【担当者必見】これだけは知っておきたい!SNSマーケティング用語講座

今や売り上げアップに欠かせなくなっているSNSマーケティング。実際にSNSマーケティングに着手したいと考えていらっしゃる方も多いことでしょう。

しかし、初心者にとってネックになるのがSNSマーケティングならではの専門用語。一般的な使われ方とは意味が異なることもあり、混乱してしまうことも珍しくありません。

今回は知っておきたいSNSマーケティングの用語についてご紹介します。

SNSマーケティングとは?

SNSマーケティングに関する用語を説明する前に、まずSNSマーケティングとは何かをおさらいしておきましょう。

SNSマーケティングとは、SNSを活用したマーケティングのこと

SNSを活用することで、これまで接点がなかったユーザーに情報を届けることはもちろん、ユーザーの特性などを分析することも可能です。

また、ユーザーとのコミュニケーションを通じ、ブランディングやファンの獲得を行うこともできます。

SNSといえば、Facebook、Twitter、Instagram、LINEを指すことが一般的ですが、SNSマーケティングの場合には、YouTube、TikTok、Pinterestなどが含まれることもあります。

SNSの関連用語

SNSはプラットフォームによって機能や特徴だけでなく、使われる用語も異なります。

SNSマーケティングを始めるときには、まずSNSそれぞれに関連した用語を知っておきましょう。

インプレッション

インプレッションとは、投稿がユーザーの画面に表示されたトータル回数のことです。

インプレッションが多ければ多いほど、より多くのユーザーに情報が届いたということになります。

ただし、一人のユーザーに繰り返し表示された場合でもインプレッションの回数は増加する点には注意が必要です。

エンゲージメント

エンゲージメントとは、投稿に対してユーザーが行動を起こした数を指します。

投稿に「いいね」を行ったり、リンクをクリックしたり、シェアやリツイートを行ったりといったアクションがあるたびにエンゲージメント数は増加します。

このエンゲージメントの割合は「エンゲージメント率」によって表されますが、SNSのプラットフォームによって、エンゲージメント率の計算方法は異なります。

なお、FacebookやTwitter、Instagramでは、公式に配布されている分析ツールによって、インプレッションやエンゲージメントを確認することができます

ストーリー

ストーリーは、一定時間で消える投稿機能のことです。

最初にストーリー機能が登場したのはInstagramですが、現在では他のSNSでも同様の機能が搭載されています。

ストーリーの特徴は、通常のタイムラインとは別に表示されるという点や、一定時間で消えてしまうため、他のユーザーからの評価を気にせずに済むという点です。

そのため、SNS疲れを感じる若年層から特に支持されています。

タイムライン

タイムラインとは、様々な投稿が並んだ画面のことです。

タイムラインには、自分の投稿はもちろん、自分がフォローしているユーザーの投稿なども表示されます。

タイムラインはユーザーがもっとも目にすることが多い場所です。

ニュースフィード

ニュースフィードとは、Facebookで使われる用語です。他のSNSの場合、タイムラインといえば自分も含めて様々なユーザーの投稿が表示される場所ですが、Facebookの場合は自分の投稿のみが表示されている画面を「タイムライン」と呼び、他のユーザーの投稿が表示されている画面を「ニュースフィード」と呼びます。

ハッシュタグ

ハッシュタグとは、投稿を区別するためのタグのことです。

通常は「#」を先頭につけることで通常の投稿と区別します。これは投稿を分かりやすくすることと同時に、検索しやすくするという目的があります。

TwitterやInstagramで利用され、実況など即時性などを求める上でも役立ちます。

リツイート

リツイートとはTwitterで使用される用語で、自分以外の投稿をタイムライン上に表示することができます。

リツイートの数が多いと情報が拡散しやすくなることから、商品やブランドの認知度を高めたい、情報を多くの人に届けたいといった場合には非常に重要になります。

リポスト

リポストとリツイートは、ともに自分以外のユーザー投稿を、自分のタイムラインにも表示することです。

機能の内容はほぼ同じですが、Instagramの場合には「リポスト」、Twitterの場合には「リツイート」と呼ばれます。

DM

DMとはユーザー同士が直接メッセージを送ることができる機能です。

投稿に返信(リプライ)する場合、自分と相手だけではなく不特定多数のユーザーにも見られる可能性がありますが、DM(ダイレクトメッセージ)では、自分と相手以外のユーザーは見ることができません。

