インフルエンサーマーケティングでプロモコードを使う理由とは?アフィリエイトリンクも!

皆さんはインフルエンサーマーケティングにおける「プロモコード」の存在を知っていますか?

インスタグラムなどでインフルエンサーが「このコードを使うと30%オフ」みたいな投稿をしているのを見たことがあると思います。

それが「プロモコード」です。

それでは「アフィリエイトリンク」はどうでしょうか?

アフィリエイトリンクとはごく一般のリンクとは特に変わりませんが、そのリンクを踏んで商品購入などをすると、リンクを貼っている人に収益が入るシステムです。

「プロモコード」と「アフィリエイトリンク」が現在、インフルエンサーマーケティング市場において、効率よくPRするために重要になってきています。

今回はインフルエンサーマーケティングにおける「プロモコード」と「アフィリエイトリンク」について解説していきます。

そもそもなぜプロモコードを使うの?

もし、プロモコードを理解していない場合は、プロモコードの役割を理解し、インフルエンサー戦略に取り入れることが必要となります。

プロモコードを利用することで得られる主なメリットは、

  • 買うか迷っている層を取り込める
  • どのように売り上げが発生したかを追跡できる
  • 顧客により良い買い物での経験をしてもらえる

それでは詳しくそれぞれについて解説していきます。

買うか迷っている層を取り込める

あなたのオーディエンスの一部は、購入を検討している段階にいて、「安くなったら買おう」と思っている層がいると思います。

プロモーションコードはしばしば、こういったオーディエンスにあなたのブランドの商品を購入してもらえる機会を与える最高の方法となります。

これは、特にインフルエンサーマーケティングで顕著です。

インフルエンサーのフォロワーは、お気に入りのインフルエンサーが愛用しているブランドに常に興味を持っています。

そのためインフルエンサーがおすすめする商品かつ値段が安くなっているとなると、購入するまでのハードルがすごい下がるのです。

プロモーションコードは「買うか迷っている層をあなたのブランドの顧客へ」とコンバートさせる、素晴らしい方法となるでしょう。

どのように売り上げが発生したかを追跡できる

プロモコードを使い分けることで、どのプロモコードがどれくらい使われているかを図ることができます。
すなわち、インフルエンサーごとのキャンペーン貢献率がわかるということです。

もちろん複数のインフルエンサーに同じプロモコードを配るのも良いのですが、おすすめとしては別々のプロモコードを配る方法です。

プロモコードごとの使用率のデータを詳しく調べれば、どのプロモコードが顧客に最も購買行動を起こさせているかを知ることができます。

皆さんの中には「でも、インフルエンサーは個別のプロモコードを嫌ってそう」と思う人もいるかもしれません。

実はプロモコードは、インフルエンサー側にも大きなメリットがあります。

「1つ商品が売れるたびにいくら」のような契約を結んでいるのなら、これはインフルエンサー側の収益を大きく上げることができる方法になるからです。

購買活動時の顧客体験を向上させる

「信じがたいかもしれませんが、贈り物よりもクーポンを手に入れることの方がうれしいことであることが物理的に証明されています。」とクレアモント大学院大学神経経済学センターのPaul J. Zak教授は言っています。

そのくらいクーポンには顧客体験満足度を上げる効果があります。

みなさんもクーポンを使って購買体験をすることで、いつも以上に満足した経験はないでしょうか?

顧客は、大好きな商品や必要な商品がお買い得であったら嬉しいでしょう。

これはインフルエンサーマーケティングだけに限らず、どんなマーケティング戦略でも使えるメソッドですね。

プロモコードとアフィリエイトリンクを作るコツ

プロモコードやアフィリエイトリンクを使用する際に重要な作業は、その作成と管理です。

というのも、機能しないアフィリエイトリンクはインフルエンサーキャンペーンを機会損失をしますし、うまく管理されてない割引コードは、顧客に悪用される可能性があるからです。

なので今から、プロモコードとアフィリエイトリンクを分けて、大事な点を詳しく説明していきます。

プロモコードの場合

プロモコードをどのように作成し維持するかは、皆さんが使っているプラットフォームによって異なります。

例えばShopifyでは、売り手は2000万種類の異なる割引コードを簡単に作成することができます。

もし、Shopifyでのプロモコードの作り方を知りたい人はこちら。

コードを作成している際、皆さんはコード本体(文字や数字の組み合わせ)、割引の種類、割引期間について考えなくてはいけません。

大抵の場合、コードは名前+割引率で書かれていることが多いです。

たとえば、名前がジョンで、割引率が20%の場合、「John20」みたいな感じです。

アフィリエイトリンクの場合

マーケティングオートメーションソフトウェア又はCMS(コンテンツ管理システム)を使用して、アフィリエイトリンクを作成することができます。

アフィリエイトリンクを作った後は、そのリンクのCVR(コンバージョンレート)をしっかり追跡できるようにしましょう!

有料の特別なツールを使う必要はなく、Google Analyticsのようなフリーの分析ツールを使用していればOKです。

そうすることで、リンク先での消費者の行動を観察し、インフルエンサーマーケティングの成功をより大きくすることができますよ。

プロモコードを使う際に気をつけること

インフルエンサーマーケティングを行う際に2つ気をつけるべきことがあります。

まず1つ目が、管理方法です。

一度にたくさんのインフルエンサーを採用するキャンペーンでは、インフルエンサーごとの結果を確認するのが大変になっていきます。

そういった時には、マーケティングツールやCMSを使って、面倒な仕事をさくっと終わらせましょう。

2つ目が、インフルエンサーごとのインセンティブの設定です。

たくさんのインフルエンサーを採用する場合、インフルエンサーごとに結果に違いが出るでしょう。

そうなった時にインフルエンサーにどのように還元するかを決めておく必要があります。

実際のプロモコードを使ったインフルエンサーマーケティングの例

最後に実際にプロモコードを使ったインフルエンサーマーケティングの例を紹介します!

こちらの投稿は、body angel activewearと言うアパレルのPRをしているインフルエンサーマーケティングになります。

彼女は最初に、このブランドがどんなブランドなのかを紹介した後、「プロモコードAngelliliaを使ってね」と宣伝しています。

このように「ブランド紹介→プロモコード」の流れが一般的でありますね。

インフルエンサーマーケティングにおけるプロモコードとアフィリエイトリンクのまとめ

今回はインフルエンサーマーケティングにおけるプロモコードとアフィリエイトリンクのまとめを紹介しました。

PRキャンペーンに採用するインフルエンサーの数が増えることによって、インフルエンサーに効率よく還元する必要が出てきます。

その時にはプロモコードとアフィリエイトリンクを採用しましょう。

Maroとは?

Maroは理想のインフルエンサーとのマッチングを実現するインフルエンサーマーケティングプラットフォームです。

Maroでは、以下のような機能・サービスをご提供しております。

・専任の担当による施策実行のサポート
・理想のインフルエンサー効率よく見つけ出す検索機能
・気になるインフルエンサーに声をかけるスカウト機能
・インフルエンサーと連絡が取れるメッセージ機能
・クリック数などの広告効果が把握できる分析機能  等

より詳細は以下のボタンから資料をダウンロードしていただき、ご確認いただければと思います。また、ご不明点等ございましたらお気軽に「info@maro.mu」までお問い合わせください。

お役立ち資料のダウンロードはこちら

コメントを残す