この記事をご覧の皆さんは、ゲーム業界でインフルエンサーマーケティングをしている人かもしれません。
そんな皆さんが気になるのが、ゲームインフルエンサーの依頼方法ですよね。
世の中にはたくさんのゲームインフルエンサーがいるけど、どのように依頼すればいいのかわからない…
そんな人たちのために今回はゲームインフルエンサーの依頼方法を紹介します!
ゲームインフルエンサーとは?

ゲームインフルエンサーとは、ゲームに関するコンテンツをSNS上にアップロードする人々のことを指し、その内容はゲーム実況やゲームの攻略法、ゲーム機やコントローラーなどの開封動画、またはその使い方など、多岐にわたります。
他のインフルエンサーと同じように、ゲームインフルエンサーにも様々な規模があり、多い者では100万人以上の登録者・フォロワーを持つ人もいます。
ゲームインフルエンサーの人気に関係するのは、必ずしもゲームの腕だけではありません。「投稿者のルックスや声がいいから」や「しゃべりが面白いから」など、色んな理由でゲームインフルエンサーは人気を集めています。
上の動画はファンタch氏がYouTubeにアップロードした投稿です。この動画内に声で出演しているのは、日本の人気アニメに登場する「父親」たちであり、彼らの声真似を得意とする4人が共にゲームをプレイするという内容です。
彼らのゲームの腕前は凄まじいものではありませんが、異色のコラボを実現させたこの動画は前編・後編併せて170万回ほどの再生回数を記録しました。
このように様々な内容のコンテンツを持つゲームインフルエンサーがおり、その分インフルエンサーマーケティングにおいても幅広いキャンペーンを行うことができます。
今回はそんなゲームインフルエンサーへの依頼方法を紹介していきます。
ゲームインフルエンサーへの依頼方法3つ

ここからはゲームインフルエンサーにどのように仕事を依頼するのかについて、解説していきます。
主な依頼方法は3つあります。
- 直接依頼する
- インフルエンサーマーケティングプラットフォームを通じて依頼する
- インフルエンサー事務所を通じて依頼する
直接依頼する
大多数のインフルエンサーは事務所に所属しておりません。
そのため、事務所を通じて連絡を取るということはほぼほぼ不可能です。
なのでもし、事務所に所属していないインフルエンサーに連絡を取りたい場合は、直接連絡を取る必要があります。
この方法のメリットは、お金がかからないことです。
インフルエンサー事務所を通じて仕事を依頼する場合、事務所に対して手数料を払わなくてはいけませんし、依頼料も通常よりも高くなりがちです。
ですが、直接依頼する方法なら手数料はかかりませんし、料金も安くなることが多いです。
デメリットとしては、
- 全ての作業を自分で行う必要があること
- 最適なインフルエンサーを探すのに時間がかかること
- 金額交渉などを自分でしなくてはいけないこと
が挙げられます。
総じて言えるのは、直接依頼すると「値段安くなるが、時間や労力はすごいかかる」ということです。
インフルエンサーマーケティングプラットフォームを通じて依頼する
「直接依頼する」のと「事務所を通じて連絡する」の中間地点にいるのが、インフルエンサーマーケティングのプラットフォームです。
様々なインフルエンサーが登録しているため、自社商品のターゲットとフォロワーの属性がマッチしているインフルエンサーを短時間で選定することができるという特徴があります。
登録した企業は案件を投げたい時に、リスト化されたインフルエンサーの中から、自社の商品に一番合うインフルエンサーをピックアップするだけなので、大幅に時間を短縮できます。
なのでメリットとしては、
- インフルエンサーをリスト化する時間が入らない
- 最適なインフルエンサーがすぐに見つかる
- インフルエンサーと連絡を取りやすい
- プラットフォームに登録しているインフルエンサーは仕事に精通しているため、やりやすい
というのが挙げられます。
デメリットとしては、
- プラットフォーム使用料がかかる
- キャンペーンの取り決めなどは自分たちで考える必要がある
といった感じです。
プラットフォーム利用料はピンキリですが、月額10万程度かかるところが多いです。
インフルエンサーマーケティングプラットフォームは、初心者にもおすすめでき、お金もあまりかからないですね!
もしインフルエンサーマーケティングプラットフォームを探しているなら、Maroがめちゃめちゃいいですよ。
Maroとは?

maroは理想のインフルエンサーとのお仕事を可能にするインフルエンサーマーケティングツールです。
一度のご契約で何度もインフルエンサーとお仕事をすることができるmaroには、
✓数多くのインフルエンサーの中から絞り込めるフィルター機能
✓気になるインフルエンサーを直接スカウトできるスカウト機能
✓インフルエンサーと細やかな連絡が取れるメッセージ機能
✓クリック数などの広告効果が分かる分析機能などなど…
インフルエンサーマーケティングを行う上であったら嬉しい機能がたくさん備わっています!
是非、maroを活用してキャンペーンをお得に成功させましょう!!
↓↓詳しい情報は以下のボタンをタップ↓↓
無料で資料ダウンロード!インフルエンサー事務所に依頼する
インフルエンサー事務所と言われてもなかなか想像がつかない人がいると思います。
インフルエンサー事務所とは、インフルエンサーを囲い込み、全ての仕事を引き受けるフルディレクション型のサービスです。
たとえば、Youtuber事務所で有名なUUUMはどのように行っているのか見てみましょう。

UUUMでは、「こんな感じのPRを打ちたい」と相談すれば、「うちにはこんなインフルエンサーがいて、こんな企画ができます」といったように、キャンペーン全てに関わってくれます。
これがフルディレクション型と呼ばれるもので、多くのインフルエンサー事務所がこのような形になっています。
インフルエンサー事務所のメリットとしては、
- 大物インフルエンサーに仕事を依頼できる
- 全てに関わってくれるため、初心者でも安心
といった感じです。
デメリットとしては、
- 金額がめちゃめちゃ高い
- キャンペーン内容に齟齬が生まれてしまう
- 要らないサービスまでついてしまう
といったものが挙げられます。
インフルエンサー事務所は確かにインフルエンサーマーケティングのプロかもしれません。
ですが、金額が高いですし、自らキャンペーンについて考えるのが楽しいのではないでしょうか。
ゲームインフルエンサーの依頼方法のまとめ
今回はゲームインフルエンサーの依頼方法を紹介しました。
熟練の人なら直接依頼するのでも良いですし、大物インフルエンサーと関わりたいならインフルエンサー事務所でも良いでしょう。
ですが、もし迷っているならインフルエンサープラットフォームを利用するのが賢明だと思います。
その中でもMaroは初心者に優しく、値段も安いので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
インフルエンサーマーケティングに精通している人ならこの方法を使うことをお勧めしますが、それ以外の人ならおすすめはできません。