現代のマーケティング戦略において、SNSを活用した戦略は欠かせません。とくに、Z世代へのマーケティングにおいては、SNSを利用することが重要です。
本稿では、Z世代について、そのSNS利用率・利用時間について、Z世代への訴求においてSNSを活用したマーケティングの重要性について、そして、SNSを活用してZ世代へ訴求するための手法について解説します。
目次
Z世代とは?

まず、Z世代についてご紹介します。Z世代とは、1995年から2012年に生まれた世代のことを指します。現在、Z世代は10代から20代の若者たちです。Z世代は、デジタル技術が身近な存在であることから、スマートフォンやタブレット端末などを常に持ち歩いています。
彼らは、SNSを利用することが日常的になっており、InstagramやTikTokなど、新しいSNSアプリを積極的に使いこなしています。
また、彼らは、オンラインショッピングが普及していることから、オンラインで買い物をすることが多くなっています。
そして、Z世代は、従来の価値観にとらわれず、自分たちのライフスタイルを自由に選択することができるようになっているため、フリーランスや起業家として働くことを選ぶ人が多くなっていることも特徴です。
Z世代のSNS利用率・利用時間

Z世代はSNSを積極的に利用しており、米国では13歳から17歳のZ世代のSNS利用率は98%に達しています。同様に、日本でもZ世代はSNS利用率が高く、13歳から19歳のZ世代のSNS利用率は97.8%に達しています。
また、Z世代のSNSの利用時間も長く、米国の調査によると、13歳から17歳のZ世代は、1日あたり平均2時間以上をSNSに費やしており、同様に、日本でも13歳から19歳のZ世代は、1日あたり平均3時間以上をSNSに費やしているとされています。
以上のように、Z世代はSNSを広く利用しており、SNS利用時間も長い傾向にあります。これは、SNSを通じての情報収集やコミュニケーションが、彼らにとって非常に重要であることを示しています。
Z世代へ訴求するにはSNSを活用したマーケティングがおすすめ

Z世代へのマーケティングにおいて、SNSを活用することが重要です。SNSには、Instagram、TikTok、Twitter、Facebookなど様々な種類があります。
Z世代は、情報収集のためにSNSを利用しており、商品やサービスを知るためにもSNSを利用することが多いですし、SNSの利用は、コロナ禍においてもさらに増加する傾向があります。
例えば、Instagramでは、商品やサービスの魅力的な写真や動画を投稿し、TikTokでは、商品やサービスを使ったクリエイティブな動画を作成することで、Z世代に向けて広く共有することができます。
Twitterでは、商品やサービスに関する最新情報を発信するほか、Facebookでは、商品やサービスのレビューや口コミを共有することでZ世代への訴求を実現できます。
ただし、SNSの利用には、投稿内容に対する十分な注意が必要です。Z世代は、偽善的な広告や、単なる宣伝には敏感であり、自分たちにとって有用な情報だけを取捨選択する傾向があるため、SNSを活用する場合は、Z世代が求める情報を正確に伝えることが必要です。
Z世代へ訴求するためのSNSマーケティングの手法とは?

ビジュアル重視の戦略
Z世代は、視覚的な情報に敏感な世代と言われています。そのため、InstagramやPinterestなどのSNSをはじめ、ビジュアルに訴求するためのツールを活用することが非常に重要です。
商品やサービスの魅力を伝えるために、写真やイラスト、グラフィックデザインなど、様々な手段を用いて訴求するようにしましょう。
また、ビジュアルに訴求するためには、コンテンツを簡潔でわかりやすくまとめることも重要です。これらの要素をうまく組み合わせることで、Z世代に訴求する効果的なマーケティング戦略を構築することができます。
インフルエンサーマーケティング
Z世代に影響力を持つインフルエンサーを活用したマーケティングは、現代のビジネスにおいてますます重要になっています。
インフルエンサーを通じて、商品やサービスの情報を発信することで、ターゲット層であるZ世代にリーチすることができます。
特に、SNS上でのインフルエンサーによるプロモーションの影響力は大きく、その影響力を最大限に活用することがマーケティング戦略の鍵となります。
インフルエンサーの選定やコラボレーションの方法など、慎重な戦略の立案が必要ですが、成功すれば、Z世代へのアプローチにおいて、非常に有効な手段となります。
SNS広告配信
SNS広告を利用することで、Z世代に商品やサービスの情報を発信し、認知度を高めることができます。
特に、FacebookやInstagramなどのSNS広告は、リーチ性能が高いため、広告の配信範囲を拡大することができます。
また、先述したインフルエンサーマーケティングとSNS広告の配信は非常に親和性が高いです。インフルエンサーを通じて若年層に向けた商品やサービスのプロモーションを行うことで、非常に効果的にPRを行うことができるのです。
ハッシュタグマーケティング
ハッシュタグを活用したマーケティングは、特にZ世代への訴求に非常に有効です。ハッシュタグは、商品やサービスの情報を発信するだけでなく、同じ趣味や興味を持つ人たちともつながることができます。
例えば、#美容、#ファッション、#旅行などのハッシュタグを使用することで、同じ関心を持つ人々とつながり、コミュニティを形成することができます。
また、ハッシュタグを使用することで、商品やサービスについてのフィードバックを得ることができ、そのフィードバックをもとに、商品やサービスの改善点を見つけることができるため、よりよい製品を提供することができるようになります。
Z世代への訴求にSNSマーケティングを実施した事例

