ECサイトを始めたいと思っても、サイトの立ち上げ方やサービスの選び方がわからず悩みますよね。
実は、ECサイト立ち上げのポイントを理解しないと、想定外のデメリットが生じる可能性があります。
せっかくECサイト構築サービスを使っても、自社の商品・サービスに合わなかったり、想像以上に費用がかかったりするからです。
そのような失敗をしないよう、この記事ではECサイト立ち上げで抑えておくべきポイント、おすすめのECサイト構築サービスを徹底解説しています。
記事を読めば、ECサイト立ち上げの失敗がなくなり、自社に合ったECサイト構築サービスを選択できるはずです。
目次
ECサイトを構築する5つの方法

ECサイトを構築するには、5つの方法があります。
カスタマイズ性やコストに応じて、使い分けられるようになっています。
この章では、以下の構築方法を見ていきましょう。
・ショッピングモール
・ASP
・パッケージ
・オープンソース
・フルスクラッチ
メリット・デメリットを見ながら、自社に合った適切な構築方法を選択してください。
ショッピングモール
ショッピングモールとは、オンライン上にあるショッピングモールのことです。
有名なところでは、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどがあります。
ショッピングモールのメリットは、以下3つです。
・専門知識がなくても出店できる
・決済の手間がかからない
・集客力や信頼性が高い
ショッピングモールは、既存のサイトに出店するため、一からECサイトを構築する必要がありません。
出店の手順はサイトを見ればわかるので、ECサイトの専門知識がない人でも気軽に商品の販売ができます。
さらに、ショッピングモールには知名度があるため、自社で一からECサイトを構築するよりも集客力・信頼性が高いことも大きなメリットといえます。
一方、ショッピングモールのデメリットは、以下3つです。
・自由度が低い
・マーケティング施策を立てにくい
・広告費や手数料などのコストが発生する
ショッピングモールには、独自のルールが設定されているため、仕様やデザインの自由度は低く、好みのカスタマイズにはできないこともあります。
また、お客様はショッピングモールに顧客情報を登録するため、自社ではお客様情報を把握できないケースが多く、マーケティング施策が立てにくいです。
ショッピングモールでは、広告費や手数料などのコストが発生する点にも注意しましょう。
集客力の高いところで手軽に販売したいなら、ショッピングモールがおすすめです。
ASP(アプリケーションサービスプロバイダー)
ASPとは、独自ドメイン(URL)を取得してECサイトを構築するやり方です。
有名なところでは、STORESなどがあります。
ASPのメリットは、以下3つです。
・自社でサーバーを用意しなくても良い
・自由にカスタマイズできる
・お客様情報を独占できる
ASPはECサイト構築に必要な機能が備わっているため、サーバーの用意が不要です。
サイトのデザインについては自由度が高く、カスタマイズにこだわりたい人に向いています。
また、ショッピングモールとは違い、お客様情報を自社で独占できる点もメリットです。
一方、ASPのデメリットは、以下3つです。
・販売金額に応じた手数料が発生する
・追加機能などは有料になることが多い
・集客は自社で行う必要がある
ASPには無料版と有料版がありますが、どちらも販売金額に応じた手数料が発生します。
基本機能以外の追加機能などは、ほとんどが有料になるため、その点にも注意しましょう。
また、ASPでは自社で集客を行う必要があるため、お客様に認知されるまで時間がかかる点もデメリットといえます。
長い目で見て、自社サイトをじっくり育てていきたいなら、ASPがおすすめです。
パッケージ
パッケージとは、基本機能が備わっているECパッケージを購入し、ECサイトを作成するやり方です。
有名なところでは、ecbeingやEC-ORANGE、コマース21などがあります。
パッケージのメリットは、以下3つです。
・柔軟にカスタマイズできる
・セキュリティ面で安心できる
・デザインの自由度が高い
パッケージには、基本的な機能である商品の在庫管理、外部システムとの連携などが備わっているため、さまざまなカスタマイズに対応できます。
また、開発会社は独自のプログラムを構築しており、ソースコードを公開しないため、セキュリティ面で安心できる点もメリットです。
一方、パッケージのデメリットは、以下3つです。
・コストが高い
・自社でのメンテナンスが必要
・ある程度の専門知識が必要
パッケージ型は初期費用やランニングコストが高額になりがちです。
ライセンス料金・カスタマイズ料金・サーバーなどを含め、数百万円になることもあり、ある程度はまとまった売上が見込める企業に向いています。
