コロナ禍によって苦境に立たされている飲食店は少なくありません。そのため、集客の工夫に頭を痛めている関係者も多いことでしょう。
そんなときに役立つのがSNSを活用したSNSマーケティングです。SNSマーケティングといえば、アパレルやコスメといった分野のものと考えているかもしれませんが、実は飲食店こそ活用すべき手法です。
今回は飲食店がSNSマーケティングを活用すべき理由や、具体的な手法についてご紹介します。

飲食店がSNSマーケティングを利用すべき理由

マーケティングには様々な手法がありますが、実はSNSマーケティングは飲食店にとっては最適手法です。
ではなぜ飲食店こそ、SNSマーケティングを活用すべきなのでしょうか。
多くの人にアプローチできる
SNSマーケティングの強みは、「多くの人にアプローチできる」という点です。
一般的にSNSといえば主にFacebook、Twitter、Instagram、LINEの4つのプラットフォームを指しますが、これらの利用者は国内だけでも膨大な数に上ります。LINEの場合には月間のユーザー数は約8800万人、Twitterでは約4500万人、Instagramは約3300万人、Facebookは約2600万人います。
一般的な広告では、これほどの数のユーザーに情報を届けることはできません。特に飲食店の場合には、まずはその場所に店舗があることを知ってもらうことが必要です。
SNSマーケティングであれば、多くの人に店舗の存在を知ってもらえる可能性が広がります。
低コストである
SNSマーケティングは、そのほかの手法に比べると非常に低コストで実施することができます。
公式アカウントを作り、情報を発信するのは無料です。広告を配信すればコストがかかることもありますが、飲食店の場合は、メニューの写真をアップすることがそのまま広告になるため、有料広告を配信する必要もなくなります。
また、他のグルメサイトに登録する場合にも予算が必要になりますが、SNSでは無料です。特に最近は、グルメサイトよりもSNSの口コミが重視される傾向が強いため、飲食店にとっては心強い味方となってくれるでしょう。
ファンを獲得できる
SNSマーケティングの目的のひとつが、ファンを獲得することです。SNSマーケティングのファンとは、店舗に来てくれるだけでなく、情報を拡散してくれる、よい口コミを寄せてくれるなど、店側にとってありがたい存在です。
飲食店の場合、ファンを獲得すると、そのファンが来店してくれることはもちろん、別の顧客を連れてきてくれるという良い循環が生まれます。
また、飲食店のSNSはファンを獲得しやすいというメリットもあります。というのも、SNSの運営を行う店長やスタッフ、オーナーは顧客にとって顔の見えやすい存在なので、ユーザーの親近感の醸造にとってプラスに働き、また新しいファンを獲得することにもつながります。
飲食店が行うべきSNSマーケティングの手法

飲食店にとっては非常に相性のよいSNSマーケティングですが、実際にSNSマーケティングを導入するときには、具体的にはどのような施策を行えばよいのでしょうか。
店舗公式アカウントの運用
飲食店がSNSマーケティングを行うときに、まずやっておきたいのが公式アカウントの設置です。
公式アカウントは、情報発信を行い、ユーザーと店舗がコミュニケーションを行うための、いわば本拠地のような存在です。また、ユーザー側も店舗の情報などを知りたいと思った場合、まず公式アカウントを検索します。
店舗の規模や、SNSマーケティングの目的にもよりますが、公式アカウントの運用だけでも十分なケースもあります。
キャンペーン
SNSマーケティングの特徴の中には、キャンペーンを行いやすいというものがあります。
キャンペーンには期間限定のクーポンの配布などがあり、これまでとは異なるユーザーにアプローチできるということが大きなメリットです。また情報が拡散されれば、多くの人に店舗の存在を知ってもらうことができます。
特にSNSキャンペーンは参加のハードルが低いことから、多くのユーザーの認知度を高める機会となります。
インフルエンサーマーケティング
SNSで影響力を持ったインフルエンサーを起用したマーケティングも、飲食店にとっては効果の高い手法です。
インフルエンサーはSNSユーザーから信頼されている存在です。インフルエンサーを活用することで、ターゲット層にアプローチしやすく、情報の拡散と集客という両方の役割を満たすことができます。

