SNSの中でも老舗的な存在であるFacebookですが、実はFacebookもマーケティングでは非常に重要なプラットフォームです。
今回はFacebookを活用したマーケティングの重要性について説明したのち、Facebookを用いたマーケティング施策や活用事例などについて解説します。
目次
Facebookを活用したマーケティングの重要性

Facebookは相互にコミュニケーションが取れるため、ユーザーとの親密度アップに期待が持てるSNSです。
ユーザーと良好な関係を築き、いいねの数やコメント数が増えると、拡散されやすくなり新規顧客獲得にもつながります。
また、Facebookが他のSNSと比べて優れている点が二つあり、一つは実名での利用なので信頼度が高いこと、もう一つはWEB検索で上位表示されやすいことです。
Facebookからだけでなく、WEB検索からの流入があるのは企業の知名度アップに非常に良い影響を及ぼすのです。さらにFacebookは年齢や性別、地域、趣味など細かくターゲティングが可能なので、自社に関心を抱いてくれそうなユーザーの元へ情報を届けやすい仕組みになっています。
このようにFacebookは企業のマーケティングと相性が良く、効率的な運用をするために重要なツールといえます。
Facebookを活用した主なマーケティング施策

SNSマーケティングは利用するプラットフォームによって手法に違いがあります。
ではFacebookでSNSマーケティングを行う場合にはどのような施策があるのでしょうか。
Facebook公式ページの運用
FacebookでSNSマーケティングを行う場合、まず最初に実施したいのがFacebook公式ページの運用です。
公式ページとは、その企業やブランド、商品などに関する情報を発信する公式のアカウントのことを呼びます。
Facebookの場合、他のSNSとは異なり実名での発信が中心となるため、オフィシャルな場であるという認知も高くなり、必然的に正しい情報の発信が期待されます。
また、Facebookでは公式ページを通じてクーポンの配布やキャンペーンのリマインドも行えるため、売り上げのアップといった短期的な効果も期待できます。
Facebook広告の配信
他のSNSと同様にFacebookでも広告を発信することが可能です。このFacebook広告はSNSマーケティングにおいて非常に重要なツールです。
というのも、Facebookは実名登録はもちろん、ユーザーの年齢、職業、学歴、居住地といった情報が登録されています。
これらの情報を元にして、ターゲットに届きやすい広告を効果的に配信することができます。
さらにFacebookでは、予算や目的に応じて適切な場所で広告を配信する自動配信や、様々な手法での広告配信を行うことができ、より高い精度の広告を配信することが可能です。
Facebookショップの運営
新型コロナウイルスの感染拡大により、ECショップでの購買は右肩上がりに成長していますが、Facebookではプラットフォーム上で商品の販売を行うことができるFacebookショップを利用することができます。
Facebookショップは無料で利用できるため、自前のECショップを運営するよりもはるかに低コスト。
また、キャンペーンなどSNS上のマーケティング施策を利用すれば、Facebookの中で購買までを完了させることができるので、包括的なマーケティングを行いたい場合にも最適です。
各Facebookマーケティング施策の始め方・進め方

Facebookマーケティングに三つの施策があると分かったところで、それぞれの施策の始め方・進め方を解説していきます。
Facebook公式ページの運用
- Facebook公式ページを作成する前に、運用する上での目標を決めておきましょう。その際、いいねの数やクリック数、コメント数など数値化できる目標を設定します。
目標を定めるとページの方向性が定まり、後の効果測定にも役立つので重要なステップです。
- 次に企業イメージに合った投稿をするために、投稿の頻度とトーン・マナーを設定します。文体や絵文字の有無など詳細に決めておきましょう。
- ここまできたらFacebook公式ページを作成します。
まず、Facebookのアカウントを作成しページを開設。「ページを作成」の画面から必要な情報を入力し、ページ設定をおこなってください。
- ページを作成したら投稿します。
- 最後に、目標にあった投稿ができているかどうか、効果測定を通して見直し、改善しながら進めていきましょう。
Facebook広告の配信
- Facebook広告を配信するためにまず、Facebookビジネスマネージャのアカウントを開設する必要があります。広告アカウントを作成したらキャンペーン、広告セット、広告の順に入稿していきましょう。
- キャンペーンの作成では、A/Bテストをおこなうかどうかを選択できます。A/Bテストは、2つの戦略のうちどちらが効果的かを比較できるテストで、ターゲティングの精度を高められるメリットがあります。
- 次の広告セットでは配信対象の設定ができ、居住地や年齢、性別など詳細な設定が可能です。
- 最後に、テキストや画像、動画などを効果的に使って広告を作成し、配信します。
- 配信したら効果測定を行い、結果を通して改善点を考えて次回の配信へ生かしていきましょう。
Facebookショップの運営
- Facebookショップを運営するために、Facebookのビジネスアカウントを作成しましょう。
- ビジネスアカウントが作成できたらコマースマネージャーを利用します。
- 画面のテンプレートとタグボタンを押して、ショップをクリックし商品を登録していきます。
- 次に、企業イメージに合わせてショップのデザインを行います。
- 作成はこれで完了で、後はFacebookの審査に通ればショップ運営が可能です。
- ショップの運営を開始したら効果測定を行い、分析・改善を繰り返し運営していきましょう。
Facebook広告の配信・ショップの運営はどう効果測定する?おすすめのツールも紹介