また、パッケージは自社で管理していくため、数年に一度は自社でシステムのアップデートが必要です。
そのため、自社で専門知識のあるスタッフを用意する必要がある点もデメリットといえます。
十分な予算・人員のリソースがある企業は、自由度の高いパッケージも検討してみましょう。
オープンソース
オープンソースとは、世界に公開されているソースコードを使い、ECサイトを作成するやり方です。
有名なところでは、EC-CUBEやWelCart(WordPress)などがあります。
オープンソースのメリットは、以下2つです。
・導入コストを抑えられる
・カスタマイズ性が高い
オープンソースは、無料で公開されているソースコードがあるため、一からECサイトを構築するより大幅にコストを抑えられます。
たくさんの拡張機能があり、用意されているコードを書き換えるだけで、カスタマイズできる点もメリットです。
一方で、オープンソースのデメリットは、以下3つです。
・専門知識がないとECサイトの構築が難しい
・セキュリティ面の問題が発生するリスクがある
・トラブルが発生してもサポートを受けられない
オープンソースには、プログラミングなどの専門知識が必要です。
自社に知識がある担当者がいなければ、別のやり方をおすすめします。
また、世界に公開されているソースコードを使うため、セキュリティ面でのリスクがあり、自社でセキュリティ対策が必要な点もデメリットです。
マニュアルが存在しないこともあるため、トラブル発生時にサポートが受けられない可能性があることにも注意しましょう。
専門知識があるスタッフがいるなら、コストを抑えて導入できるオープンソースも視野に入れておくと良いですね。
フルスクラッチ
フルスクラッチは、ゼロから自社のECサイトを作成するやり方です。
有名なところでは、ユニクロオンラインストアやZOZOTOWNがあります。
フルスクラッチのメリットは、以下2つです。
・カスタマイズ性や自由度が高い
・不具合やトラブルにすぐ対応できる
フルスクラッチは、ECサイトの作成から管理まで、すべて自社で対応することになります。
そのため、機能やデザインを含めたカスタマイズの自由度がもっとも高いやり方です。
システム面でトラブルが発生した場合、自社で開発したシステムであるため、迅速に対応できる点もメリットといえます。
しかし、フルスクラッチには以下2つのようなデメリットがあります。
・莫大なコストと時間がかかる
・高い専門知識が必要
フルスクラッチでのECサイト作成には、サーバーなどのインフラ整備を含めて数億円かかります。
ECサイト構築には時間も必要であるため、数年単位の時間をかける必要もあります。
また、自社ですべて対応することから、プログラミングなどの高い専門知識も必要です。
自社で対応できないものは、外注という手段もありますが、外注費用も莫大になるため、大企業向けのやり方といえます。
数億単位の予算があり、専門知識があるスタッフが数年かけてサイトを構築する構想があれば、フルスクラッチを検討してみましょう。
ECサイト構築サービスを選択する上で抑えておくべき5つのポイント

ECサイト構築サービスには、たくさんの種類があるため、事業規模・予算などに応じて適切なものを選択しないと失敗する恐れがあります。
そのため、以下の5つのポイントを参照して適切なECサイト構築サービスを選択しましょう。
・事業規模と合っているか
・商品に合っているか
・予算に合っているか
・競合より充実したサイトになりそうか
・モバイル版の機能は充分か
会社の規模に見合ったものか
ECサイト構築サービスを選択する際は、自社の規模に見合っているかを確認しましょう。
例えば、まだECサイトを立ち上げた経験のない人が、いきなりフルスクラッチ型(ゼロから立ち上げるやり方)にしても、何から始めればいいか分からず、適切にECサイトを構築できない可能性があります。
自社の規模に見合ったサービスを選択し、失敗を防ぎましょう。
自社の商品に合ったサービス・機能か
ECサイト構築サービスを選択する際は、自社の商品に合ったサービス・機能があるのかを確認しましょう。
自社商品に合っていないサービスでは、うまく販売ができない事が考えられ、例えば自社で扱っている商品がサブスクリプションであった場合、買い切りの商品を扱うことの多いショッピングモール型のECサイトとは相性が悪くなります。
そのため、自社の商品に合った適切なサービスを選択することが重要となります。
構築した後に運用するための費用が足りるか
ECサイト構築サービスを選択する際は、ECサイト構築後に運用するための費用が足りるか確認しましょう。
導入コストばかりに目がいきがちですが、導入後もランニングコストが発生するからです。
サーバー費用やドメイン費用は、そこまで大した金額ではありませんが、外注費用は高額になることが多いため、事前にランニングコストについて十分検討してからECサイトを構築するようにしましょう。