飲食店がSNSマーケティングを行う場合のコツ

SNSマーケティングは低コストで実施できる、非常に便利な手法です。そのためすでに取り入れているという飲食店も多いかもしれません。
しかし、期待したほどの効果が上がらないということも少なくないものです。実はSNSマーケティングを行う場合、効果を上げるためにはちょっとしたコツがあります。
ここではSNSマーケティングのコツについてご紹介します。
公式アカウントは頻繁な更新を
飲食店のSNSマーケティングでは中心的な存在となる公式アカウント。すでに述べたように、店舗の規模によっては公式アカウントの運用だけでも十分な効果を上げることが可能です。
ただし、それは適切な運用が行われている場合の話です。特に多いのが、忙しさにかまけて更新がなかなか行われないといったケースです。ユーザーにとって、公式アカウントは貴重な情報源ですが、なかなか更新が行われない場合、どうしてもユーザーが関心を失ってしまうことになります。
せっかくフォローしてくれる人が増えたのに、長期間更新をさぼってしまうのはとてももったいないです。関心を持ってくれたフォロワーのためにも、こまめな更新を心がけましょう。
プラットフォームは絞る
SNSには様々なプラットフォームがあり、特徴もそれぞれ異なります。積極的にSNSマーケティングをしたい場合、色々なSNSに手を付けてしまうことがあります。
しかしこれは間違いです。確かにSNSマーケティングは誰でも、比較的簡単に行える手法ですが、やはり時間も手間もかかります。また、複数のSNSを運用していると、それぞれの質が悪くなったり、更新回数が減るなどして、結局ユーザー離れを起こしてしまうこともあり得ます。
それを防ぐためにも、まずは複数のプラットフォームの利用は避けて、効果があると思われるものに絞ったほうが高い効果を得ることができるでしょう。
宣伝ばかりを行わない
飲食店のSNSでは、宣伝や広告が中心になるものですが、こういった「店側のメリット」だけを考えた運用はあまりおすすめできません。
というのも、現代のユーザーは単純な宣伝や広告に嫌悪感を抱く傾向にあります。そのため「広告ばかりしている」と思われてしまうと、すぐにフォローを解除されたり、ブロックされたりといった結果になってしまいます。
また、飲食店が運用するSNSのフォロワーは、多くがその店の常連客です。そのため、宣伝や広告が「すでに知っていること」である可能性も高くなります。
もちろん、店側としては宣伝や広告に力を入れたいという部分もありますが、そればかり行うのではなく、「どんなことが見たいか」「ユーザーのメリットはなにか」といった視点も取り入れてみましょう。
コミュニケーションを重視する
SNSでは、公式アカウント以外にもユーザー同士のやり取りで、自分の店に関する情報が投稿されることがあります。そういった投稿にはできるだけ反応し、コミュニケーションを行いましょう。そうすることで、さらにファンを増やすことができます。
そこで重要になるのがSNSの検索機能です。できるだけこまめに検索を行い、投稿を拾っていくとより円滑なコミュニケーションにつながります。
感情的にならない
SNSの運用で避けられないのが炎上などのトラブルです。また、店側から考えれば、不当とも思われるようなクレームがSNSを通じて伝えられることもあります。そういった場合、ついつい感情的に反論してしまうことがありますが、これは絶対にNGです。
感情的なやり取りを行ってしまうと炎上がひどくなるだけでなく、せっかくファンになってくれたユーザーが離れていってしまうこともあります。
SNSマーケティングを行う場合、トラブルが起きたとしてもまずは冷静になって対処しましょう。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
SNSマーケティングは飲食店にとって非常に有効な手法です。プラットフォームにも様々な種類があるため、それぞれのメリットや特徴を理解すれば、さらに効果の高いSNSマーケティングを行うことができます。
ただし、簡単そうに見えても精神的な負担が発生する可能性もゼロではありません。それを防ぐためにも、専門家にアドバイスを求めたり、運用を代行してもらうというのも選択肢の一つだといえるでしょう。
コメントを残す