キッズインフルエンサーを活用したYouTubeとInstagramのPR事例

幅広い年齢層への携帯電話及びSNSの普及により、子供がネットの世界に踏み込むことが多くなり、それに伴ってただのオーディエンス(視聴者・フォロワー)としての子供ではなく、子供がインフルエンサーになるといったことも決して珍しいことではなくなりました。

今もキッズインフルエンサーの数は世界的に着々と増えており、まさに情報化時代を象徴する存在となっています。

今回の記事では、そんなキッズインフルエンサーに焦点を置き、彼らが実際にインフルエンサーマーケティングで活用された事例をご紹介します!

キッズインフルエンサーについて

キッズインフルエンサーとは、文字通り子供のインフルエンサーのことを指しますが、主に中学生までのインフルエンサーを表すことが多いようです。

キッズインフルエンサーはインフルエンサー業界において今注目を浴びている存在であり、その理由として子供へのSNSの普及が挙げられます。

少し前に比べて、今は多くの小中学生が一人一台携帯電話を所有する時代になっており、それに伴って子供向けコンテンツやキッズインフルエンサー自体も増え続けています。

キッズインフルエンサーが活動するプラットフォームは、YouTube・Instagram・TikTok・Twitterなど多様であり、その投稿内容はプラットフォームによって変わってきます。

【YouTubeの場合】
YouTubeにおけるキッズインフルエンサーの存在感は大きく、実際に本記事投稿時点で日本における最も登録者数の多いYouTuberの1位と2位をキッズインフルエンサーが占めています
(1位キッズライン 2位せんももあいしー 3位はじめしゃちょー

動画投稿プラットフォームであるため、子供にも見やすい・分かりやすいコンテンツであり、たくさんの子供がキッズYouTuberの虜になっています。

投稿内容としては、おもちゃの紹介や○○で遊んでみた!といった子供による子供向けの動画が多いです。

【Instagramの場合】
Instagramでは、日常の風景やどこかへお出かけした時の様子など、映えている写真が載せられることが多いです。

従来のYouTube上での企業コラボでは、インフルエンサーが動画内で商品について言葉で説明する場面が多々見受けられますが、キッズインフルエンサーにはそれが難しいため、彼らは必然的にInstagram上での企業コラボが多くなる傾向にあります

【Twitterの場合】
Twitterは主にYouTubeやInstagramに新たな投稿が追加された際に告知するために使われることが多いです。

他にも何気ないツイートなどをするキッズインフルエンサーもいますが、前述の2つのプラットフォームに比べて使用率は決して高くないことがいえます。

【TikTokの場合】
TikTok上のキッズインフルエンサーは、音楽に乗って踊ったり、流行りの加工フィルターを使った動画を配信したりなど、TikTokの使いこなし具合は大人顔負けです。

@himahima_channel

color💓 今日の動画も見てね!

♬ Colors – 틱톡스티커 도우미

キッズTikTokerの人気は高く、インフルエンサーによっては毎投稿に平均1万以上のいいねを獲得する子供もいます。

このように各プラットフォームで活躍するキッズインフルエンサーは、インフルエンサーマーケティングにおいても多方面の業界のプロモーションなどに起用されています

キッズインフルエンサーが活用された事例

YouTubeの事例

おもちゃ

乳幼児用のおもちゃを販売する株式会社ピープルは、大人気キッズYouTuber70cleamを子供向けのお人形のPRに活用しました。

この動画では、キッズインフルエンサーが歯医者さんになりきって、お人形のポポちゃんの虫歯を治してあげるという「歯医者さんごっこ」をしており、知的好奇心旺盛な子供への強いアピールになっていると考えられます。

マットレス

家具・インテリア用品メーカーであるKoala Sleep Japan株式会社は、登録者数160万人を超えるメガインフルエンサーのプリンセス姫スイートTVとコラボし、自社の「コアラ・マットレス」の宣伝を行いました。

このマットレスは父親へのサプライズの誕生日プレゼントとして子供から贈られており、実際に動画内で親子共に使用することで、その使用感や機能性についても詳しく説明されていることに加え、年齢関係なく心地よく使用できることが分かります

タブレットパソコン

子供向けおもちゃメーカーの株式会社タカラトミーは、れおいちゃんねるをタブレットパソコンのPRに起用しました。

宣伝方法としてれおいちゃんねるは、撮影場所を小学校の授業の様子に見立てた上で、授業の一環として先生役である父親が生徒役である子供たちにタブレットパソコンの機能や魅力を紹介しています。

キッズインフルエンサーにもセリフが多くあり、このようなちょっとしたお芝居もPR方法として面白味がありますね。

Instagramの事例

年賀状

スマホで年賀状が作成できるというスマホで写真年賀状は、兄妹のキッズを起用してPRを行いました。

2人のオリジナルの年賀状を片手に満面の笑顔を見せるキッズインフルエンサーの写真によって、同じ子連れの親世代への訴求をしていることがうかがえます。

映画

映画「トロールズミュージックパワー」のPRをayumi氏がInstagram上で行いました。

キャプション内で映画の特徴や鑑賞中の子供の様子が嬉々として書かれているほか、写真内では映画の内容に倣ったポーズを子供たちがしています。

扇風機

モダンデコが発売するハンディファンの宣伝にキッズインフルエンサーのRyoko氏が起用されました。

普段はおしゃれな着こなしをしてクールなポージングで撮られた写真を載せることが多いですが、このPRではハンディファンの風を浴びながら楽しそうな表情を見せています。

おむつ

エリエールのベビー商品ブランドGOO.Nは、KANAKO氏とコラボし、Len君を起用した紙おむつのPRを行いました。

キャプション内でその機能性についてアピールした上で、実際にそれを着用したLen君が気持ちよさそうに寝ている姿は、同じくらいの年の子供を持つ親にとってこれ以上にない訴求力があるといえます

メルカリ

フリマアプリのメルカリは、昨年のハロウィンでハロウィンアワードを開催し、仮装をSNS上に投稿した人の中から大賞や特別賞の贈与を行いました。

この投稿では、tomomi氏の息子さんがおにぎりに仮装しながらおにぎりを食べるという可笑しな様子の写真と動画が含まれています。

投稿自体はハロウィンアワードへ参加するためのものではなく、あくまでその認知度の拡大が目的であるため、キャプション内でハロウィンアワードに関する説明が詳しくなされています。

キッズインフルエンサーが活用された事例のまとめ

今回の記事ではキッズインフルエンサーがPRに活用された事例について、YouTubeとInstagram上の投稿をいくつかご紹介いたしました。

キッズインフルエンサーとのコラボは決して子供向けの製品のPRであるとは限らず、今回の中では化粧品や年賀状などの大人も活用するものであっても、キッズインフルエンサーは起用されています。

そんな幅広いジャンルのPRができるキッズインフルエンサーを活用した、インフルエンサーマーケティングを行ってみてはいかがでしょうか?

Maroとは?

Maroは理想のインフルエンサーとのマッチングを実現するインフルエンサーマーケティングプラットフォームです。

Maroでは、以下のような機能・サービスをご提供しております。

・専任の担当による施策実行のサポート
・理想のインフルエンサー効率よく見つけ出す検索機能
・気になるインフルエンサーに声をかけるスカウト機能
・インフルエンサーと連絡が取れるメッセージ機能
・クリック数などの広告効果が把握できる分析機能  等

より詳細は以下のボタンから資料をダウンロードしていただき、ご確認いただければと思います。また、ご不明点等ございましたらお気軽に「info@maro.mu」までお問い合わせください。

お役立ち資料のダウンロードはこちら

コメントを残す