効果的なインスタ広告の実施方法とは?効果計測についても紹介します

「インスタグラムでの成果が見えない」、「商品やサービスの売上が伸びない」といった課題を抱えている方々は少なくないかと思います。

インスタグラムで成果を上げるための一つの手段として、インスタ広告が有効です。多様なコンテンツを活用した広告出稿により、広範なユーザーに対して商品やサービスの情報を届けることが可能であり、集客やブランド認知度向上に寄与します。

この記事では、インスタ広告の種類、効果的な活用法、広告成果の分析方法などを詳細に解説します。さらに、インスタ広告の活用により成功を収めた事例についても紹介します。

インスタ広告とは?

インスタ広告とは、自社の商品やサービスの認知度を高めるためにインスタグラム上で公開する広告のことを指します。ユーザーのタイムラインやリール、ストーリーズ、発見タグといった箇所に自然に組み込まれる形で広告が配信されますので、ユーザーに違和感を与えることなく情報を届けることが可能です。

利用者数の多いインスタグラムに広告を掲載することで、集客や商品・サービスの認知度向上といった効果が期待できます。また、ユーザー情報に基づいた的確なターゲティングが可能で、特定のユーザーグループに対して効率的に広告を届けることができます。

インスタ広告には数多くの種類が存在します。主要な広告形態は以下の5つとなります。

  • 写真広告:タイムラインや発見タグ上で表示される、一枚の画像とキャプション(説明文)による広告です。
  • ストーリーズ広告:ストーリーズ上で表示される広告です。
  • リール広告:リール上で表示される動画広告で、音楽やエフェクトを活用することが可能です。
  • 動画広告:動きがある動画とキャプションによる広告です。視覚的な動きにより、ユーザーの興味を引くことが可能です。
  • カルーセル広告:複数枚の写真や動画で構成される広告です。単一の写真広告や動画広告よりも多くの情報を表現できるため、商品やサービスのブランドイメージをユーザーに深く理解してもらうことが可能です。

これらに加えて、各種特徴を持つ広告が存在し、商品やサービスの特性やターゲットに適した広告を活用することができます。

広告の配信方法は、使用するデバイスやターゲティングの精度により異なりますが、広告の出稿までの一般的な流れは共通しています。

  1. 広告を出稿する目的を設定する
  2. ターゲット層を決定する
  3. 広告の配信場所を選択する
  4. 配信期間や予算を決定する
  5. 配信する広告を作成する
  6. 支払方法を選択する(最低100円から)
  7. 広告が掲載される

インスタ広告で成果を得るための重要なステップは、「2. ターゲット層を決定する」です。全てのユーザーに対して広く訴求しようとすると、メッセージが希薄になり、広告の魅力が十分に伝わらなくなる可能性があります。内容を具体化することで、ターゲットとなるユーザーが興味を持つようになることでしょう。

配信したい広告を届けたいユーザーの性別や年齢、居住地、職業、家族構成、興味のあるジャンル、いいね!をする投稿の特性など、多様な要素からターゲティングを行います。そのユーザーの行動に合わせた広告を出稿することで、インスタ広告からの成果を最大化することができます。

インスタグラム広告の効果的な活用法について

インスタグラム広告の活用は集客力や認知度向上に寄与することが期待できます。しかし、ただ広告を活用するだけでは、必ずしも大きな成果が得られるとは限りません。では、インスタグラム広告の効果を最大限に発揮させるためには、何が求められるのでしょうか。

まず重要なのは、コンテンツの質向上とストーリーテリングの技法の活用です。

いくら質の高い広告を作成しても、広告からたどり着いた投稿やアカウントが魅力的でなければ、その効果は半減してしまいます。つまり、ユーザーが商品やサービスを購入する動機付けとなる要素が欠けているということです。

本質的に、インスタグラム広告が効果を発揮するのは、質の高いコンテンツが整備されている状態であるからです。基盤となるコンテンツが強固でなければ、広告を出稿してもその成果はあまり期待できません。

コンテンツを充実させるためには、ストーリーテリングが効果的な手法となります。ストーリーテリングとは「物語を通じて情報を伝えること」を指し、具体的には、伝えたいメッセージを体験談やエピソードに落とし込んでユーザーに伝える手法を意味します。

情報を物語形式で伝えることで、ユーザーの共感を引き出し、理解を深めることができます。これが購買意欲を刺激し、コンテンツの魅力を一層引き立てます。

次に、ターゲットへのアプローチ方法とターゲティングの最適化の重要性について考えてみましょう。

コンテンツや広告が充実していても、それがターゲット層に適切に届かなければ、インスタグラム広告の効果は発揮されません。例えば、ファッションに関心があるユーザーに対してゲームアプリの広告を表示しても、その興味を引く可能性は低いでしょう。

