コロナウイルスの影響で貯金の重要性を再確認した人が多いと思います。
ですが、「家計管理をしたいけど、やり方がわからないからやらない」という人が多いのも現状です。そんな方たちに影響を与える「家計簿・貯金」系インフルエンサーが大勢います。
そして、「家計簿・貯金」系インフルエンサーは多くの支持を集めているので、企業も「家計簿・貯金」系インフルエンサーをPRへの起用に取り組んでいます。
そこで今回は、「家計簿・貯金」系インフルエンサーを起用するメリットについて解説していこうと思います。
「家計簿・貯金」系インフルエンサーとは??

家計簿・貯金に特化したインフルエンサーは主にInstagramやYouTube上で活動しています。
主に発信している内容としては、家計簿の管理方法・給料日にやること・貯金のやり方などのノウハウ系のコンテンツが多くなっています。
YouTubeは、視覚と聴覚で情報を届けることができます。そしてInstagramは、写真と文字の視覚で情報を届けることが出来ます。家計簿や貯金という発信は視覚で伝わりやすいので、Instagramで活動している人が多くいます。そのため、「家計簿・貯金」系インフルエンサーの起用もInstagramで行われることが多くなっています。
「家計簿・貯金」系インフルエンサーの中にも、子育てをしている主婦の方や一人暮らしの方など、多種多様なインフルエンサーがいます。「家計簿・貯金」系インフルエンサーをPRに起用する場合は、「そのインフルエンサーがターゲット層なのか」を確認すると良いでしょう。
【YouTube】
YouTubeでは、家計簿ルーティーンや貯金の方法を動画で解説している人が多くいます。ファイルでの仕分け方や整理方法、貯金をする感情論など、動きや音声で伝える動画が投稿されています。YouTubeでは、情報を多く伝えられる点がメリットといえるでしょう。
下記の動画では、貯金が難しいと思う人に向けた給料日のルーティーン動画といえます。このインフルエンサーの投稿は、「キツイ・大変」というイメージを払拭してくれます。
【Instagram】
Instagramでは、画像を加工し、端的に情報を伝えている投稿が多くなっています。そして、Instagramではオシャレな投稿を「インスタ映え」といいますが、「家計簿・貯金」系インフルエンサーの投稿はシンプルでわかりやすい投稿が多くなっています。
そのため、Instagramは簡潔に伝える投稿が多くなっています。
下記の投稿は、画像に文字入れをすることで見た人にわかりやすく情報を伝えています。この投稿は5700件を超える「いいね」を獲得しているので、多くの人から支持を得ていることがわかると思います。
「家計簿・貯金」系インフルエンサーを起用するメリット

ここからは、「家計簿・貯金」系インフルエンサーを起用するメリットを紹介します。
主なメリットとしては、以下3つがあります。
- 1.フォロワー・視聴者に主婦が多い
- 2.幅広い商品を紹介できる
- 3.信頼されている
1.フォロワー・視聴者に主婦が多い
家計簿の整理や貯金などのお金の管理をしている人は女性、主に主婦が多いですよね。そのため、フォロワーや視聴者には女性が多く集まっています。そのうえ、年齢層も20~30代と絞られています。
下記の月収10万円女子もちさんのチャンネル情報には、視聴者の約70%が女性で25~34歳という年齢層が25%で最多ということが書かれています。

そのため、ターゲット層に合っているものをPRすると効果が出やすいといえるでしょう。このようにターゲット層にアプローチしやすいのは、インフルエンサーマーケティングならではですね!
しかし、関係の薄い商品がPRされている事例もあるので、「2.幅広い商品を紹介できる」のパートで解説していきます。
主婦が多い傾向にはありますが、男性の「家計簿・貯金」系インフルエンサーもいるので、男性向けのPRをすることもできます。
2.幅広い商品を紹介できる
1つ目でターゲットが絞れていることから、「ターゲット層に合ったものをPRすると効果が出やすいといえる」とお伝えしましたが、実際のPR事例を見てみると幅広い商品が紹介されています。
1つ取り上げると、時計の紹介などがあります。家計簿や貯金とは全然関係ないですが、同年代が比較的多く集まっていることから、関係の薄い商品でもPR効果があるのではないでしょうか。
他には、アプリやイヤホンがPRされている事例があります。
詳しくは、下記の記事を参考にしてください↓
これらのことから、インフルエンサーの中でも向き不向きがあり、比較検討をして使い分ける必要がありそうですね。
3.信頼されている
下記の投稿には、3000件を超える「いいね」がついています。そしてコメントには、「○○はどうしてますか?」という投稿主に対しての質問が寄せられています。
信頼してない人に「どうやってるの?」とは聞かないですよね。このことからも同世代からの層が厚く信頼されていることがわかりますね。
商品のPRをするときも、信頼を得ていない人に広告を見てもらう場合と、信頼を得ているに広告を見てもらう場合には効果に差が出そうですよね。
「家計簿・貯金」系インフルエンサーを起用するメリットのまとめ
今回の記事では、「家計簿・貯金」系インフルエンサーを起用するメリットを3つ紹介しました。
「家計簿・貯金」系インフルエンサーのフォロワーや視聴者には同世代の女性が集まっている傾向が強いことを伝えました。
このことから、PRしたいターゲットのフォロワーを持っている「家計簿・貯金」系インフルエンサーを比較検討したうえで選ぶことが重要だと思います。
そこで、Maroというインフルエンサーマーケティングツールがおすすめです↓
コメントを残す