トレーニーSakuraさんとタイアップしました。

ランキング形式でプロテインを紹介した動画で、40万人以上のファンからの知名度獲得に成功した事例です。

また割引コードの利用で最安値にて購入できるキャンペーンを実施し、概要欄に割引コードとHPへのリンクを貼って集客を行いました。

YouTubeプロモーションが得意な代理店5社をご紹介

自社で運営するのが難しい場合に利用したい、YouTubeプロモーションが得意な代理店を5社ご紹介します。

pamxy

pamxy』は現役YouTuberや民放TV局員などプロの映像クリエイターが在籍しており、多くのジャンルに対応した代理店です。

自社が運営しているYouTubeチャンネル「あるごめとりぃ」は登録者数100万人超えで、そのノウハウの提供を行っています。

他のSNSも活用しながら企画から改善まで対応してくれるため、YouTubeと他のSNSを組み合わせて結果を出していきたい方におすすめです。

ウルクス

ウルクス』は豊富な配信実績を持つスタッフが制作から運用までを担当してくれる代理店です。

広告動画を多数制作しており複数のテンプレートを持っているため、会社PRや会員獲得など顧客の目標に応じた動画制作が可能です。

特に健康食品・サービスは実績が豊富で得意としています。

制作から運用までトータルサポートしてもらいたい方と相性の良い代理店です。

カルテットコミュニケーションズ

パートナー提携1200社以上の『カルテットコミュニケーションズ』は国内最大規模を誇る広告運用代行専門の代理店です。

1000業種以上3000社以上の広告を運用し、継続率は97.4%という豊富な実績と信頼度の高さが特徴です。

運用者と直接やり取りできるためスムーズに意思疎通がとれます。

また月額30,000円~の定額制を採用しており、広告費を増額しても運用代行費用は増えない点もメリットの1つです。

ジャパンコンサルティング

ジャパンコンサルティング』は海外での運用にも力を入れている代理店です。

海外販売のプロ集団が運用し、アカウントの設計から集客・翻訳までマルチに対応してくれます。

NTTや郵便局、JTBなどの有名企業をクライアントに抱える実績の豊富さも特徴です。

海外も視野に入れてYouTube運営していきたい方に打ってつけの代理店といえるでしょう。

グラッドキューブ

グラッドキューブ』はGoogle Premier Partner Awards動画部門で国内No1に選ばれた代理店です。

顧客ごとに専任の運用代行担当者のチームが付き、企画から集客まで徹底したサポートを受けられます。

レポートで毎日の成果を確認できるので、しっかり運用されているかを確認でき安心できる点もメリットです。

他の広告媒体と組み合わせた運用も行っており潜在層にもアプローチできます。

【まとめ】YouTubeプロモーションを実施しよう

YouTubeプロモーションの方法と成功事例、おすすめの代理店を紹介しました。

効果測定と改善を繰り返すことがプロモーションを成功させる上で非常に大切です。

是非、世界中にユーザーのいるYouTubeを活用し自社の集客を成功させましょう。

Maroとは?

Maroは理想のインフルエンサーとのマッチングを実現するインフルエンサーマーケティングプラットフォームです。

Maroでは、以下のような機能・サービスをご提供しております。

・専任の担当による施策実行のサポート
・理想のインフルエンサー効率よく見つけ出す検索機能
・気になるインフルエンサーに声をかけるスカウト機能
・インフルエンサーと連絡が取れるメッセージ機能
・クリック数などの広告効果が把握できる分析機能  等

より詳細は以下のボタンから資料をダウンロードしていただき、ご確認いただければと思います。また、ご不明点等ございましたらお気軽に「info@maro.mu」までお問い合わせください。

お役立ち資料のダウンロードはこちら

コメントを残す