Facebook広告やショップを活用し効果を上げていくためには効果測定が大切です。
効果測定の方法はまず、Facebook広告・ショップを運営していく上での目標を決めます。
例えば自社サイトへ誘導したいならクリック数・クリック率を主な指標として、知名度アップしたいならリーチ(ページのコンテンツを閲覧した人数)やインプレッション(ページのコンテンツが画面に表示された回数)を主な指標として決めましょう。
目標を定めたら効果測定ツールを使って測定し、結果が出たら目標と照らし合わせて改善策を考えましょう。
ここでは、広告の質を上げるための工夫をしたり、ターゲティングをし直したりと結果を運用に生かしていくことが重要です。
上記の効果測定をスムーズに、効果的に行う上でツール活用は大いにサポートしてくれます。
そこで、おすすめのツールを5つ紹介していきます。
広告マネージャ
広告マネージャはFacebook広告専用ツールで、シンプルなので使いやすく広告運用が初めての方にもおすすめです。
広告に接触したユーザーの詳細データが見られるので、より正確なアプローチが可能になります。
また、A/Bテストも実施でき、ターゲティングの精度の向上に役立ちます。
広告マネージャはFacebookに特化しているため、WEB広告はFacebookのみを運用している方と相性の良いツールです。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは無料で利用できる点が魅力です。
有料プランもありますが、無料でも十分な機能を利用できます。
また、複数の広告媒体を一元管理でき結果を比較できるため、より効果の高い施策が見つかりやすいというメリットがあります。
そのため、Facebook広告の他にも広告運用をしている方におすすめです。
ウェブアンテナ
ウェブアンテナは導入実績600社以上の人気ツールです。
他の広告媒体もまとめて管理できるため、集計の手間を省けるというメリットがあります。
また、結果がリアルタイムで分かるので、PDCAサイクル(計画から改善までのプロセス)を早く回せるのも大きな特徴です。
PDCAサイクルが早いとそれだけ多くの仮説・検証ができ、目標達成に近づけます。
それから、ウェブアンテナはFacebookの導入サポートや分析の仕方を教えるサービスを行っているので、専門の担当者のサポートを受けながら運用したい方にもおすすめです。
AD EBiS(アドエビス)
AD EBiSは導入件数No1の人気効果測定ツールです。
ユーザーがどの経路を辿って購入に至ったのかが詳細に表示される機能が付いています。
つまり、ユーザーが自社のどの施策で興味を持ったのかが分かるため、上手くいった施策を今後の運営に生かしていけるというメリットがあります。
また、Facebookの導入から運用定着まで専任担当者がサポートしてくれるサービスもあり、運営に不安な方にも安心です。
CATS
CATSは複数の広告媒体を一元管理できる効果測定ツールです。
そのため、Facebook以外の広告も同時に運営している方におすすめ。
また、Facebookのページでクリックされてから購入に至るまでの、別のページでのクリック数も計測できるという特徴があります。
ユーザーの離脱ポイントや熟読率が確認できるヒートマップ機能もあり、運用の改善策が探しやすい点もメリットです。
Facebookを活用したマーケティング事例10選

