皆さんは皆さんのブランドにぴったりのインフルエンサーマーケティング手法を知っていますか?
インフルエンサーマーケティングには、大きく分けて2種類があります。
それは短期と長期のインフルエンサーマーケティングです。
知っている人は多いと思いますが、これをしっかりと使い分けている人は少ないと思います。
なので、今回は短期と長期のインフルエンサーマーケティングにおけるメリット・デメリットを解説します。
目次
インフルエンサーマーケティングを「短期間」でするメリット

まずはインフルエンサーマーケティングを短期間でやる際のメリットについて紹介します。
ちなみに短期間で行われるインフルエンサーマーケティングは「ワンオフ型」と呼ばれていますので、今からはワンオフ型と呼んでいきます。
一度にリーチ数を増やせる
皆さんはインスタグラムなどで、インフルエンサーが商品紹介をしている投稿をみたことはありますか?
皆さんがみた投稿はワンオフ型の投稿であるかもしれません。
このワンオフ型のメリットとして、一度の施策でリーチ数を増やせるということがあります。
例えば平均インプレッションを10万稼げるインスタグラマーに投稿をしてもらえば、10万インプレッションを稼げることはほぼ確実です。
このようにブランドや商品の存在を知ってもらうのに、ワンオフ型はぴったりなんです。
インフルエンサーの管理をしなくて良い
長期間インフルエンサーマーケティングをする場合は、そのインフルエンサーの投稿を管理する必要があります。
管理するというのは、投稿の内容を逐一確認したり、投稿スケジュールを立てたりすることです。
ワンオフ型であればこの作業を行わずに済みます。
なので、通常業務に追われ、インフルエンサーの管理が難しい人にもおすすめですよ。
すぐに移り変えることができる
もし皆さんが採用したインフルエンサーの結果が乏しい時、皆さんはどうしますか?
おそらく、他のインフルエンサーに乗り換えるでしょう。
長期間契約してしまうと、これができなくなります。
逆にワンオフ型の契約であれば、1回の投稿で終わりなので、乗り換えが簡単にできます。
様々なインフルエンサーを試してみたい人にワンオフ型はおすすめですよ。
インフルエンサーマーケティングを「短期間」でするデメリット

逆にワンオフ型のデメリットは何なのでしょうか?
深い関係を築くことができない
当たり前ですが、1回限りの付き合いでは深い関係を築くことは難しいです。
深い関係を築くことでブランドのイメージは作られます。
すなわち、ワンオフ型ではブランドのイメージを作ることも難しいです。
なので、ブランドのイメージを作りたい人は、長期間のインフルエンサーマーケティングをおすすめします。
インフルエンサーによってはワンオフ型を嫌う
インフルエンサーは、フォロワーを非常に大事に扱います。
というのも、フォロワーの質と量がインフルエンサーの価値を決めると言っても過言ではないからです。
そんな中、商品紹介などの企業案件をたくさんやっていたらどうでしょうか?
一定数のフォロワーはフォローをやめてしまうでしょうし、フォロワーの質も落ちてしまうかもしれません。
なので、インフルエンサーによってはワンオフ型の契約を嫌う人もいます。
ワンオフ型は狙っていたインフルエンサーに嫌われてしまう可能性があるというのが、デメリットでしょう。
もしさらに詳しい情報を知りたい場合…
こちらの記事にワンオフ型のインフルエンサーマーケティングの全てが書かれています。
気になる人はぜひご覧ください。
インフルエンサーマーケティングを短期で行うメリットとデメリットを徹底解説
インフルエンサーマーケティングを「長期間」でするメリット

