ホテルのインスタグラム運営におけるポイントは?事例とともに解説

近年、インスタグラムを見て宿泊先のホテルを決める人が増加しています。

ホテルは客室や料理、周辺の景色など、ビジュアルによって伝える魅力が多いため、写真や動画を活用して訴求するインスタグラムと非常に相性が良いからです。他にもホテルのインスタグラムの活用には、リアルタイムに情報を届けられたり、顧客との関係を深められたりといったメリットが多数あります。

本記事ではホテルがインスタグラムの公式アカウントを作成するメリットや、インスタグラムの活用方法、成功事例をご紹介します。
「インスタグラムでホテルの顧客獲得を目指したい」「ホテルのインスタグラムの活用事例を知りたい」という方は、ぜひご参考ください。

ホテルがインスタグラムの公式アカウントを作成するメリットとは?

ホテルがインスタグラムの公式アカウントを作成することでどんなメリットがあるのでしょうか?
具体的に5つのメリットを紹介していきます。

 ターゲットユーザーにアプローチできる

インスタグラムは10~30代の若い女性を中心に人気があります。

ビジュアルで訴求するインスタグラムには、世界中の絶景写真などが多く投稿されているため、特に海外旅行に興味を持つ人々の間で需要が高いです。ユーザーの中にはインスタグラムで旅行先を探したり、旅行前に下調べをしたりする人も増えています。

そのためホテルが公式アカウントを作成し発信することで、旅行に興味を持つターゲットユーザーに見てもらえる可能性が高まります。ターゲットユーザーに認知され興味を持ってもらえたら、実際にホテルを訪れてくれる可能性も高まるでしょう。

訪れた際に顧客がホテルの写真をインスタグラムに投稿すれば、類似ユーザーに認知してもらうきっかけにもなり、見込み顧客の増加が期待できます。
インスタグラムは拡散性の低いSNSと思われがちですが、公式アカウントを運用すればターゲットユーザーにアプローチでき集客が可能です。

 ブランドイメージを高める

インスタグラムは写真や動画といったビジュアルで訴求するSNSであり、ブランドイメージを高めるために最適なプラットフォームです。

ホテルの部屋や食事、景色など、自社のアピールポイントを視覚的に伝えることができ、その世界観に惹かれたユーザーがアカウントをフォローしたり、予約したりといったアクションを起こしてくれるようにもなるでしょう。

 リアルタイム情報の提供が可能

インスタグラムにはストーリーズ機能やライブ配信機能といった、リアルタイムに情報を発信できる機能が備わっています。

多数あるホテルから自社を選んでもらうには、スピード感のある情報提供もユーザーの気を引くには大切です。
季節のイベントや期間限定のキャンペーンなど、鮮度が大事な情報も発信していきましょう。

 顧客とのコミュニケーションを強化する

双方向のコミュニケーションがとれる点も、インスタグラムの魅力の一つです。

フォロワーからのコメントやダイレクトメッセージに対応したり、顧客の投稿をタグ付けしたりと積極的に顧客と交流を図っていきましょう。フォロワーとのコミュニケーションを通して得られたリアルな声や質問、要望などは、今後のマーケティングに生かしていくことでさらに顧客満足度向上に期待ができます。

顧客になってもらえたとしても、すぐに興味を持たれなくなっては企業の成長につながらないため、友好的な関係を維持できるよう常に双方向のコミュニケーションを意識しましょう。

競合他社との差別化につながる

インスタグラムを活用してホテルの魅力や特徴を伝えることは、競合他社との差別化にもつながります。アピールポイントであるきれいな景色や料理、館内の様子などを撮影したり、自社オリジナルのハッシュタグを作成したりと独自性を意識すると効果的です。

自社の強みをアピールし競合他社との差別化を図れれば、認知拡大だけでなく顧客獲得にも良い影響を与えられるでしょう。

ホテルの顧客獲得にインスタグラムを活用する方法をご紹介

ホテルがインスタグラムを活用して顧客獲得する方法をいくつか紹介します。

まず、顧客獲得のために必要なのは、ユーザーの「行ってみたい」「シェアしたい」という気持ちを引き出す投稿をすることです。ホテルの魅力がより伝わる写真や動画を投稿し、自社の世界観のファンになってくれるユーザーを増やしましょう。

インスタグラムのリアルタイムに発信できる特徴を生かして、参加型キャンペーンや割引情報を投稿するのも効果的です。例えば「フォローといいねで宿泊券プレゼント」といったキャンペーンの実施や、電子クーポンの配布などが挙げられます。
こうしたお得情報をフィードとストーリーズの両方に投稿すれば、より多くのユーザーにリーチできておすすめです。