それでは、実際にFacebookを活用したSNSマーケティングの事例を見ていきましょう。
京都水族館
京都水族館では、ホームページをはじめ、インスタグラム、Twitterなど、様々な手法でマーケティング活動を行っていますが、Facebookでは、動画や画像、テキストなど、バリエーション豊かな手法で発信を行っています。
様々な表現手法が使えるというFacebookの長所を生かすだけでなく、ページ全体が見やすく作られているため、現在行われているイベントなどを一目で確認することも可能。
より詳しい情報が知りたい人に対してはホームページに誘導する窓口としての役割を果たしていることなど、Facebookのメリットをフル活用している事例ということができるでしょう。
ANA
ANAは積極的にソーシャルメディアをマーケティングに活用している企業のひとつとして知られています。
Facebookページでは、航空機の写真、社員紹介、インタビュー、旅情報など様々なコンテンツを発信、高い人気を集めています。
ひとつの投稿に複数の画像と長文のテキストを配置し、旅行サイトのような楽しみ方も可能。
また、予約ボタンを設けることで、すぐに航空機のチケットの予約ページに移動することができる仕組みも作られています。
A&W Okinawa
「A&W」は沖縄を中心に展開する老舗ファストフード店。
商品紹介やキャンペーン、ブランドからのメッセージなどをバランスよく配置し、効果的な情報発信を行っています。
また、ロゴなどを使用したグッズショップも展開することで、Facebookで可能なマーケティングを効率よく実施。
さらにメッセージや質問フォームなどを通じてユーザーとのコミュニケーションを行うことができる仕組みも注目すべき点です。
飲食店の場合はユーザーの中にファンを獲得、コミュニティを構築することで、率直な意見や情報を集めることが重要な施策となりますが、A&W OkinawaではFacebookページがコミュニケーションのきっかけとして効果的に機能しています。
寿司みなと
「寿司みなと」は鳥取県にある回転寿司店です。
主に新鮮な魚の動画や握ったお寿司の写真、本日のイチオシネタを発信し、思わず店舗へ食べに行きたくなる投稿を行っています。
ユーザーのコメントにも積極的に返信し、相互コミュニケーションを通して友好的な関係を築くことで顧客の獲得にも成功しています。
また、インスタやツイッターに載せた握りの写真をリポストすることで、Facebook以外のSNSの知名度もアップ。
複数のSNSの組み合わせを利用したマーケティングの成功事例です。
https://www.facebook.com/sushi.minato/
土屋鞄製造所
「土屋鞄製造所」は革のかばんや小物を製造販売する企業で、Facebookのフォロワー数は28万人以上。
製造しているかばんや小物をテキストと写真で紹介し、ユーザーから興味関心を集めています。
時にはテキストのみで商品に込められた思いを語り、ユーザーに愛着を抱かせ欲しいと思わせる工夫も行っています。
また、銭湯「堀田湯」とコラボし、銭湯に訪れた顧客に自社を認知してもらうきっかけを設けました。
銭湯内に自社の革で作ったのれんをかけたり、小物を展示したりした結果、興味を持ってもらえ新規顧客獲得に成功しています。
https://ja-jp.facebook.com/tsuchiyakaban/
加賀の宿 宝生亭
石川県の温泉旅館「加賀の宿 宝生亭」は、フロントスタッフが交代で、旅館の写真を絵文字付きの親しみやすい文章とともに投稿しています。
旅館周辺のおすすめスポットも発信することで、旅館に興味を持った人だけでなく周辺スポットを訪れる人にも旅館を利用してもらえるよう工夫し、顧客獲得に成功しました。
また、フロントスタッフのお子さんの写真を投稿したりと、よりユーザーと親密な関係を築ける発信を行っています。
Facebookショップも運営しており、自社のレトルトカレーやハンドクリーム、フェイスマスクなどを販売しています。オリジナル商品が多く、旅館を訪れることができないユーザーからも人気を集めています。
https://www.facebook.com/housyoutei/
旭山動物園
「旭山動物園」は北海道にある日本最北の動物園です。
Facebookのフォロワーは13万人で8.2万以上のいいねを獲得。コメント数も多く、まさにFacebookマーケティングの成功事例です。
動物の動画や写真を投稿し、実物を見てみたいと思わせて実際に足を運んでもらう工夫がされています。
投稿の間にインスタライブの宣伝を行い、Instagramのアカウントにも自然に誘導しています。
また、記念品が当たるプレゼント企画を発信し、ユーザーに興味を持ってもらうことで拡散力を上げ新規顧客獲得にも成功しました。
https://www.facebook.com/asahiyamazoo/
オイシックス
有機野菜などの選りすぐりの食材を宅配サービスで提供している「オイシックス」は、Facebookショップ運営の成功事例です。
食材単体の写真ではなく完成した料理の写真をショップに掲載し、食べているところを想像しやすくする工夫がされています。
また、クイズに正解したら抽選で食材や調味料が当たるキャンペーンを行い、宅配サービスを利用していないユーザーとも交流を図ることで知名度がアップしました。
他にもYouTubeライブの宣伝を行い、YouTubeアカウントへ勧誘したりと自然な集客を行っている点も参考になります。
https://www.facebook.com/Oisix.jp/
ユニクロ
「ユニクロ」はカジュアルな衣料品を販売する大手ファッションブランドで、Facebookのフォロワーは100万人以上。
新商品やコラボ商品の紹介、セール情報をテキストと写真で発信し、顧客に足を運んでもらうための効果的な投稿を行っています。
芸能人を自社モデルに起用することも多く、その芸能人のファンに興味を持ってもらうことで顧客獲得につながりました。
また、頻繁にユーザーへの質問を行っており、コメント機能で交流を図って距離感を縮めています。
さらにSNSモニターを1000名募集する投稿をし、応募者を自社のサイトURLへ誘導することでファンを獲得しました。
https://www.facebook.com/uniqlo/
ライザップ
「ライザップ」は有名人も多く利用するパーソナルトレーニングジムです。
自社のサービスを利用する前と後の比較写真を投稿し、自分も美しい身体になりたいとユーザーに思わせることで顧客獲得に成功しました。
他にも低糖質レシピなどを公開し、よりユーザーのためになる情報を発信しています。
さらにトレーニング方法を紹介したYouTubeの宣伝をして、YouTubeアカウントへの誘導も行っています。
Facebookショップではプロテインを販売したりと、Facebookで様々なマーケティングを実施している事例です。
https://www.facebook.com/rizap.jp/
Facebookを活用したマーケティングにおけるポイントとは?

