様々な年齢層から人気を集めているYouTuber。中でも美容系のYouTuberは話題の存在です。美容系のYouTuberは、YouTubeの視聴者だけでなく、メーカーやブランドなどからも注目され、マーケティングやプロモーションにも起用されることが多くなっています。
今回は美容系YouTuberが注目される理由や、マーケティングに起用するときの注意点など、美容系YouTuberについて解説します。

美容系YouTuberとは

美容系YouTuberとは、YouTubeを活動の場として、美容に関する動画を配信しているインフルエンサーのことです。
美容系YouTuberは、美容に関する情報やハウツー動画、ビフォーアフター動画などを通じ、美容の魅力を伝えることで、視聴者からの支持を集めています。
また 美容系YouTuber が、YouTubeというプラットフォームを利用することで、広告を通じての収益化を行うだけでなく、ブランドやメーカーとタイアップするという特徴もあります。
従来、美容といえば女性が興味を持つものと考えられがちでしたが、ジェンダー意識の変化やダイバーシティなどに注目が集まったこともあり、男性の視聴者も増加しました。それに伴い、男性の美容系YouTuberも誕生、ネットだけでなくマスメディアに登場するなど、活躍の場が広がっています。
美容系YouTuberが注目される理由とは?

YouTuberは自分の得意な分野や、世間で話題になりやすい内容の動画を配信しています。特に「面白い」「見やすい」といった動画は話題になりやすい傾向がありますが、更にその中でも、多くのフォロワーを集めているのが美容系YouTuberです。
では、なぜ美容系YouTuberは人気を集めているのでしょうか。
美容系は人気の分野
YouTubeで特に人気を集めている美容系。その大きな理由の一つが「美容」が女性にとって常に人気のある分野だということです。
女性誌などでは、ファッションと並んで常に美容の記事は人気のコンテンツです。また、美容の専門誌も多種発刊されています。つまり、多くの女性は常に美容の情報を探しているのです。
それはYouTubeでも同じことがいえます。特にYouTubeの場合は、コンテンツの視聴が無料で、短時間で効率よく情報を集めることができるため、美容系YouTuberに人気が集中する結果につながっています。
視聴者の興味を引く動画を作りやすい
YouTuber がYouTubeで人気を集めるためにはチャンネル登録者や視聴回数を増やすことが大切です。そのときの重要なポイントが、「いかに視聴者の興味を引くことができるか」という点です。
美容系の場合、動画を通じて「変化」が分かりやすく、それが動画としての面白さにつながっています。また、結果が分かりやすく、視聴者に「試してみたい」「自分もやってみたい」と思わせることができるのがYouTubeの強みです。
動画がわかりやすい
美容に興味があるけれど、実際にはどんなグッズを使い、どんなことをすればいいのか分からないという方は少なくありません。また、美容関係の商品は店頭での回転が速く、常に新製品が発売されていることもあり、さらに消費者を迷わせてもいます。
そんな時、頼りにするのが美容系YouTuberです。YouTubeの場合、 YouTuberは必要に応じて自由に動画の時間が費やせるため、細かい部分まで見せたい場合は長く、インパクトを与えたい場合には短くなど、視聴者に分かりやすい動画配信が可能です。美容の情報を集めるときにはYouTubeと同様にインスタグラムも活用されることもありますが、インスタグラムに比べてYouTubeは動画の分かりやすさを求めるユーザーが集まりやすいという特徴があります。
YouTuberに対する信頼感がある
YouTubeの視聴者にとって、人気の高いYouTuberは信頼できる存在。また、「自分もこうなりたい」といった気持ちを持っている、憧れの対象でもあります。視聴者はYouTuberに 親近感を抱きつつ、正しい情報の発信源として大きな信頼も寄せています。
たとえば、有名芸能人やモデルの場合、憧れていても「こんな風にはなれない」と最初から距離を置きがちです。さらに、有名芸能人やモデルが美容に関するアイテムを勧めても、「どうせ宣伝だから」と、警戒されてしまう傾向もあります。
しかしYouTuberの場合、発信する情報に対しての敷居が低く、信頼感もあるため、視聴者に情報が届きやすく、また視聴者も受け入れやすいため、企業やブランドにとっての、YouTuberをマーケティングやプロモーションに起用する場合のメリットともなっています。
【2021年版】コスメ分野における効果的なマーケティングとは?
美容系YouTuberを起用する場合に注意したいポイント

