顧客から自社の商品やサービスを選んでもらうために、企業ブランディングの重要性が高まっています。
特に、「競合に勝ちたい」「自社のオリジナリティを生み出したい」と考えているけどどうすればいいのか分からない方は、企業ブランディングを行えば成功する可能性が高まります。
本記事では企業ブランディングの重要性や成功・失敗事例、ブランディングの手順を解説していきますので、ぜひご参照ください。
目次
企業ブランディングとは?

企業ブランディングとは、ステークホルダー(利害関係者)に対して共有したいブランドイメージを、企業側からアピールして高めていくことを指します。
主に製品や事業、企業理念やコンセプトといった要素で成り立っています。
企業ブランディングの目的は、他社と差別化を図り、自社のブランド価値を高め、製品やサービスを優先的に顧客に選んでもらうことです。
他にもマーケティング戦略を成功へ導いたり、優秀な人材確保につながったりと様々なメリットがありますが、これらに関しては後ほど詳しく説明していきます。
商品ブランディングとの違い
企業ブランディングがステークホルダーである顧客や株主、従業員、取引先など社会全体への発信を目的としているのに対し、商品ブランディングは顧客への発信のみを目的としています。
また、企業ブランディングは、従業員の行動など製品以外のイメージも含まれていますが、商品ブランディングは製品のイメージのみに重きを置いているという点で、企業ブランディングと商品ブランディングは異なります。
マーケティングとの違い
企業ブランディングが、企業そのものの価値やイメージを高める活動であるのに対し、マーケティングは商品やサービスの価値をアピールして多くの売上をあげるための活動です。
そのため、マーケティングには商品の立案から価格設定、販売までが含まれます。
つまり、企業ブランディングの中にマーケティングが含まれているイメージで、ブランディングの向上がマーケティングの成長に大きく影響してくるのです。
企業ブランディングのメリットに基づく重要性

企業ブランディングに成功すると、価格や人材など様々な面で大きなメリットが得られます。
価格の面では、ブランドが浸透してファンが増えると高価格の商品やサービスでも支持されるようになるため、価格競争から脱却できて利益率が良くなります。
また、信用度も高まるので、資金調達がしやすくなり、新しい市場の開拓にも踏み切れるようになるのです。
人材の面では、企業ブランディングを通じて企業理念や事業内容が共感され、優秀な人材確保や、従業員のモチベーションアップにつながります。
その結果、さらに良い事業が生まれてブランドイメージが向上するという好循環になることが期待されます。
また、知名度の高さからマーケティング戦略においても有利になりやすく、法的保護を受けられるといったメリットもあります。
このような点から、企業ブランディングは自社の成長のために非常に重要なものといえるのです。
企業ブランディングの成功事例

次に、企業ブランディングに成功した事例をいくつか紹介します。
星野リゾート
100年以上愛され続けるリゾート運営会社「星野リゾート」は、旅館・ホテル業界において大成功を収めました。
日本ホテル宿泊客満足度調査で1位を獲得しており、コンセプトやサービス、デザイン、マーケティングなどあらゆる点で完成度が高いのが特徴です。
また、星野リゾートはコンセプトの違う複数のサブブランドを持ち、幅広い顧客ニーズを満たしています。
SNSも活用して、サブブランドの一つ「BEB5軽井沢」のインスタグラムではイベントの告知を通して若い世代の集客にも成功しています。
レッドブル
「レッドブル」は高い市場シェア率を誇るエナジードリンクとして有名です。
エナジードリンクの販売にとどまらず、自社のサッカーチームを2チーム抱え、F1やボートレースなども自主開催しています。
そのようなスポーツ業界への進出の際も、赤い牛のシンボルマークや青と銀を使ったカラーを使用し、ブランドイメージがブレないよう徹底しています。
また「翼をさずける」という有名なキャッチフレーズを浸透させることで、「レッドブルといえばこのフレーズ」というように明確なイメージを植えつけることに成功しています。
Apple
デジタル機器の開発・販売を行う「Apple」は、iPhoneやMacなど数々の大人気商品を生み出しました。
シンプルで機能性に長けたデザインで差別化を図り、特徴的なリンゴのマークが洗練されたブランドイメージを高めています。
また1997年には、かつてクレイジーと言われた偉人たちを紹介し、「世界は変えられる」という強いメッセージ性を残したCMも放送しました。
その結果、そのストーリー性に多くの人が共感し、ブランドイメージの向上に成功したといえます。
公式インスタグラムでは、最新機種のiPhoneで撮影した鮮やかな写真を投稿し、顧客の購買意欲を高めています。
三菱鉛筆
「三菱鉛筆」はヒット商品を数多く開発する文房具メーカーです。
芯が回って先がとがり続けるシャープペンシル「クルトガ」や、長時間握っていても指が痛くなりにくい「アルファゲル」、ユニボールワン、POSCAなどが有名です。
三菱鉛筆の商品は書き心地の良さとスタイリッシュなデザインを追及し、多くの学生に選ばれ続けています。
また、インスタグラムには自社の商品を使ったドラマ仕立ての広告映像を投稿しており、ターゲット層である学生が面白いと感じるコンテンツを発信することで、学生に好印象を持ってもらうブランディング手法は参考になりますね。
スターバックスコーヒー
おしゃれな雰囲気が魅力のコーヒーチェーン店「スターバックスコーヒー」は、洗練された都会的な空間や丁寧な接客など、顧客の満足度を優先したブランディングを行っています。
メニューは決して低価格ではないものの、バリスタの淹れる質の高いコーヒーや、雰囲気の良い空間を味わいたい高級志向の顧客から大きな支持を得ることに成功しました。
スターバックスは広告やCMなどのメディア戦略を行わず、店舗での体験を重要視している点に強いこだわりが感じられます。
企業ブランディングが上手くいかなかった事例

