今注目!YouTuberを起用したスキンケアグッズのプロモーション

現在、美容業界の中でも堅調に推移しているスキンケア分野。そんなスキンケアのプロモーションで、人気となっているのがYouTuberを起用したプロモーションです。

今回は、スキンケア市場の現状や、スキンケア分野でYouTuberによるプロモーションが重視される理由、YouTuberを起用する場合の注意点などについて解説させていただきます。

スキンケア市場が好調の背景

コスメや美容業界の中でも、最近注目が高まっているのがスキンケア市場。スキンケア分野が好調の背景には、以下のような様々な理由があります。

男性ユーザーの増加

これまで、スキンケア用品のユーザーといえば女性が中心でしたが、最近急激に増加しているのが男性ユーザーです。

その背景にあるのは、新型コロナウイルスの感染拡大。コロナ禍によって、オンライン会議が増加したことにより、これまで自分自身の顔や肌の状態には無頓着だった男性も、自身の顔を画面越しに見る機会が増えることになりました。

そこで実感するのが、自分の肌の状態です。その結果、多くの男性が自分の肌の状態を改善したいと、スキンケア用品を買い求めるようになり、スキンケア市場全体の底上げにつながるようになりました。

肌トラブルの増加

コロナ禍によって、スキンケアへの必要性を感じているのは男性だけではありません。

新型コロナウイルスによる新しい日常の中で、欠かせないものとなったのがマスクの着用ですが、長時間のマスクの着用はどうしても肌に良くない影響を与えるものです。

マスクが肌に接触することにより角質はダメージを受けます。また、口元がマスクで覆われている為、肌の温度や湿度も倍増し、雑菌が繁殖、吹き出物や肌荒れの原因となります。

一方、在宅勤務や外出の自粛によって増えた自分の時間を、忙しい日常では難しい長時間のスキンケアに当てる女性も増加しました

このような理由で、女性のスキンケア意識も一層の高まりを見せています

スキンケアのプロモーションでYouTuberが注目される理由

スキンケアのプロモーションには様々な方法がありますが、その中でも高い効果を期待されているのが、YouTuberを起用したプロモーションです。

では、YouTuberを起用したプロモーションにはどのような効果があるのでしょうか。

製品への信頼を高める

YouTuberは多くのフォロワーを抱えた人気の存在です。SNSにおいて「人気がある」ということは、「信頼されている」とほぼ同義と考えることができます。

直接肌に使用するスキンケア用品にとって、商品への信頼は非常に重要なものです。どのような消費者であっても、信頼できないメーカーのスキンケア用品に対しては、決して「試してみたい」と思うことはないでしょう。

また、メーカーがどれほど広告や宣伝を行ったとしても、それだけで消費者の商品への信頼を高めるのは非常に困難です。しかし、メーカーと消費者の間にYouTuberを介在させることで、飛躍的に商品に対する信頼度を高めることが可能になります。

男性ユーザーにもリーチしやすい

今後も、スキンケア用品の有望な消費者になると思われる男性ユーザー。しかし、男性の場合「スキンケアを実践してみたいが、方法が分からない」「商品が多すぎてどの商品を選んでいいのか分からない」といった悩みを抱えている人も少なくありません。

そんな男性ユーザーが頼るのがYouTuberによるスキンケア動画。スキンケア動画による分かりやすい解説は、男性ユーザーにとってたのもしい最適な存在です。

特にスキンケア初心者の男性の場合、「動画に出てくる商品をそのまま購入する」というかたが多いため、売り上げアップに直結すると考えられます。

スキンケアYouTuberをプロモーションに起用する場合の注意点

スキンケアYouTuberを起用したプロモーションには多くのメリットがあります。

しかし、YouTuberを起用してもすべてが成功するわけではありません。次にスキンケアYouTuberを起用する場合の注意点をご紹介します。

YouTuberの選定に注意する

YouTuberをプロモーションに起用する場合、まずはチャンネル登録者数に注目するという方がほとんどかもしれません。

しかし、この方法には注意すべき点があります。確かに、チャンネル登録者数が多ければ多いほど多くの人に動画を見てもらうことができるため、プロモーションとして効果的だというのは事実です。

しかし多くの場合、ユーザーが一度チャンネル登録した場合、その登録を外すということはほとんどないものです。つまり、登録数はあるものの動画を見に来る人が少ないという可能性があります。