企業やブランドがプロモーションに起用する場合、高い効果が期待できる美容系YouTuber。しかし、実際に美容系YouTuberを起用する場合、注意したいポイントがあります。
効果が高いYouTuberを見極める
マーケティングやプロモーションに美容系YouTuberを起用する場合、もっとも重要なのが「誰を起用するのか」ということ。確かにYouTuberを起用するのは効果の高い手法ですが、ただ起用すればよいというものではありません。
特に重要なのが、「そのYouTuberは本当に支持されているのか」ということ。たとえば、YouTuberを選定する場合、その基準となるのがチャンネル登録者数ですが、実は表示されている数と実態にズレが生じていることがあります。
たとえば、チャンネル登録者数が多かったとしても、それは過去に動画が話題になって数が増えただけで、現在もその人気が維持されているとは限りません。YouTubeの視聴者は、気に入ったYouTuberに対してチャンネル登録を一度は行うものの、登録を外すということはめったにありません。一度登録したけれど、最近は見ていないといった視聴者がほとんどといった可能性もあります。
そういったYouTuberをプロモーションに起用してもあまり効果を得ることはできないかもしれません。
動画の内容はYouTuberに任せる
マーケティングやプロモーションにYouTuberを起用した場合、ブランドやメーカーがあれこれ動画の内容に関して指示を出すことがあります。
もちろん、クライアントが広告や宣伝の内容に対して方向性を伝えることは当然の行為ですが、もしそれが行き過ぎた場合、せっかく YouTuberを起用した効果がなくなってしまうことがあります。
YouTuberは動画を制作し、配信するという面では専門家です。実際にどのような動画が支持されるのか、多くの視聴者を獲得できるのかというポイントを日々感じながら、動画配信に活かしているのです。
YouTubeをプロモーションに活用する場合、YouTuberの感覚を大切にすることが重要です。特に最近の視聴者は、「広告」や「宣伝」に対して非常に敏感。一度「広告」「宣伝」だと判断すると、その動画をスキップしてしまうのも珍しいことではありません。
予算を使ってプロモーションを行うのだから、あれこれ伝えたいと考えるのは自然なことですが、やりすぎは逆効果になるということは覚えておきましょう。

美容系YouTuberを起用したPR事例
では、実際に美容系YouTuberをPRに起用した事例をご紹介いたします。
関根りさ×ALLIE
こちらの動画で「ALLIE」のカラーチューニングUV を紹介されているのは美容系YouTuber、関根りささんです。
関根りささんはチャンネル登録者数136万人(2021/7/28現在)のYouTuberであり、多くのコスメ用品を動画で紹介しています。PR以外にも自身で使用したものを紹介し、正直にレビューをしているため、PR動画にもレビューに信頼感があります。
関根さん自身が日頃から使用しているコスメ用品を組み合わせてメイクをしているため、PRに自由度があることがわかります。
水越みさと×LUNASOL
コスメ紹介動画を100本以上公開している美容系YouTuberの水越みさとさんです。
こちらの動画ではメイクを全て「LUNASOL」の商品で行っています。あえてPRする商品を限定することにより、ひとつの動画で「LUNASOL」の多種多様な商品を紹介することができています。
YouTubeの動画の再生時間に制限がないという特徴を活かし、一度に多くの商品をPRしています。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
以上のように美容系YouTuberは大きな人気を集める存在です。 美容系YouTuber の効果的な起用によってプロモーションやマーケティングについて高い効果が期待できます。
ただし、YouTuberの選定や動画制作に関してはいくつかのポイントを押さえることが必要不可欠です。もし、これからYouTuberを起用したいけれど不安がある、YouTuberを起用してみたが思ったような効果が得られなかったという場合、専門家のアドバイスを求めるという方法もあります。
役立つツールなどもあるので、一度利用してみてはいかがでしょうか。我々がご提供しておりますインフルエンサープラットフォーム「Maro」もご検討いただきますと幸いでございます。
コメントを残す