何かに向けて勉強するというのは、誰しもが行ったことのある経験でしょう。
家で黙々と勉強したり、カフェで大人気分に浸りながら勉強したりなど、勉強方法は人それぞれです。
最近では、勉強系インフルエンサーもSNS上で多く見られるようになってきました。
勉強方法が色々あるように、彼らの投稿内容もバラバラであり、オーディエンス(視聴者・フォロワーなど)の勉強を知識で手助けする人やルーティンを紹介することでモチベーションアップのために貢献する人もいます。
今回の記事では、企業がインフルエンサーマーケティングを実施する上で、そんな勉強系インフルエンサーを起用するメリットについて説明していきます。
勉強系インフルエンサーとは?

勉強系インフルエンサーとは、勉強にまつわる様々なことをSNS上で発信している人々のことを指します。
コンテンツの内容はインフルエンサーによって違いますが、勉強のコツ、勉強に関する体験談、自身の勉強する様子の配信、おすすめの文房具、クイズ対決など、多種多様です。
勉強系インフルエンサーが活動する主なプラットフォームは、YouTube、TikTok、Instagram、Twitterであり、使用するSNSによって見られるコンテンツの内容は異なってきます。
YouTubeは、勉強に関するほぼ全てのジャンルを網羅しています。大中小様々な勉強系YouTuberが動画投稿を行っているほか、普段は勉強系の動画を投稿しないYouTuberでも、時折自身の体験談を話したりなどして、大きな反響を得ることもあります。
TikTokは、YouTubeと同様に動画投稿プラットフォームであるため、YouTubeに似たコンテンツがありますが、全ての動画は1分以内という制限があるため、要点だけをまとめた動画が多いです。YouTube上に投稿した動画のハイライト動画をアップロードするといった手段でTikTokを活用するインフルエンサーもいます。
InstagramとTwitter上では、画像やキャプションを活用した勉強のコツの発信や勉強用アカウントが多く存在します。特に、勉強用アカウントは両SNS上にたくさんあり、Instagram上での「#勉強垢」の投稿件数は193万件を超えています。
勉強は誰しもが通る道であり、それに伴って勉強に関するコンテンツには多くの需要があります。若者へ訴求する手段として、勉強系インフルエンサーを活用したインフルエンサーマーケティングは非常に有用であるといえます。
勉強系インフルエンサーを起用するメリット

明確なターゲット層
インフルエンサーマーケティングを行う上では、どの年齢層をターゲットにしてマーケティングを行うのかを分析し、明確にしてから起用するインフルエンサーを決定するのが定石です。
しかし、ターゲット層がある程度明確である勉強系インフルエンサーは、ターゲット層の分析のために労力を割かなくて済みます。
というのも、勉強系インフルエンサーの動画を視聴する人は、圧倒的に学生が多いからです。
勉強のコツ、勉強に関する体験談、勉強する様子の配信、おすすめの文房具に関するコンテンツを観る学生は、普段より勉強に触れることが多い環境におり、自身と同じ境遇にいる人の勉強法を真似したり、過去の体験談を参考にしたりなど、モチベーションアップのために勉強のコンテンツを視聴することが多々あります。
みなさんも学生時代、定期テスト前などにSNSで勉強に関するコンテンツを観たことがあるのではないでしょうか?
ターゲット層が明確であるからこそ、そのターゲット層にハマる、的確なマーケティング施策を打ち出すことができるのです。
高い訴求力
ターゲット層への的確なマーケティングを実施することで、高い訴求効果を期待することができます。
例えば、学生が勉強する際に必要な筆記用具を、それに詳しい勉強系インフルエンサーにプロモーションしてもらえれば、学生のニーズとインフルエンサーの筆記用具に関する知識がマッチし、学生の購買意欲を掻き立てることができます。
このように、学生のニーズが何かを考えた上で、キャンペーンの内容に見合ったプラットフォーム・インフルエンサーを活用すれば、高い訴求効果を得ることが可能となります。
プロモーションの幅広さ
勉強系インフルエンサーを活用することで、幅広いプロモーションを行うことができます。
彼らを起用する時は、文房具の紹介といった勉強に関する内容である必要はありません。勉強机・椅子の紹介、賢い脳を要する脱出ゲームの宣伝など、様々な業界の商品・サービスが勉強系インフルエンサーのプロモーション対象となります。
この動画は、東大生を中心とした頭脳派集団QuizKnockが行ったドッキリであり、「誰が一番インターネットをうまく使えるかを決める」と題し、本当は「各々が使用したスマートフォンのデータを抜くことが目的であった」という趣旨の動画です。
このプロモーションは株式会社シマンテックのセキュリティソフト「ノートン」の提供であり、インターネットの危険性の訴えとその対処法としてのノートンの宣伝を同時に行った企画でした。
この例のように、勉強系インフルエンサーが普段上げるコンテンツのジャンルに縛られずに、彼らが賢いということを利用することで、様々なプロモーションを行えます。
そういう意味でも勉強系YouTuberは汎用性が高いといえます。
勉強系インフルエンサーを起用するメリットのまとめ

本記事では、勉強系インフルエンサーをインフルエンサーマーケティングで起用するメリットについて、3つご紹介しました。
ターゲット層が明確であるからこそ高い訴求力が期待できる彼らは、汎用性が高く、マーケティングでも様々な選択肢を提供してくれます。
自身のニーズに合わせた最適なインフルエンサーマーケティングを勉強系インフルエンサーと共に行いましょう。
コメントを残す