続いて企業ブランディングにおいて失敗とも言える事例を紹介します。
※あくまで主観的な意見に基づいた事例です
ユニクロ
ユニクロは海外進出を目指し、ヨーロッパなど多数の国への進出を行いましたが、海外の売り上げが伸びず、多くの海外店舗が閉店となりました。
この背景として、自社がどういったブランド戦略を行っているか、消費者にとってどういったブランドでありたいかについて分からない現地の人を海外展開の責任者にしてしまったことが挙げられます。
もちろんブランドイメージを海外へ浸透させるためには、現地のビジネスに詳しいことも大事ですが、それ以上に、自社の経営理念やビジョンを理解している人が責任者になり、それを正確に広めることでブランでイングを行うことが重要なのです。
企業ブランディングを行う具体的な手順とは?

では、企業ブランディングを成功させるためにどのように進めていけば良いのか、具体的な手順を紹介します。
①ブランドの定義・コンセプトを決定する
自社ブランドの定義やコンセプト、ビジョン、パーソナリティなどを明確にします。
その際、自社の魅力が伝わりやすく、他社と違う独自のものであることが重要です。
定義・コンセプトが決定したら、イメージに沿った行動のため定義を社内で共有しておきましょう。
②ブランド戦略の目標を決める
効率的に進めるために目標を数値化しておきます。
具体的には期限(いつまでに達成するのか)や購買者数(どのくらいの顧客を集めるのか)、収益(いくら売り上げるのか)を決めておきましょう。
次に、そのための戦略として、WEBサイトやSNS、広告、店舗など自社がどの媒体を使用するのが効果的かを考えます。
③ターゲットの策定
ブランドのターゲットは、自社ブランドのイメージや価値が合致する層を選びます。
策定するときは、顧客の価値観を想像しながら、どんな商品・空間を求めているのかを思い描くのが重要です。
④ブランドアセットを決める
ターゲットを決めたら、次にブランドアセットを決めます。
ブランドアセットとは、企業のブランド資産のことで、製品写真やロゴ、パッケージ、特許などが挙げられます。
企業のイメージを高めるためにも重要なので、定義・コンセプトにあったブランドアセットを定めましょう。
⑤施策を行う・効果測定する
そうしたら、実際に施策を実施しましょう。
そして、策定した企業ブランドがステークホルダーに受け入れられているか、アンケートや市場調査などで効果測定をします。
伸び悩んでいる場合は、ブランドイメージと実態が合っているか、ターゲット層は適切かなどの改善点を見い出し、リブランディングを行いましょう。
自社独自の強みを意識しながら、効果測定と改善を繰り返していくことが大切です。
企業ブランディングにおける重要なポイント

最後に、効果的な企業ブランディングを行うために重要なポイントを解説します。
顧客ニーズを把握する
企業ブランディングの際には自社の強みだけでなく、顧客ニーズの把握も欠かせません。
強みにこだわりすぎるとニーズや業界の変化に気づけず、戦略ミスにつながる恐れもあるからです。
そこで、競合の強みは何か、この市場は伸びそうかなどを分析し、適切な顧客にアプローチしていくことが重要です。
社員教育を徹底する
企業のブランドイメージを保ち、価値を向上させていくためにも社員に企業理念や価値観を共有しておくのが大切です。
自社の商品・サービスに愛着を持ち同じ方向に進んでいけば、社員のモチベーションアップにもつながります。
また、社員自らが自社の魅力を発信できるようになるので、知名度アップも目指せます。
唯一無二のブランドを創る
自社と類似する業界や競合他社と比較して、自社独自の特徴を見つけ差別化を図りましょう。
その際、3C分析が効果的です。
3C分析とは、市場・顧客、競合他社、自社の3つの特徴を並べ、顧客ニーズがあり競合他社にない自社独自の強みを探す分析方法のことをいいます。
この分析により、ライバルが少ない、もしくは自社に有利な分野を見つけることが可能になるのです。
顧客との関係性を強化する
顧客と関係が深まると、自社に親近感を抱いてもらえ商品・サービスのリピートにつながります。
また、口コミなどで他の顧客にも評判を広めてもらえる可能性が高まるので、新規顧客獲得にも期待できるでしょう。
相互コミュニケーションが得意なSNSを利用すれば、簡単に顧客と交流が図れます。
まとめ

今回の記事では、企業ブランディングの重要性や事例、進め方を解説しました。
企業を成長させ価値を高めていくためには、正しい企業ブランディングが非常に重要です。
効率的にブランディングをするためにも本記事で紹介した手順やポイントを参考にし、自社の強みを生かした企業ブランディングを行っていきましょう。
コメントを残す