ホテルの認知度向上のために、インフルエンサーとのコラボレーションを行うのも非常に効果的です。
インフルエンサーは多くのフォロワーを持つ人気者なので、魅力的なコンテンツの作り方も熟知していますし、そのインフルエンサーが抱える多数のフォロワーに自社を認知してもらうことができます。他にもインスタグラムの広告を掲載し、狙ったユーザーに効率的にアプローチするという活用方法もあります。

例えばストーリーズ広告を配信すれば、ストーリーを開いたユーザーには確実に認知してもらえますし、ボタン1つで自社のサイトへ誘導が可能です。
多くのターゲットにリーチするためにも、ぜひストーリーズ広告を有効活用してみてください。

このようにインスタグラムの活用方法は複数ありますが、機能以外に心がけたいのはフォロワーとのコミュニケーションを大切にすること。ホテルが一方的に情報を発信するのではなく、コメントに対しての返信やタグ付けなど双方向のコミュニケーションを意識することで、フォロワーとの関係を強化できます。

フォロワーとの関係性を良くすることは、顧客獲得において非常に重要です。
インスタグラムの機能やメリットを最大限に活用して、顧客獲得を目指しましょう。

ホテルのインスタグラムアカウントの作成方法とポイント

ホテルがインスタグラムのアカウントを作成する手順は以下の3ステップです。

  • 個人アカウントを取得する
  • ビジネスアカウントに切り替える
  • プロフィールを編集する

インスタグラムのアプリをインストールしたら、メールアドレスや名前などを入力して個人アカウントを開設します。

次にビジネスアカウントへ切り替えましょう。

切り替え方法は、自分のアカウントページの設定から、プロアカウントに切り替えるというボタンを押すだけで簡単に可能です。ビジネスアカウントにすることで、広告が配信できたりお問い合わせ先を掲載できたりといったメリットがあります。

ビジネスアカウントに切り替えたら、プロフィールを作成していきましょう。
プロフィールを見て興味が湧くかどうかで、フォローしてもらえるかどうかも変わってくるため、プロフィールの作成は重要です。

プロフィールのアイコンにはホテルのロゴなどブランドイメージに合ったものを選択し、紹介文にはどんなアカウントなのかを簡潔に記載します。

下部にはサイトURLを掲載して、興味を持ったらすぐにサイトへ遷移できるようにしておくのも大切となります。

また、ストーリーズ投稿をまとめたハイライト機能の活用や、アクションボタンの設置なども効果的です。プロフィール部分にユーザーの興味を引く情報を集め、フォローしてもらえるよう工夫しましょう。

インスタグラムで成功するためには、ハッシュタグを使いこなすのも非常に大切です。
なぜなら多くのユーザーは、ハッシュタグで検索してホテルを認知することも多いからです。ハッシュタグを選ぶ際は、投稿数が数千~数万くらいの適度に需要のあるものを選ぶようにしましょう。

あまりにも投稿数が多すぎるものだと埋もれてしまう可能性がありますし、反対に少なすぎるとそもそも検索してもらえません。また、自社独自のハッシュタグを作成し、プロフィールに使用を促すのも競合他社との差別化に効果的です。

ぜひ、多くのユーザーに興味を持ってもらえるようなアカウントを作成しましょう。

ホテルのインスタグラムアカウントでの投稿方法

インスタグラムの投稿には通常投稿のフィード、リール、ストーリーズ、ライブなど多様な種類があります。

どの方法でも写真や動画の投稿がメインなため、ユーザーの目を引く写真や動画を撮影することが非常に重要です。

撮影時に意識したいポイントとしては、高画質の写真や動画を撮ることです。
画質の悪い写真やピントの合っていない写真は目に止まりにくく、ユーザーの心に刺さりません。どうしても画面が暗くなってしまう場合は、フィルター機能を利用して明度を上げましょう。

また、自然光を利用すると、写真に奥行きとインパクトが生まれ被写体の美しさを引き立たせることができます。被写体以外に画面に多くのものが映り込んでしまう時には、被写体のみにピントを合わせてあとはぼかすなど修正を加えましょう。

それから、被写体を魅力的に見せるには、アングルや背景を変えるのも効果的です。例えば料理を上から撮影したり、絶景を背景に客室を撮影したりなどです。インスタグラムはキャプションも作成できるため、写真や動画では表現できない部分を、文章を用いて伝えることもできます。

キャプション作成のポイントは、改行を入れて読みやすくすることや、絵文字を加えて親しみやすさを演出することです。人間味のある文面を心がけることで温かさを感じられ、好感度アップにもつながるでしょう。