競合サイトより充実したサイトになる見込みはあるか
ECサイト構築サービスを選択する際は、競合他社のサイトより充実したサイトになる見込みがあるか確認しましょう。
競合サイトよりも充実したサイトでなければ、集客・売上が伸びないからです。
特に、ショッピングモール型ではなく、自社で集客をするECサイトの場合、Googleなどの検索エンジンでサイトを上位に表示させるためのSEO対策が必須になります。
検索上位に表示させるには、競合より充実したサイトにする必要があり、せっかくサイトを作成したのにサイトへのアクセス数が全く伸びないといったことを未然に防ぐためにも、ECサイト構築サービスを選択する時点で、競合より充実したサイトになる見込みがあるか確認することが大切です。
Web版だけでなくモバイル版の機能性は十分か
ECサイト構築サービスを選択する際は、モバイル版での機能性が十分かを確認しましょう。
現代では、インターネット検索でもっとも使われているデバイスがスマホであり、インターネット検索時のスマホ利用率は68.3%です(令和2年時点)。
(引用:総務省「令和2年通信利用動向調査の結果」)
つまり、ECサイトはパソコンだけでなく、スマホを使うユーザーの利便性も求められるということです。
よくある失敗例として、持ち前のパソコンでECサイトを制作し、細かい表示方法にまでこだわったものの、いざモバイル版で見てみると部分部分がガタガタに表示されてしまっていたといったことが挙げられます。
そのため、ECサイト構築サービスを選択する際は、Web版だけでなくモバイル版での機能が十分備わっているのかまで確認し、ユーザー満足度の高いサイトをつくりましょう。
ECサイト構築サービスを比較する4つの方法

この章では、ECサイト構築サービスを比較する際のポイントを解説します。
記事の後半でおすすめのサービス20選を解説しますが、サービスを比較する際の基準になるため、以下4つを抑えておきましょう。
・初期費用
・月額手数料
・決済方法
・セキュリティ面の強さ
コストやセキュリティは、サイト運営で避けては通れない問題なので、まずは初期費用のポイントから見ていきましょう。
初期費用
ECサイト構築サービスを比較する際には、初期費用がどのくらいか確認することをおすすめします。
これは、初期費用が無料~数万円程度のサービスもあれば、数百万円~数億円かかるものもあったりと、サービスによって初期費用の金額が大きく異なるからです。
予想以上に初期費用がかかり、ECサイト運営が継続できないという事態にもなりかねないので、サービスを比較する時点で、どのくらい初期費用がかかるのかを必ず確認しましょう。
月額手数料
ECサイト構築サービスを比較する際には、月額手数料がどのくらいかかるか確認しましょう。
初期費用と同じく、サービスによって金額が大きく異なり、月額手数料が無料~数万円程度のサービスもあれば、十万円~数十万円かかるものもあります。
初期費用に比べると、そこまで大きな金額ではありませんが、毎月発生するランニングコストであるため、月額手数料はECサイト運営に大きな影響を与える要素です。
初期費用と同様に、月額手数料もサービス比較の時点でしっかりと確認しておきましょう。
決済方法
ECサイト構築サービスを比較する際には、決済方法を確認することが重要です。
近年では、クレジットカード支払い以外にも、キャリア決済や電子マネー決済を選ぶ人も多くなっています。
選択したECサイト構築サービスがキャリア決済や電子マネー決済に対応していない場合、せっかくお客様がサイトを訪問しても機会損失になる可能性があるので、お客様満足度を高めて機会損失を防ぐためにも、複数の決済方法があったほうが良いでしょう。
セキュリティ面の強さ
ECサイト構築サービスを比較する際には、セキュリティ面の強さを確認しましょう。
ECサイトではお客様の個人情報を扱うため、万が一情報漏えいがあった場合、多額の損害賠償の支払いや社会的信用を失うなどのリスクがあります。
SSL化やISMS認証の取得など、セキュリティ面で信用できるサービスを選べば、セキュリティリスクを抑制できるため、各サービスを比較する際には、セキュリティ面に問題がないか確認してみてください。
おすすめのECサイト構築サービス20選

最後に、おすすめのECサイト構築サービスを20サイト厳選して解説します。
ECサービスは、さまざまな種類があるため、1つずつ調べると時間がかかりますが、下記の内容を参考にすれば、どのような機能を持ったサービスなのかひと目で概要がわかります。
ぜひサービス比較に活用してください。
Amazon
Amazonは、アマゾンジャパン合同会社が運営しているショッピングモールです。