これは動画の平均再生回数でも同じ。再生回数が多いからといって、ユーザーが今後も動画を見てくれるという保証はありません。

YouTuberを起用するといった場合には、最近の動画の閲覧状況や、どのような動画に人気があるのかといった点もチェックする必要があるのです。

また、スキンケアYouTuberは動画やスキンケアについて詳しいかもしれませんが、マーケティングやプロモーションの専門家だというわけではありません。

そのため、YouTuberによっては商品とマッチしなかったり、上手く商品を紹介できていないといったケースも考えられます。そのため、YouTuberを起用する場合には、商品特性との親和性にも注意する必要があります。

商品の広告であることを主張しすぎない

メーカーがスキンケアのYouTuberを起用する場合、動画のタイトルに商品名やメーカー名を入れたいと考えることがあります。これは報酬を支払って広告を行っている以上は当然のことです。

しかし、実際には、広告であることを前面に押し出すと、ユーザーに動画を視聴してもらえなかったり、すぐに視聴を中断されてしまうことがあります。

現代の消費者は、「広告」や「宣伝」に対してよい印象を抱いていないものです。「押しつけがましい」「面白くない」と思われてしまうと、商品の認知度を高めるどころか、ブランドや商品に嫌悪感を抱かれてしまう可能性もあります。

もしYouTuberを起用したプロモーションを行う場合、「いかにも広告である」といった作り方は避けたほうがよいでしょう。

動画の面白さを重視する

YouTubeの視聴者が動画に何を求めているのかを突き詰めた場合、それはやはり「動画の面白さ」ということになります。

YouTuberを起用するポイントも、「いかに面白いと思ってもらえる動画を作ることができるか」という点が重要です。

また、YouTuberにはそれぞれにファンが存在していますが、仮に人気のYouTuberを起用した場合でも、ファンと商品のマッチングが上手くいかなければ、商品の認知度を高めることができません。

YouTuberを起用する場合には、動画と商品のマッチングや、面白い動画の中でいかに商品の価値を伝えられるのかといった点にも注意が必要となります。

実際PRに起用されたYouTuber

コスメヲタちゃんねるサラ

こちらの動画ではInstagramで話題となった「D.U.O」のクレンジングバームをYouTuberである、コスメヲタちゃんねるサラさんがPRしています。

この動画はYouTubeの案件動画とは思えないほど短い、3分46秒の動画となっています。このような動画だと、押し付けがましいPRではないため、視聴者に嫌悪感を持たれることは少ないと思われます。

華金カップル×VELY VELY

こちらは、カップルYouTuberの華金カップルさんが、「VELY VELY」をPRしています。

通常は美容系の動画を上げていないYouTuberならではのPR動画になっており、通常と同じような雰囲気の動画で商品を紹介しているため、PR動画と感じさせない内容となっています。

違うジャンルのYouTuberをPRに起用することは、違うターゲット層からの集客が見込めます

まとめ

いかがでしたでしょうか?

YouTuberを起用した広告はスキンケアの分野でも注目されている方法です。視聴者の多いYouTubeでは多くのユーザーに情報を伝えて認知度を高めることが可能です。

しかし、単にYouTuberを起用すればよいという問題ではなく、効果的なプロモーションを行うためにはYouTuberの選定や、商品と親和性の高い動画かどうかなど、きちんとポイントを押さえることが必要です。もしそれができない場合、ブランドのイメージを損なってしまう可能性もなくはないため、十分に注意が必要です。

そういった失敗を避けるためにも、スキンケアのプロモーションに YouTuber を起用する場合には、専門のツールや、インフルエンサーマーケティングにくわしい専門家の手を借りるのも良い方法です。

我々がご提供しておりますインフルエンサーマーケティングプラットフォーム「Maro」もご検討をいただけますと幸いでございます。

Maroとは?

Maroは理想のインフルエンサーとのマッチングを実現するインフルエンサーマーケティングプラットフォームです。

Maroでは、以下のような機能・サービスをご提供しております。

・専任の担当による施策実行のサポート
・理想のインフルエンサー効率よく見つけ出す検索機能
・気になるインフルエンサーに声をかけるスカウト機能
・インフルエンサーと連絡が取れるメッセージ機能
・クリック数などの広告効果が把握できる分析機能  等

より詳細は以下のボタンから資料をダウンロードしていただき、ご確認いただければと思います。また、ご不明点等ございましたらお気軽に「info@maro.mu」までお問い合わせください。

お役立ち資料のダウンロードはこちら

コメントを残す