また、複数人でアカウントを運用する場合は、文面の雰囲気がブレないようにするのもブランドイメージを固める上では重要です。

こうしたポイントを意識しながら、定期的に投稿を行っていきましょう。

ホテル業界のインスタグラムの活用事例5選

ここまでホテルのインスタグラムの活用方法を説明しましたが、具体的にどのような施策があるのか、実際の活用事例を5つ紹介していきます。

グランドハイアット福岡

「グランドハイアット福岡」はキャナルシティ博多内にある5つ星ホテルです。

同ホテルはインスタグラムで2~3日に1回の頻度で定期的に投稿を行っており、継続的にユーザーの興味関心を集めています。フィード投稿には高画質な料理の写真が多く、ユーザーの食欲をかきたてる投稿を行っています。キャプションは長すぎない文章と改行、適度な絵文字を使用しており非常に読みやすいのが特徴です。

同アカウントはプレゼントキャンペーンなど、ユーザーを飽きさせないための企画も実施しています。

横浜ロイヤルパークホテル

開業30周年を迎えた「横浜ロイヤルパークホテル」は、洗練された雰囲気の写真をインスタグラムで投稿しています。きれいな景色を背景にした料理の写真など、自然光の美しさを生かした撮影が参考になります。
またフィード投稿を項目別でまとめられるガイド機能やリールなど、新しい機能も積極的に活用。文面は改行が多くシンプルで読みやすいのも特徴です。投稿の際は位置情報も入力しており、興味を持ったユーザーがすぐに行動をおこせるように導線を引いています。

同社に宿泊した顧客の投稿に対し、お礼のメッセージを送り交流を図っている点も、顧客満足度の高い秘訣です。

ザ・リッツ・カールトン東京

夜景が見える六本木の高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン東京」

同アカウントのプロフィールでは「#RC Memoriesを付けて投稿してください」と促し、独自のハッシュタグを活用して差別化を図っています。
ストーリーズやリール、ガイドなど、インスタグラムの機能を幅広く利用している点も特徴です。景色は写真よりも動画で投稿されることが多く、自然の繊細な動きなどがより伝わりやすくなっています。

投稿頻度は2~3日に1回程度で、継続的にフォロワーに新鮮な情報を発信しています。

旅するピアニスト・インスタプロデューサー山田愛子さん

「伊豆ホテル リゾート&スパ」は東伊豆の高台に位置するホテルです。
同ホテルはインフルエンサーの、旅するピアニスト・インスタプロデューサー山田愛子さんとのコラボレーションを実現。
山田愛子さんは5万人のフォロワーを抱えているため、このコラボレーションにより非常に多くのユーザーにリーチできました。室内から見える絶景や料理、露天風呂の動画を彼女が投稿したことにより、ホテルに訪れてみたいと思うユーザーが増加。

人気インフルエンサーとのコラボレーションで、顧客獲得に成功した参考事例です。
また同アカウントでは、フェアやセール情報を投稿し、新規顧客獲得や既存顧客を飽きさせないための工夫がなされている点も参考になります。

ホテルニューオータニ

「ホテルニューオータニ」は東京都に位置するラグジュアリーホテル。

美しいプールの写真を多く投稿し、視覚的に訴求しています。料理の背景としてもプールを使用し、一枚の写真で景色と料理2つの魅力をアピールしているのもポイントです。
ガイドやストーリーズも活用し、季節イベントごとに投稿がまとめられているので、アカウントを訪れたユーザーが見やすい造りになっています。

キャプション内ではハッシュタグを20個以上使用し、検索をしたユーザーに効果的にアプローチしているのも参考にしたい点です。

【まとめ】ホテルの顧客獲得におけるインスタグラムの活用とは

インスタグラムを活用した、ホテルの顧客獲得方法について解説しました。

今回紹介した5つのインスタグラム活用事例で共通していたのは、写真の背景やアングルを工夫していたことや、ハイライトで伝えたい情報をわかりやすくまとめていたことです。
そして何より自社の魅力をアピールするプロフィールやコンテンツを作成していたのが、成功のポイントといえるでしょう。

今後もインスタグラムでホテルを探すユーザーは増加していくと予測されます。
ホテルの顧客獲得を叶えたい方はぜひ本記事を参考にしてみてください。

Maroとは?

Maroは理想のインフルエンサーとのマッチングを実現するインフルエンサーマーケティングプラットフォームです。

Maroでは、以下のような機能・サービスをご提供しております。

・専任の担当による施策実行のサポート
・理想のインフルエンサー効率よく見つけ出す検索機能
・気になるインフルエンサーに声をかけるスカウト機能
・インフルエンサーと連絡が取れるメッセージ機能
・クリック数などの広告効果が把握できる分析機能  等

より詳細は以下のボタンから資料をダウンロードしていただき、ご確認いただければと思います。また、ご不明点等ございましたらお気軽に「info@maro.mu」までお問い合わせください。

お役立ち資料のダウンロードはこちら

コメントを残す