幅広い年齢層への携帯電話及びSNSの普及により、子供がネットの世界に踏み込むことが多くなり、それに伴ってただのオーディエンス(視聴者・フォロワー)としての子供ではなく、子供がインフルエンサーになるといったことも決して珍しいことではなくなりました。
今もキッズインフルエンサーの数は世界的に着々と増えており、まさに情報化時代を象徴する存在となっています。
今回の記事では、そんなキッズインフルエンサーに焦点を置き、彼らをインフルエンサーマーケティングで活用するメリットについて3つ厳選して解説していきます!
キッズインフルエンサーについて

キッズインフルエンサーとは、文字通り子供のインフルエンサーのことを指しますが、主に中学生までのインフルエンサーを表すことが多いようです。
キッズインフルエンサーはインフルエンサー業界において今注目を浴びている存在であり、その理由として子供へのSNSの普及が挙げられます。
少し前に比べて、今は多くの小中学生が一人一台携帯電話を所有する時代になっており、それに伴って子供向けコンテンツやキッズインフルエンサー自体も増え続けています。
キッズインフルエンサーが活動するプラットフォームは、YouTube・Instagram・TikTok・Twitterなど多様であり、その投稿内容はプラットフォームによって変わってきます。
【YouTubeの場合】
YouTubeにおけるキッズインフルエンサーの存在感は大きく、実際に本記事投稿時点で日本における最も登録者数の多いYouTuberの1位と2位をキッズインフルエンサーが占めています。
(1位キッズライン 2位せんももあいしー 3位はじめしゃちょー)
動画投稿プラットフォームであるため、子供にも見やすい・分かりやすいコンテンツであり、たくさんの子供がキッズYouTuberの虜になっています。
投稿内容としては、おもちゃの紹介や○○で遊んでみた!といった子供による子供向けの動画が多いです。
【Instagramの場合】
Instagramでは、日常の風景やどこかへお出かけした時の様子など、映えている写真が載せられることが多いです。
従来のYouTube上での企業コラボでは、インフルエンサーが動画内で商品について言葉で説明する場面が多々見受けられますが、キッズインフルエンサーにはそれが難しいため、彼らは必然的にInstagram上での企業コラボが多くなる傾向にあります。
【Twitterの場合】
Twitterは主にYouTubeやInstagramに新たな投稿が追加された際に告知するために使われることが多いです。
他にも何気ないツイートなどをするキッズインフルエンサーもいますが、前述の2つのプラットフォームに比べて使用率は決して高くないことがいえます。
【TikTokの場合】
TikTok上のキッズインフルエンサーは、音楽に乗って踊ったり、流行りの加工フィルターを使った動画を配信したりなど、TikTokの使いこなし具合は大人顔負けです。
キッズTikTokerの人気は高く、インフルエンサーによっては毎投稿に平均1万いいね近くを獲得する子供もいます。
このように各プラットフォームで活躍するキッズインフルエンサーは、インフルエンサーマーケティングにおいても多方面の業界のプロモーションなどに起用されています。
キッズインフルエンサーを活用するメリット3選

①子供向け製品の絶大な宣伝効果
キッズインフルエンサーをPRに活用するメリットでまず挙げられるのは、子供向け製品の絶大な宣伝効果が期待できることでしょう。
おむつなどの日用品は特に、消費者(主に保護者)のイメージを湧きやすくさせるためにも子供本人が使用している様子を見てもらうことが必要です。
その被写体としてキッズインフルエンサーは適任であり、実際にたくさんの子供用日用品のPRに彼らが起用されています。
こういった日用品以外で、おもちゃのPRにもキッズインフルエンサーが起用されることが多いです。
これは先述した「消費者のイメージを湧きやすくさせる」という理由もありますが、子供の購買意欲を増加させることもPRの目的の1つとして図られています。
少し前のテレビCMや店頭に並んだおもちゃを見て「これが欲しい」と駄々をこねる子供が、YouTubeなどのSNSからトレンドのおもちゃを知る時代に移り変わってきています。
キッズインフルエンサーがその広告塔となることで「同年代の子供が使っているのだから欲しい」というように購買意欲を掻き立てることができるため、多くのおもちゃのPRにキッズインフルエンサーが起用されているのです。
②子供を活用した様々なアピールができる
子供であるキッズインフルエンサーをPRに起用することで、その商品・サービスに関する安全性についてアピールすることができます。
例えば、以下のボディーソープのPRのように商品の特徴の宣伝に加え、それを子供が使用している様子を見せることで、「子供にも使えるほど肌に優しい」というアピールを同時にすることに成功しています。
こうした美容品以外にも、キッズインフルエンサーを起用することで「子供にも分かりやすい」や「子供でも食べられる」といったように何気ないPRにも付加価値を与えることができます。
③子供は「可愛い」
子供が可愛いことは言うまでもないことですが、大人が子供を可愛いと思うのは心理学的に証明されている事実です。
そして、可愛いと思う感情によって人々の購買意欲を仰ぐマーケティング手法をエモーショナルマーケティングといい、キッズインフルエンサーのPRにも多々この手法が使用されているのが見受けられます。
以下の投稿も、美容クリームと赤ちゃんに直接の関連性はないですが、ただ商品の写真だけを載せてキャプション内で説明をするより、愛らしい子供の寝顔を含めることで、この投稿に対する人々の関心度は増します。
これがより高いエンゲージメント率の獲得や購買意欲の増加に繋がるといえます。
キッズインフルエンサーを活用するメリット3選のまとめ

今回の記事では、キッズインフルエンサーをインフルエンサーマーケティングで活用するメリットを3つご紹介しました。
その子供向け製品における宣伝効果や多くのことをアピールできる点、そしてなにより人々の注目を引き寄せるその可愛らしさは、商品・サービスのPRに彩を持たせてくれます。
本記事の3つのメリットを参考にして、キッズインフルエンサーを活用したマーケティング施策を考えてみてはいかがでしょうか?
コメントを残す