なお、TwitterやInstagramではDMと呼ばれますが、Facebookの場合には「メッセンジャー」と呼ばれています。

SNSマーケティングで使用される用語

SNSマーケティングでは様々な専門用語が使用されています。

SNSマーケティング用語は次々と生み出されていますが、ここでは基本となる用語を紹介します。

アンバサダーマーケティング

アンバサダーマーケティングとは、ブランドや商品に対して関心を持っているユーザーである「アンバサダー」を活用して行うマーケティング手法のことです。

積極的にSNSに投稿を行ってくれるため、認知度アップや口コミ拡散にとって非常に重要な存在です。なおアンバサダーはファンと言い換られることもあります。

インフルエンサーマーケティング

インフルエンサーマーケティングとは、SNSで多くのフォロワーを持っている「インフルエンサー」を活用したマーケティング手法のことです。

インフルエンサーは強い影響力を持っているとともに、ユーザーから信頼されているため、SNSマーケティングは非常に重要なマーケティング施策のひとつです。

インフルエンサーマーケティングに関しては、下記の記事をご参照くださいませ。

ステルスマーケティング

ステルスマーケティングとは、通常の投稿に見せかけて商品やブランドの広告を行う手法のことです。

本来、広告であればはっきりと広告であることを示す必要がありますが、それを行わないのがステルスマーケティングの特徴です。

ステルスマーケティングが発覚した場合、炎上などによってブランドイメージが損なわれる可能性があ理ます。そのため絶対に行ってはいけない手法だとされています。

コンバージョン率

コンバージョン率とは、どの程度のユーザーがコンバージョン、つまり目標とする行動に至ったのかを表す数値です。

目的となるのは、リンクのクリックやアカウントのフォロー、リツイートなど様々なものがありますが、コンバージョン率を高めることもSNSマーケティングの重要な目的のひとつです。

タイアップタグ

タイアップタグとは、SNSで投稿を行うときに広告主と投稿者との関係を明確に表示するタグのことです。

主にインスタグラムで使われる用語で、ステマでないことを明確にできるなど、企業側とインフルエンサー側の双方にとって大きなメリットがあります。

なお、Instagramでタイアップタグを使用する場合には、事前に申請することが必要です。

ネイティブ広告

ネイティブ広告は、ネット広告の一種で、通常のコンテンツと同一のフォーマットを使用したものです。

ユーザーにとっては、広告というよりも媒体の記事のひとつと認識されるため、情報のひとつとして受け止められるというメリットがあります。

フォロワー単価

フォロワー単価とは、フォロワー一人当たりの単価のことを指します。

フォロワー単価は、インフルエンサーマーケティングを行うときに利用される単語です。

リアルタイムマーケティング

リアルタイムマーケティングとは、発生した出来事と同時に行うマーケティング手法のひとつです。

リアルタイムで行われるため臨場感が高く、ユーザーの評価や反応が高くなるという特徴があります。特に、即時性に特徴を持つツイッターで用いられることが多い手法です。

リーチ

リーチとは、投稿や広告がどれだけのユーザーに届いているのかを指す言葉です。

同様の用語として「インプレッション」がありますが、「インプレッション」は同じ人に複数表示された場合でも上昇するのに対して、「リーチ」は人数が重視されます。

主にInstagramで使われることが多い言葉です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

SNSマーケティングでは様々な専門用語が使われ、さらに新しい言葉が生まれて続けています。

マーケティング担当者にとって、基本的な単語を知っておくことはもちろん、常に情報をアップデートしておくことも必要です。

Maroとは?

Maroは理想のインフルエンサーとのマッチングを実現するインフルエンサーマーケティングプラットフォームです。

Maroでは、以下のような機能・サービスをご提供しております。

・専任の担当による施策実行のサポート
・理想のインフルエンサー効率よく見つけ出す検索機能
・気になるインフルエンサーに声をかけるスカウト機能
・インフルエンサーと連絡が取れるメッセージ機能
・クリック数などの広告効果が把握できる分析機能  等

より詳細は以下のボタンから資料をダウンロードしていただき、ご確認いただければと思います。また、ご不明点等ございましたらお気軽に「info@maro.mu」までお問い合わせください。

お役立ち資料のダウンロードはこちら

コメントを残す