【解説】主婦インフルエンサーへの仕事の依頼方法についてまとめました。

『いいな いいな にんげんっていいな みんなでなかよく ポチャポチャおふろ〜』このフレーズに聞き覚えのある人は多いのではないでしょうか。まんが日本昔ばなしの「人間っていいな」です。

みなさんにとって家とはどのようなものでしょうか。ほとんどの人が心休まる場所と答えるでしょう。しかし、家を戦場として毎日戦っている人もいます。そうです、主婦のみなさまです。毎日快適な生活ができているのも主婦の働きの賜物ではないでしょうか。

最近はコロナウイルスの影響で外出自粛ムードになり、家にいる時間が多いのではないでしょうか。家での生活をより快適にするための情報を誰もが欲しがっています。

そこで今、注目を集めるのが主婦インフルエンサーです。

今回の記事では主婦インフルエンサーへの仕事の依頼方法について紹介したいと思います。

主婦インフルエンサーとは

主婦インフルエンサーとは掃除、洗濯、食事などの家事や世帯の家計簿などについて自身の家族の生活を快適にするコンテンツを投稿するインフフルエンサーのことです。

具体的には一週間の献立や、購入した掃除道具、子供の教育などについて投稿しています。自身の経験や調査、主婦インフルエンサー同士の情報交換によって作られた投稿は生活をする上でとても有益な情報が多いです。

また、主婦インフルエンサーの中には投資やDIYに挑戦している人もいるので新しいことを始めたい主婦の後押しをしてくれるような存在でもあります。

他のインフルエンサーは10代〜30代が多いですが、主婦インフルエンサーの年齢層は幅広いため、他のインフルエンサーにはない「アラフォー間近の美容法」などの貴重なぶっちゃけた話を投稿しています。

支持者には多くは主婦ですが、一人暮らしをする社会人や同棲を始めたカップルなどもいます。

【YouTube】

上記の動画は主婦インフルエンサーである「ほしのこCH」さんが主婦の気ままな日中について投稿しています。

子供のための準備、家族のためのご飯作りなどの家事や、インテリアを改装することは主婦ならではの光景ですね。このようなVlog形式の投稿や、旦那さんのための弁当、子供が喜ぶレシピの料理動画も投稿しています。YouTubeだからこそできる投稿をしている人は多いです。

【Instagram】

上記の投稿は主婦インフルエンサーである「まこ」さんによる専業主婦になったことで分かったことを投稿しています。

自身の考えや投稿を見ている主婦に向けたメッセージを発信している主婦インフルエンサーもいます。主婦の最大の見方でもありますね。

このように主婦インフルエンサーは自身のことについて発信し、時には味方になってくれることから、注目度が高まっています

主婦インフルエンサーへの仕事の依頼方法

事務所に依頼する

主婦インフルエンサーの中には事務所に所属している人もいます。事務所に所属しているインフルエンサーの場合、インフルエンサーに直接依頼をしても事務所の許可が必要であることが多いです。事務所に所属しているインフルエンサーに依頼する場合、最終的にはマネージャーを通すので初めから事務所に依頼する方がいいです。

ここでは大手インフルエンサー事務所のBitStarでの依頼方法を例に挙げます。

まず、BitStarのHPにアクセスします。そこで、赤まるで示してある「Contact」をクリックして、「Contact」のページへ移動します。

「Contact」のページに移動し、赤まるの部分をクリックすると、下記の画像のように相談内容の概要について選択することができます。

PRを依頼する場合は「プロモーションのご相談」を選択しましょう。

選択すると、会社名、会社のURL、担当者指名、お問い合わせ内容などを記入できます。お問い合わせ内容にはインフルエンサーを指定して記載できます。

お問い合わせ内容にはPRに関する詳細の情報を載せることが重要です。

インフルエンサーに直接依頼する

次にインフルエンサーに直接依頼する方法です。

インフルエンサーに直接依頼する場合、インフルエンサーの活動するプラットフォーム別に方法が異なります。

Instagram、Twitter、TikTokの場合

Instagram、Twitter、TikTokにはDM機能がついています。投稿へのコメント欄、リプライ欄でも依頼することは可能ですが、インフルエンサーの支持者のコメントで埋まってしまいインフルエンサーに依頼を届けることができなくなってしまいます。そのため、このDM機能を使って依頼しましょう。DM機能は誰でも使用可能です。そのため、インフルエンサーに不信感を持たれないためにも依頼内容について丁寧に説明しましょう。

インフルエンサーによってはプロフィールに自身のメールアドレス、ブログのURLを記載しています。DM機能も他の支持者によって埋もれてしまう可能性があるため、メールアドレス、ブログのURLが記載されている場合はこちらを使う方がよりいい思います。

YouTubeの場合

Instagram、Twitter、TikTokと違いYouTubeにはDM機能が備わっていません。そのため、依頼したいインフルエンサーのトップページに移動する必要があります。

今回は主婦インフルエンサーである「森の家/Mori’ house」さんを例に挙げて説明しようと思います。

トップページに移動したら赤まるで示されている「概要」のページに移動します。概要のページに移動するとインフルエンサーが他に活動しているSNSのURLやチャンネルの説明が記載されています。そこで、スクロールをすると、下記の画像のように「詳細」が記載されています。

「メールアドレスの表示」をクリックするとメールアドレスが表示されます。表示されたメールアドレスでインフルエンサーを連絡を取るようにしましょう。プラットフォームが変わっても、依頼内容については丁寧に詳細を説明しましょう

インフルエンサーマーケティングツールを使用する

最後におすすめなのがインフルエンサーマーケティングツールを利用することです。

各ツールによって機能は違いますが、インフルエンサーマーケンティングツールにはインフルエンサーをジャンル別にフィルター機能を使って絞り、依頼したいお仕事に適切な人材を探し出す機能や、ツール内で直接コンタクトできるスカウト機能がついています。

主婦インフルエンサーのほとんどが事務所に所属していないため、仕事に適したインフルエンサーをSNS上で探し出し、連絡手段を探すことは時間と労力がとてもかかることです。

そこで、その労力と時間を削減したい人にインフルエンサーマーケティングツールの使用はとても有効な手段であると思います。

主婦インフルエンサーへの仕事の依頼方法のまとめ

今回の記事では主婦インフルエンサーへの仕事の依頼方法についてまとめました。

主婦インフルエンサーには家事などの家庭での仕事があるため、他のインフルエンサーに比べて時間が少ないです。そのため、少ない時間で依頼できるインフルエンサーマーケティングツールの使用が1番適していると思います。

Maroとは?

Maroは理想のインフルエンサーとのマッチングを実現するインフルエンサーマーケティングプラットフォームです。

Maroでは、以下のような機能・サービスをご提供しております。

・専任の担当による施策実行のサポート
・理想のインフルエンサー効率よく見つけ出す検索機能
・気になるインフルエンサーに声をかけるスカウト機能
・インフルエンサーと連絡が取れるメッセージ機能
・クリック数などの広告効果が把握できる分析機能  等

より詳細は以下のボタンから資料をダウンロードしていただき、ご確認いただければと思います。また、ご不明点等ございましたらお気軽に「info@maro.mu」までお問い合わせください。

お役立ち資料のダウンロードはこちら

コメントを残す