インスタグラム広告を最大限に活用するためには、広告やコンテンツに関心を持つ可能性のあるユーザーに適切に届けることが必要です。そのためには、ターゲットとするユーザーの特定、そして彼らに対する最適なアプローチ方法を模索する必要があります。

ターゲティングでは、ペルソナ(架空のユーザー像)を設定し、基本的なユーザー情報に加えて、悩みやキャリアなども詳細に設定します。また、広告の種類も考慮することが重要で、料理に関連する広告には動画広告を、ファッション関連の広告にはカルーセル広告を採用するなど、具体的なアプローチ方法が存在します。

このように、ターゲットへのアプローチ方法とターゲティングを最適化することで、広告の効果を高めることが可能です。

インスタグラム広告を効果的に活用する際の注意点

一方で、インスタグラム広告を効果的に活用するためには、いくつかの注意点が存在します。

インスタグラム広告で成果を得るためには、コンテンツの最適化とパフォーマンス向上を戦略的に推進することが求められます。つまり、長期的な視点での運用が不可欠です。

ターゲティングしたオーディエンスに対して必要な情報やコンテンツを提供し、ユーザーのリアクション(「いいね!」や保存など)を分析し、その結果に基づいてコンテンツを修正していく。このフィードバックサイクルによって、コンテンツの最適化が進行します。

「パフォーマンス」とは、コンテンツの質を指します。情報の具体性や動画のクオリティ、トレンドに沿った内容など、戦略的にコンテンツの質を向上させ、パフォーマンスを向上させる運用が求められます。

さらに、広告予算の最適化や競合分析も重要です。インスタグラム広告は最低100円から出稿できますが、金額が低いと他の広告掲載を希望する企業との競争に負けてしまい、表示順位が低下してしまう可能性があります。そのため、優先的に表示され、かつ最適な費用で出稿できる広告予算の最適化が求められます。

また、競合分析も非常に重要です。競合アカウントの投稿頻度や使用するハッシュタグを分析することで、自社のアカウントをより有効に活用するためのヒントを見つけることができます。自社アカウントだけでなく、競合アカウントの分析も行うことで、より広範な視野から戦略を立てることができます。

以上のように、インスタグラム広告の効果的な活用には、コンテンツの充実とストーリーテリング、ターゲティングの最適化、そして長期的な視点での運用といった要素が重要となります。これらを踏まえた上で、広告戦略を立案することが求められます。

インスタグラム広告における効果測定と分析

インスタグラム広告の運用は、出稿後も終了ではありません。出稿された広告がどの程度の効果をもたらしたのか、その成果を測定し、分析することが重要です。測定結果を元に改善を行い、再度広告を出稿する、というサイクルを継続することで、効果的なインスタグラム広告運用が可能となります。

インスタグラム広告の効果測定

効果測定は、専用のツールを利用することで簡便に行えます。数多くのツールが存在しますが、インスタグラム公式が提供する「広告マネージャ」は、無料で利用可能です。

広告マネージャでは、以下のような各種指標を確認することができます。

  • インプレッション(広告の表示回数)
  • リーチ(広告が表示されたアカウントの数)
  • クリック(広告がクリックされた回数)
  • CPC(クリックあたりの費用)
  • CPM(千回表示あたりの費用)
  • CTR(クリックスルーレート:広告を閲覧したユーザーが広告をクリックした割合)

効果測定は専用のツールを利用することで手軽に行えますので、なるべく日々行うことをおすすめします。一方、広告の分析は週に一度程度行うと良いでしょう。そして、効果的な分析を行うためには、運用を開始する前にKGIとKPIを設定しておくことが重要です。

KGI(Key Goal Indicator)

KGIとは、運用の最終的な目標を示す数値です。目標となる成果(集客や認知度向上など)を数値化することで、目標達成の程度を具体的に把握することが可能となります。

KPI(Key Performance Indicators)

KPIとは、KGIの達成状況を評価するための中間的な目標指標です。KGIを達成するために必要な要素を抽出し、それらが達成されているかを評価するための数値を設定します。具体的な数値が設定されていれば、広告の結果を適切に評価することができます。

これらを踏まえて、インスタグラム広告の運用を開始する前に、KGIとKPIを設定しておくことが重要です。

インスタグラム広告の分析

インスタグラム広告の分析では、効果測定の結果を比較し、改善点を見つけることが重要です。例えば、「特定の広告がユーザーからの反応が多かった」という結果が得られた場合、その広告を他の広告と比較し、広告内容の改善点を探ることができます。

また、「先週はアクセスが多かったが、今週はアクセスが少なかった」という結果が出た場合、先週と今週の広告の更新頻度、内容、配信形式を比較し、広告の改善点を探すことができます。

