ペット業界のインフルエンサーは事務所に所属しているの?徹底解説!!

ペットとして飼われることが多い犬や猫といった動物は、我々を日々癒してくれる存在ですよね。

一緒に散歩したり、ゴロゴロしたり、ご飯を食べたり… 私たち人間とペットはたくさんのことを共に行って生活しています。

その中で、ソーシャルメディアの発達も相まって「ペットがSNS上に登場する」といったことも今となっては珍しいことではありません。

飼い主が撮影したペットの動画で広告収入を得るというように、人間とペットは今、ビジネスまでも共に行うことができます

今回の記事では、ペット業界のインフルエンサーと呼ばれる人たち/動物たちに注目し、彼らの事務所に関する情報をお伝えしていきます!

ペット業界のインフルエンサーについて

ペットのインフルエンサーとは、SNS上で大きな影響を与えるペットとして飼われている動物、もしくはその飼い主のことです。

インフルエンサーとしてコンテンツ内に登場する動物は、犬や猫などのペットの定番ともいえる動物だけでなく、エキゾチックアニマルと呼ばれるハムスターやウサギなどもおり、多種多様なペットのインフルエンサーが活躍しています。

最も人気のあるインフルエンサーには何百万人ものフォロワーがおり、SNS上での注目度は非常に高いです。最近では、企業が行うキャンペーンへの起用のみならず、テレビ出演やアーティストのミュージックビデオなどに出演することもあります。

ペットのインフルエンサーはYouTube、Instagram、Twitter、TikTokなど様々なプラットフォームで活動しており、中には複数のSNS上にアカウントを所有するインフルエンサーもいます。

YouTubeとTikTok上では、動画によってペットの様子が公開されており、飼い主の周りをウロウロしたり、一緒に商品開封を行ったりと、いろいろな方法でオーディエンス(視聴者)を魅了しています。

一方、InstagramとTwitter上には動画と画像の2種類のコンテンツをアップロードでき、画像に関してはオーディエンス(フォロワー)にその画像からペットの心情などを想像させるような投稿が多くあり、見る人の関心を引きつけています。

このように、愛くるしい顔やしぐさを見せる動物は、多くの人にとって魅力的であり、ペットをインフルエンサーマーケティングで活用することで高いエンゲージメント率といった様々な効果が期待されます

ペット業界のインフルエンサーの事務所

インフルエンサーの種類によって事務所に所属するのか、それともフリーで活動するのかは異なります。

ペットのインフルエンサーは両方の場合が考えられます。

事務所に所属している

インフルエンサーは事務所に所属することで、企業からの案件の受諾や新しい案件獲得のための営業活動を行ってもらうことが可能となるため、事務所はインフルエンサーが収益を得るために非常に大きい存在です。

実際に多くの分野のインフルエンサーが事務所に所属しており、大手インフルエンサー事務所のUUUMには4000人以上のクリエイターが在籍しています。

しかし、ペットインフルエンサーは他の分野と少し異なり、ペットインフルエンサーのための事務所が存在します。以下はその例です。

PECO PRODUCTION

PECO PRODUCTIONは、ペットインフルエンサーとのSNSプロモーションだけでなく、撮影モデル、イベント出演動画・写真提供も手掛けており、ペットインフルエンサーがより活躍するためのプラットフォームを用意しています。

20近くのペットインフルエンサーが所属しており、2万~40万のフォロワーを持つペットタレントが在籍しています。

anicas

anicasは、プロモーション・動画撮影・スチール撮影など、マーケティングの目的に合ったペットインフルエンサーと企業との仲介を行っています。

anicasに所属するペット達とは専属契約を締結しており、撮影・プロモーションの質向上やリスク管理が徹底されています。

フリーで活動している

フリーで活動することのメリットとして、企業とのキャンペーンの際に事務所が取る手数料なく、1回のキャンペーンで多くの取り分を得ることができます

事務所は案件をスムーズに進める上で貢献をしてくれますが、複雑な案件でない限り、フリーで活動しても大きな支障はないと判断するのも理解できますよね。

また、比較的自由度が高いというのもフリーで活動する点のメリットです。

グッズの製作などの新しいことを始める際も事務所の許可は必要なく、自分の意思とタイミングで物事を進めることができます

ペット業界のインフルエンサーの事務所のまとめ

本記事では、ペット業界のインフルエンサーは事務所に所属するのかという問いに対し、その場合とフリーで活動する場合との両者が存在することを説明しました。

それぞれにメリット・デメリットが存在するため、ペットインフルエンサーは自身の環境と照らし合わせてどちらに利点があるかを考えて事務所かフリーかを選択しています。

今回の記事を参考にして、ペットインフルエンサーの活用を考えてみてはいかがでしょうか?

Maroとは?

Maroは理想のインフルエンサーとのマッチングを実現するインフルエンサーマーケティングプラットフォームです。

Maroでは、以下のような機能・サービスをご提供しております。

・専任の担当による施策実行のサポート
・理想のインフルエンサー効率よく見つけ出す検索機能
・気になるインフルエンサーに声をかけるスカウト機能
・インフルエンサーと連絡が取れるメッセージ機能
・クリック数などの広告効果が把握できる分析機能  等

より詳細は以下のボタンから資料をダウンロードしていただき、ご確認いただければと思います。また、ご不明点等ございましたらお気軽に「info@maro.mu」までお問い合わせください。

お役立ち資料のダウンロードはこちら

コメントを残す