ここからは「長期間」で行うインフルエンサーマーケティングのメリットを紹介します。
ユーザーの信頼を得られる
長期間にわたり、特定のインフルエンサーを登用していくということは、そのインフルエンサーが長い期間にわたり、そのブランドの商品を投稿するということです。
つまり、そのインフルエンサーのフォロワーはそのブランドの商品を見慣れていきます。
そしてインフルエンサーが繰り返しプロモーションすることで、フォロワーはその商品を信頼し始めます。
なので、ユーザーやフォロワーの信頼を得たい時は、長期間のインフルエンサーマーケティングがおすすめです。
インフルエンサーのイメージがブランドのイメージになる
皆さんはネスカフェのイメージと言ったら、何を思い浮かべますか?
こんな感じの「高級感溢れるイメージ」が思い浮かんだ人がいるでしょう。
それはネスプレッソが、ジョージクルーニーを採用し、高級感を押し出すプロモーションをしているからです。
ネスカフェ自体は、そこまで高級なものではないものの、高級感を醸し出すことに成功しています。
この例のように、長期間にわたりインフルエンサーマーケティングをすることで、インフルエンサーのイメージがブランドのイメージなることができます。
皆さんの目指すブランドイメージにぴったりなインフルエンサーを採用しましょう。
投稿の質が上がる
インフルエンサーと長期間にわたり、提携することのメリットの一つとして、「投稿の質が上がる」というものがあります。
この理由は簡単で、毎回の投稿後にPDCAを回せるようになるからです。
ワンオフ型では、1回投稿をしてもらって終わりなので、投稿後に改善をする時間はありません。
しかしながら長期間だと、毎投稿後に「ここが良かった、逆にここはダメだった」のような、反省をすることができます。
そしてそれを次の投稿に活かすことができます。
なので結果として、投稿の質が上がるということです。
インフルエンサーマーケティングを長期間でするデメリット

インフルエンサーマーケティングを長期間するにあたって、どのようなデメリットがあるのでしょうか?
すぐに新しいインフルエンサーに移り変えることができない
長期間契約するということは、ブランドはそのインフルエンサーと今後数年を共に過ごしていくと決めたということです。
なので、簡単に新しい人に移行することはできません。
もちろん長く一緒に働くことで起こるメリットはたくさんありますが、インフルエンサー選びを間違えてしまったときの代償は大きいです。
インフルエンサーがブランドのイメージになる
先ほど、メリットの方で出したので「なんでこれがデメリットになるの?」と思っている人がいると思います。
これはなぜかというと、インフルエンサーを選ぶのを間違えてしまった場合、その間違えたインフルエンサーのイメージがブランドのイメージになってしまうからです。
テレビなどでよく「芸能人が不祥事を起こして、○億の損害」というニュースを見ますよね。
これはなぜ損害が出るかというと、「その芸能人のイメージが、そのブランドのイメージになっている」からなんです。
より詳しく知りたい人へ…
もしインフルエンサーマーケティングを長期間する際のメリットや実例について詳しく知りたい人は以下の記事がおすすめですよ。
【正直に】インフルエンサーマーケティングは長期契約の方が良いのか?
インフルエンサーマーケティングの効果を測定する方法

ここからはどのようにして、短期と長期のインフルエンサーマーケティングの効果を測定するかを紹介します。
効果の詳しい測定方法に関しては、以下の記事を参照にして貰えばと思います!
インフルエンサーマーケティングに高い効果が期待される理由と効果測定の方法について
具体的に計測するべき数字としては以下のようなものがあげられます。
- リーチ、コメント、いいね、エンゲージメント率
- 自社アカウントのフォロワー数の変動
- サイト流入
- キャンペーン参加者数(キャンペーンをやるなら)
- 売上の変動
上記の数字を中心に、インフルエンサーマーケティングの効果を測定しましょう!
ちなみにもし、インフルエンサーの探し方がわからない場合は、以下の記事がおすすめです。
まずはインフルエンサーを探す必要がありますからね!
インフルエンサーの探し方と留意すべきことを解説します。簡単ではない?
短期と長期のインフルエンサーマーケティングのまとめ
今回は短期と長期のインフルエンサーマーケティングのまとめをしました。
短期も長期もどちらとも、メリットがあり、デメリットがあります。
なので、それぞれのブランドが目標としている姿に一番近い選択肢を取ることが大事ですよ。
もしインフルエンサーマーケティングをやってみたいと思っている人はmaroがおすすめです!
【初心者必見】インフルエンサーマーケティングで効果を最大化するための10Step
コメントを残す