YouTubeドラマ「JKコンプライアンス」
YouTubeドラマとして昨年公開された「JKコンプライアンス」には、Z世代のYouTuberであるシイナナルミが脚本・監督を務め一躍話題となりました。
日本コロムビア株式会社が発表した内容によると、ドラマは、今のJKってこうだよね?と世間から思われているような社会概念や、普通JKはこうだよね?と決めつけられたようなJKに向けられるコンプライアンスや視線に対して、ぶつかり、悩み、葛藤し、成長していく少女たちの姿が描かれています。
出演者にもたくさんのZ世代のインフルエンサーが起用され、人気TikTokerの景井ひなや西山乃利子、「オオカミちゃんには騙されない」で人気を博した黒田昊夢などが作品に参加し、このドラマを盛り上げました。
シーブリーズ
シーブリーズは、最近Z世代で話題となっている「推し活」というキーワードに注目し、#推し活というハッシュタグを活用してPRを行いました。
シーブリーズには様々なカラーがあることから、自分だけのお気に入り(推し)を見つけようと消費者に伝えることで、Z世代の興味を惹きつけ、このPRの情報拡散を狙いました。
マロッシュ
マロッシュは飴やグミを展開する人気商品です。
マロッシュはZ世代をターゲットにWebCMとSNSを組み合わせた施策を行い、効果的なプロモーションを展開しました。
今回のマロッシュのPRでは、人気のTikTokクリエイターにマロッシュにちなんだダンスの振り付けを依頼し、そのユニークで楽しいダンスをWebCMで人気のクリエイターが踊って宣伝を行いました。
この施策により、Z世代を中心にマロッシュの認知度が向上し、SNSでの共有や話題性が高まった効果があったと考えられます。
Z世代へのマーケティングに活用できる次世代SNS