初期設定・商品の登録・注文の処理・発送と4ステップで出品できます。
また、小口出品(49点以下)と大口出品(50点以上)が選べるため、自社の規模に合わせた出品もできます。
デメリットとしては、購入者にとって「商品の販売元から購入した」というより、「Amazonから購入」したという意識が強くなる傾向があるので、販売元となる企業・ブランドがリピーターを獲得しにくいということが挙げられます。
楽天市場
楽天市場は、楽天株式会社が運営しているショッピングモールで会員数は1億人を突破しています。
食品・生活雑貨・ペット用品など、さまざまなジャンルの出品ができ、店舗ごとにコンサルタントがつくのが特徴です。
また、楽天市場は「出店型」のショッピングモールなので、オリジナリティを出せるのもメリットです。
少し規則が厳しいですが、その分管理が徹底されているとも解釈できるため、安心して使えます。
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングは、Yahoo! JAPANが運営しているショッピングモールです。Amazon・楽天市場と並び、高い知名度を誇ります。
Yahoo!ショッピングは、外部サイトへのリンクを貼ることもできるため、自社ECサイトへの流入が見込めます。
さらに、初期費用・毎月の固定費・売上ロイヤリティ費用が無料なのも大きなメリットです。
無料の電話サポートもあるため、他モールからの移行や運営代行などの相談もできます。
Shopify
Shopifyは、世界175か国で使われているASP型のECサイト構築サービスです。
ファッション・インテリア・美容用品など、さまざまなジャンルに適応したオシャレなデザインのサイト設計ができます。
最大5言語に対応しているため、海外からの集客に強いのが特徴です。
また、開店から運営・管理まで必要なEコマース機能やPOS機能も備えています。
futureshop
futureshopは、アパレル・ファッションに特化したショッピングカートASPです。
1つの商品につき、40点まで画像登録ができるため、商品の魅力を十分に伝えられます。
また、決済方法が豊富なうえ、アップデートが頻繁に行われるため、利便性・安全性でのメリットも大きいです。
定期的に勉強会やセミナーも開催しており、オンライン出店に関して相談しやすい体制になっている点もポイントです。
ecforce
ecforceは、株式会社SUPER STUDIOが提供するオールインワンECプラットフォームです。
サイバーエージェントやグノシーなどの有名企業も使っており、マーケティングやサブスクリプションが充実しています。
また、契約から導入後のサポートまで、ショップあたり平均6人のサポート担当者がアサインされ、立ち上げから運用までサポートしてくれるのがメリットです。
MakeShop
MakeShopは、GMOメイクショップ株式会社が運営しており、4,000万人以上の会員数を誇るASP型EC構築サービスです。
MakeShopには「MakeRepeater」という機能があり、集客やリピーター対策ができます。
また、サポート体制が充実しているため、初心者でも安心して使えるサービスです。
EC-CUBE
EC-CUBEは、株式会社イーシーキューブが運営している国内最大手のオープンソースです。
クラウド版とダウンロード版の2種類から選択でき、クラウド版は有料ですが、その代わりにサイトのメンテナンスを自社で行う必要がなくなります。
ダウンロード版は専門知識が必要ですが、無料で使えるのがメリットです。
カスタマイズ性があり、20種類以上の豊富な決済方法があるのも魅力のサービスです。
WelCart
Welcartは、WordPressを使ってECサイトを構築するプラグイン(拡張機能)です。
WordPress公式プラグインのため、導入は無料かつ簡単にできます。
管理画面はWordPressと同じなので、WordPressに触ったことがある人であれば、操作に迷うことはありません。
廉価版と高機能版があるため、機能と費用を比較して選択するのがおすすめです。
ecbeing
ecbeingは、株式会社ecbeingが運営している国内最大手のECパッケージです。
「東日本旅客鉄道株式会社」「株式会社吉野家」などの大手企業も使っており、大規模なECサイトを検討している人に向いています。
また、決算アプリや商談システムなど、さまざまなシステムに対応し、マーケティング支援やサポート体制もしっかりしているため、安心して使えるサービスです。
コマース21
コマース21は、パッケージ型のECサイト構築サービスです。
大規模なECサイト構築に優れており「トイザらス」「MIZUNO」「コジマ」などの企業も使っています。
実店舗事業やカタログ通販などにも対応しており、万全のアフターフォローまであるので安心です。