このように、インスタグラム広告の分析では、広告やその配信期間を比較し、広告運用の改善を行うことが目的です。この際、評価基準となるKPIや効果測定が重要となり、KGI達成状況、また、KGIが達成できていない場合はどの要素が不足しているのかを分析することが求められます。

インスタ広告を効果的に使用した成功事例5選

これまでにインスタグラム広告の効果的な運用方法や効果測定、分析について解説してきましたが、ここでは具体的にインスタグラム広告で成功を収めた事例を5つご紹介いたします。

日本航空 (JAL)

日本航空は、2019年のラグビーワールドカップの日本代表応援キャンペーンを展開し、大きな成功を収めました。

スポーツ選手を起用し、生き生きとした非形式的な広告を配信しました。ラグビーのルールの解説や楽しみ方、選手を主役とした広告を展開した結果、1,000万以上のユーザーにリーチし、JALブランドの認知度を大幅に高めることができました。

主にストーリーズ広告を活用し、ブランドロゴを動画内に表示したり、常時テキストを表示させるなど、短い時間でユーザーに印象を残す工夫を行いました。これらの戦略が成功の要因となったと言えます。

パナソニック

パナソニックは、動画広告を用いて新製品の売上向上に成功しました。

製品の性能や特徴を伝えるだけでなく、「新しいものに対する好奇心」を呼び起こすメッセージでユーザーにアプローチした結果、新製品の売上を約2倍に増加させました。

ユーザーの興味や好奇心を引き出すような動画を広告に用いたことが、パナソニックのインスタグラム広告の成功要因となりました。

花王

花王はテレビCMでも広く認知されていますが、近年ではインスタグラム広告によっても大きな成功を収めています。

商品のターゲットである10代から20代の女性が、テレビよりもSNSで情報を得ているという消費者行動の変化を捉え、インスタグラム広告を導入しました。適切なターゲティングを行い、ブランド認知度の向上と購買意欲の喚起に成功しました。

ターゲット層の消費者行動を正確に分析し、短い時間でインパクトのある広告を展開したことが成功要因となりました。

Furla(フルラ)

イタリアの一流アパレルブランド、フルラは、日本市場での顧客獲得を目指してインスタグラム広告を活用しました。

フルラはコレクション広告を採用し、ストーリーズを通じて商品を広報しました。コレクション広告は一つの広告で複数の商品を紹介し、購入までの流れをスムーズにする形式の広告です。ストーリーズに商品のカタログを表示し、ユーザーが簡単に商品情報を確認できるようにしました。

また、日本人モデルに海外ブランドの商品を着用させるなどして、ブランドの認知度向上を目指しました。その結果、ユーザーのブランドに対する認知度や好感度が向上しました。

Yoga International

Yoga Internationalはオンラインヨガスタジオを運営しており、30日間の無料トライアルへの会員登録を促進するためにインスタグラム広告を活用しました。

ストーリーズ広告を主体に、画像や動画、GIFなどを用いて広告を展開しました。また、アンケート広告を利用し、ユーザーの参加と認知度向上を図りました。ターゲットを絞り込んだ宣伝の結果、1ヶ月の広告活動で新規登録者を3,000人以上増やすことができました。

アンケートに参加することでユーザーの注意を引き、”無料トライアルなら試してみよう”というユーザーのアクションを引き出すことに成功しました。

【まとめ】インスタ広告を効果的に活用しよう

これまでにインスタグラム広告の種類や効果的な活用法、効果測定、分析について解説しました。インスタグラム広告を効果的に活用するためには、充実したコンテンツ作り、適切なターゲティング、KGI・KPIの設定などが重要です。それに加え、ターゲット・商品やサービスに適した広告を選ぶことが求められます。また、広告効果の向上を図るためには、効果測定と分析による改善作業も不可欠です。

すでに紹介した成功事例からも分かる通り、多くの企業がインスタグラム広告を活用し、効果を上げています。新しいコンテンツの追加や利用者数の増加など、今後もインスタグラム広告は商品やサービスを宣伝する上で有効なツールであると言えます。

効果的な広告を投稿し、効率的に成果を引き出すための改善を続けましょう。

Maroとは?

Maroは理想のインフルエンサーとのマッチングを実現するインフルエンサーマーケティングプラットフォームです。

Maroでは、以下のような機能・サービスをご提供しております。

・専任の担当による施策実行のサポート
・理想のインフルエンサー効率よく見つけ出す検索機能
・気になるインフルエンサーに声をかけるスカウト機能
・インフルエンサーと連絡が取れるメッセージ機能
・クリック数などの広告効果が把握できる分析機能  等

より詳細は以下のボタンから資料をダウンロードしていただき、ご確認いただければと思います。また、ご不明点等ございましたらお気軽に「info@maro.mu」までお問い合わせください。

お役立ち資料のダウンロードはこちら

コメントを残す