最後に、キーボードアプリ「Simeji」がSimejiユーザーへアプリ上でアンケート調査を行い、そのデータをランキング化した「トレンド寸前!次世代SNS TOP10」についてご紹介します。
参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000657.000006410.html
NauNau
NauNauは、スマートフォンで簡単に利用でき、写真や動画の投稿が可能で、利用者は自分の作品を共有することができます。
アプリの使い方が簡単なため、多くの人が気軽に利用できるほか、人々が自分の趣味や関心事に基づくコミュニティを形成し、自己表現をすることができます。
GRAVITY
GRAVITYは、音楽や動画などの投稿が可能な、日本のSNSアプリです。投稿したコンテンツは、SNS上での共有を通じて、多くの人々に広がることが期待されており、新しいコミュニティの形成に繋がるでしょう。
また、GRAVITYは、他のSNSアプリとは異なり、ユーザー同士の交流を促進する機能が豊富に搭載されています。
たとえば、チャット機能や、グループチャット機能などがあり、ユーザー同士が気軽にコミュニケーションを取ることができます。
さらに、GRAVITYは多言語対応しており、世界中のユーザーが利用することができます。投稿されるコンテンツは、多様な文化や背景を持つユーザーから寄せられるため、その魅力は非常に高いといえます。
Pinterestは、海外で人気の高いSNSアプリで、多くのユーザーが写真や画像を通じてファッション、インテリア、旅行などのトピックについて情報交換しています。また、各種のカテゴリーに分類された豊富なコンテンツを提供し、さまざまなニーズに応えることができます。
例えば、ファッションに関心がある人には、最新のトレンドやアイデアを提供し、インテリアに関心がある人には、家具やインテリア雑貨のアイデアを提供します。
さらに、Pinterestは、自分の好きなものを作成して共有することができるため、自分のセンスやアイデアを発信することができます。
Yay!
Yay!は、写真や動画の投稿が可能であり、SNS上での共有を通じて、新しいコミュニティの形成が期待されています。
利用者はアプリを通じて、現在の気分や日々の出来事を共有することができます。また、ユーザーが共有したコンテンツをカテゴリー別に整理することができるため、ユーザーは、自分が興味を持つトピックに関連する情報を簡単に見つけることができます。
mixi
mixiは、日本のSNSアプリの先駆けとなったアプリです。2004年にリリースされ、日本人にとって初めてのSNSアプリケーションとして爆発的な人気を得ました。
日記やコミュニティの作成が可能であり、SNSの基本的な機能を備えています。また、mixiは、モバイルアプリやPCサイトなど、複数のプラットフォームで利用することができるため、多くの人々に利用されています。
さらに、mixiのユーザー数は、約2,500万人に上り、日本国内で最も人気のあるSNSの一つとなっています。
Bonfire
Bonfireでは、ユーザーは動画を投稿することができるほか、Bonfireの動画投稿機能は、他のSNSアプリと異なり、長時間の動画や高品質の動画を投稿することができます。
Bonfireの投稿機能には、音声やテキストなど、多様なコンテンツを追加することができます。コンテンツを介して情報共有や交流をすることができます。
また、Bonfireは、他のSNSアプリと同様に、いいねやコメントなどの機能も備えています。
くるっぷ
くるっぷは、最近リリースされた日本のSNSアプリです。このアプリは、写真や動画の投稿が可能であり、SNS上での共有を通じて、新しいコミュニティの形成が期待されています。
アプリの特徴の一つは、シンプルで使いやすいインターフェースで、誰でも簡単に利用できます。
また、投稿された写真や動画は、自動的に編集され、美しい仕上がりになるように最適化されるため、ユーザーは投稿編集の手間を省き、よりクリエイティブな表現が可能となります。
さらに、アプリ内での交流を促進するため、コメントやいいね機能が充実していることも特徴として挙げられます。
MONIE
MONIEは、多様な機能を提供しており、ユーザーが楽しめるようになっています。例えば、ユーザーは、写真や動画を編集したり、フィルターをかけたりすることができます。
また、ユーザーは、グループを作成し、共通の関心事を持つ人とつながることができることからも、MONIEは日本のSNSアプリの中で、人気が高く、多くのユーザーに利用されています。
BeReal
BeRealは、海外で最も人気のあるSNSアプリの1つです。このアプリでは、写真や動画を投稿することができ、投稿されたコンテンツは、ファッション、ライフスタイル、美容、食べ物、旅行など、様々なトピックに関するものがあります。
このアプリは、ユーザーが自分の好きなトピックについて簡単にコンテンツを共有して他のユーザーと交流でき、世界中の有名人やインフルエンサーたちもよく利用しています。
Snapchat
Snapchatは、海外で人気の高いSNSアプリです。利用者は、撮影した写真や動画をアップロードし、友達やフォロワーと共有することができます。なお、投稿されたコンテンツは、一定時間後に自動的に削除されるという特徴があります。
さらに、Snapchatでは、フィルターやレンズを使って写真を加工することができるほか、ストーリーズという機能を使えば、ユーザーが24時間以内に投稿した写真や動画を1つのストーリーにまとめて、友達やフォロワーに見せることができます。Snapchatは、若い世代を中心に人気があり、その独自性が支持されています。
【まとめ】Z世代向けのSNSマーケティングについて

本稿では、Z世代について、そのSNS利用率・利用時間について、Z世代への訴求においてSNSを活用したマーケティングの重要性について、そして、SNSを活用してZ世代へ訴求するための手法について解説しました。
また、Z世代に影響力を持つ次世代SNSについても紹介しました。Z世代に訴求するためには、SNSを活用したマーケティングが欠かせません。
是非、本稿を参考にして、Z世代に向けたマーケティング戦略を考えてみてください。
コメントを残す