また、高いセキュリティ性とカスタマイズ性を備えている点も強みです。
EC-Orange
EC-Orangeは、EC-CUBEを元にしてつくられたECパッケージです。
BtoCとBtoBのどちらにも対応しており、中堅・大手企業に向いています。
さまざまな外部サービスとの連携ができ、ECサイトの運用代行も行ってくれます。
また、ソースコードが公開されているため、カスタマイズ性が高いことも魅力です。
w2Commerce
w2Commerceは、ECサイト構築に必要なシステムがすべて搭載されているオールインワンのOMO/オムニチャネル対応型総合ECプラットフォームです。
アパレル・食品・美容・インテリア雑貨など、さまざまなジャンルの事業に対応できます。
クレジットカード決済以外にも、さまざまな決済方法に対応しており、サポート体制も充実しています。
BASE
BASE は、BASE株式会社が運営しており、急成長しているショッピングカートASPです。
無料でECサイトを開設でき、テンプレートが用意されているため、初心者でも使いやすくなっています。
ただ、カスタマイズ性は低いので、オリジナリティのあるサイトづくりには向いていません。
クレジットカード決済のほか、コンビニ払い、キャリア決済なども用意されています。
カラーミーショップ
カラーミーショップは、GMOペパボ株式会社が運営しているショッピングカートASPです。
初期費用・月額費用が無料、デザインのカスタマイズ性が高いことが魅力で、拡張機能が豊富にあります。
さらに、初心者にやさしいのもメリットです。
専門チームがメール・電話でサポートを行っており、動画での講座やノウハウを記事にまとめて紹介するなど、サポートも充実しています。
STORES
STORESは、BASEと並び有名なショッピングカートASPです。
専門知識がない初心者でも手頃な料金でショップを開店できます。
アクセス解析や売上管理がシンプルで使いやすく、48種類のデザインテンプレートを選択できる点もメリットです。
また、同じ画面を見ながらサポートしてくれる電話相談もあるため、初心者にやさしいサービスです。
Squareオンラインビジネス
Squareオンラインビジネスは、決済サービスであるSquareが運営しているECサイト構築サービスです。
コーディングなど、専門的な知識がなくても簡単にオンライン販売サイトを立ち上げることができます。
さらに、飲食店に便利なテイクアウトの設定などの機能も備えており、テイクアウトの時間を各店舗で細かく設定、注文と同時にオンラインで会計が済むよう設定しておくこともできます。
au PAY マーケット
au PAY マーケットとは、KDDIとauコマース&ライフが共同運営しているECショッピングモールです。
「アイリスプラザ」「ヤマダ電機」「いきなりステーキ」「マルイ(0101)」などの有名店も参加しています。
auユーザーが対象、と思われがちですが、au PAY 以外の様々な支払い方法に対応しています。
3,800万人のauユーザーだけではなく、1億人を超えるPontaカード会員にリーチできるのが大きなメリットです。
ebisumart
ebisumartは、クラウドECというシステムを使った、ECサイト作成サービスとECパッケージの長所を両立したサービスです。
自動アップデート機能がついているため、システムが古くなることを防ぎます。
また、多くの他社アプリケーションとシステム連携をしているため、カスタマイズを行わなくても機能を拡張できます。
ISMSを取得しており、セキュリティ面も安心のサービスです。
侍カート
侍カートは、株式会社FIDが運営しているショッピングカートです。
定期購入と総合通販に特化しており、化粧品や健康食品などの販売に向いています。
定期購入に必要なメール配信などの受発注業務をネット上で行うため、人員を最小限に抑えられ、コストパフォーマンスにつながります。
独自のマーケティングオートメーションツールである「MOTENASU」は、顧客管理・ステップメール配信・フォーム最適化なども可能です。
【まとめ】適切なEC構築サービスを選ぼう

今回はECサイト構築サービスを選ぶポイントや、おすすめサービスを解説しました。
ECサイトには、さまざまな種類があり費用も異なるため、自社の規模や予算に合ったものを選択しましょう。
もう一度、サービスを選択する際のポイントのおさらいです。
・事業規模と合っているか
・商品に合っているか
・予算に合っているか
・競合より充実したサイトになりそうか
・モバイル版の機能は充分か
特に、初心者はスモールスタートから徐々に展開していくのがポイントです。
これらのポイントを抑えながら、自社に合ったサービスを見つけてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す