Facebookを用いたマーケティングには様々な手法があります。では、効果的にFacebookを用いるためにはどのような点に注意すればよいのでしょうか。
テキスト部分をフル活用する
SNSプラットフォームでは、インスタグラムは画像、Twitterは短文と拡散能力、YouTubeは画像など、それぞれはっきりした特徴に分かれています。
その点、Facebookの場合には全方位的な機能があり、逆にどの部分を活用していいのか分からないといったことも起こり得ます。
その場合、まず注目すべきはテキスト機能です。
Twitterの場合、テキスト機能には文字制限があるため、発信することが可能な情報量には限りがあります。
また、そもそも長文を想定していないため、内容の濃いテキストを投稿することに向いていないという面も。
しかし、Facebookの場合、充実したテキストを投稿することが可能です。さらに、そもそもFacebookのユーザーは、長文テキストを読むことに抵抗がない人も多いので、効果的に正しい情報を発信することができます。
それに加えて、Facebookのユーザーは有益な情報や知識を入手したいというはっきりした特徴があります。
どんな内容が拡散されるか分からない面のあるTwitterと異なり、ユーザーの好みに沿った投稿を行いやすいというのも、SNSマーケティングを長期間行う上では大きなメリットになります。
様々な発信方法を組み合わせる
先ほど述べたように、Facebookはテキスト、画像、動画など、全方位的な機能が組み込まれています。
つまり、様々なコンテンツを組み合わせて発信を行うことが可能となります。
テキストや画像など、一種類では十分な内容が発信できない場合でも、Facebookならそれを見るだけでユーザーにとって必要な情報を届けることができます。
また、商品やブランド、伝えたい内容によって表現手法を変えることも可能です。
SNSマーケティングの場合、ブランディングや商品のイメージ、詳細なスペックなどによって利用するSNSプラットフォームを変更したほうが効果的なこともありますが、Facebookだけでも十分カバーできるため、投稿を継続しやすく、長期的な効果を期待することができます。
コミュニケーションを大切にする
Facebookにはコメントやいいねなど、相互にコミュニケーションがとれる機能が備わっています。
一方的な発信と比べて、ユーザーとの距離感が近くなりファン獲得につながりやすいのが特徴です。
また、関係が深まるとユーザー目線からの意見をもらえることもあり、自社の成長につながる機会を得られます。
それからFacebookには仕事や趣味など共通のテーマでメンバーを集めて交流できる「グループ」という機能もあり、ユーザーとより深い関係を築けます。ユーザーとのコミュニケーションを大切にして良好な関係を保つことで、ファンが増え拡散力もアップするので、同時に新規顧客獲得にも期待が持てます。
Facebookのコミュニケーション機能を最大限に活用し、集客につなげていきましょう。
コンテンツの質を高める
Facebookマーケティングでは、ユーザーにとって価値のある情報を発信することが大切です。
フォローしてくれているユーザーに喜ばれる投稿をしたり、テキストと合わせて写真や動画を利用したりと内容の濃い投稿を心がけましょう。
ユーザーの心に刺さるコンテンツは、いいねの数も多く拡散されやすいので知名度アップにもつながります。
そのために、先ほど紹介した効果測定を行い、質の良いコンテンツを提供していくのが大切です。
ROIを把握する
Facebookの広告を最大限に活用するために、広告費に対する利益「ROI」を把握することが重要です。
ROIは(平均利益単価×コンバージョン-広告費)/広告費×100(%)で求められます。0%を基準に計算結果がプラスなら利益が、マイナスなら損失が生じている状況です。
マイナスの場合は施策の方向性を見直し、顧客に合わせた広告を運営することで、無駄な広告費を削減する必要があります。
このように数値で明確に利益が分かり、対策を考えやすい点がROIのメリットです。
適切な広告運用のためにも上手に活用していきましょう。
【まとめ】Facebookを活用したマーケティングについて

Facebookを活用したマーケティングについて紹介しました。
利用者数が多く相互コミュニケーションが可能なFacebookは、SNSのマーケティングにおいて非常に効果的です。
その効果を最大限に得るためにも、本記事で紹介した効果測定ツールを利用して効率的な運営をしていきましょう。
コメントを残す