ペットとして飼われることが多い犬や猫といった動物は、我々を日々癒してくれる存在ですよね。
一緒に散歩したり、ゴロゴロしたり、ご飯を食べたり… 私たち人間とペットはたくさんのことを共に行って生活しています。
その中で、ソーシャルメディアの発達も相まって「ペットがSNS上に登場する」といったことも今となっては珍しいことではありません。
飼い主が撮影したペットの動画で広告収入を得るというように、人間とペットは今、ビジネスまでも共に行うことができます。
今回の記事では、ペット業界のインフルエンサーと呼ばれる人たち/動物たちに注目し、彼らをインフルエンサーマーケティングで起用するメリットについて解説していきます。
ペット業界のインフルエンサーについて

ペットのインフルエンサーとは、SNS上で大きな影響を与えるペットとして飼われている動物、もしくはその飼い主のことです。
インフルエンサーとしてコンテンツ内に登場する動物は、犬や猫などのペットの定番ともいえる動物だけでなく、エキゾチックアニマルと呼ばれるハムスターやウサギなどもおり、多種多様なペットのインフルエンサーが活躍しています。
最も人気のあるインフルエンサーには何百万人ものフォロワーがおり、SNS上での注目度は非常に高いです。最近では、企業が行うキャンペーンへの起用のみならず、テレビ出演やアーティストのミュージックビデオなどに出演することもあります。
ペットのインフルエンサーはYouTube、Instagram、Twitter、TikTokなど様々なプラットフォームで活動しており、中には複数のSNS上にアカウントを所有するインフルエンサーもいます。
YouTubeとTikTok上では、動画によってペットの様子が公開されており、飼い主の周りをウロウロしたり、一緒に商品開封を行ったりと、いろいろな方法でオーディエンス(視聴者)を魅了しています。
一方、InstagramとTwitter上には動画と画像の2種類のコンテンツをアップロードでき、画像に関してはオーディエンス(フォロワー)にその画像からペットの心情などを想像させるような投稿が多くあり、見る人の関心を引きつけています。
このように、愛くるしい顔やしぐさを見せる動物は、多くの人にとって魅力的であり、ペットをインフルエンサーマーケティングで活用することで様々なメリットが期待できます。
ペット業界のインフルエンサーを起用するメリット3選

①動物は癒しの象徴
最初に挙げられるのは、動物が人の中にあるネガティブな感情を引き起こさないことです。
ペットをプロモーションに起用することで、商品についてポジティブな感情を持たせてくれます。この感情的な要因が購入を決定する最も重要な要因の一つであり、積極的な購入決定に影響を与えます。
こうした感情によって購買意欲を仰ぐようなマーケティングはエモーショナルマーケティングと呼ばれ、これによって潜在的な顧客との関係を築きやすくすることができるのです。
②ペットの高いエンゲージメント率
ペットインフルエンサーは人間のインフルエンサーと比べたとき、同じフォロワー数でもより高いエンゲージメント率を獲得することができるといわれています。
その理由としては、単純に動物を可愛いと思う感情に起因することもありますが、人間の赤ちゃんのような特徴を持つ動物に対して人間は本能的に好感を持つという科学的な理由もあります。
これはマーケティングを行う上で非常に重要な事実であり、プロモーションされた商品・サービスに興味がない人でも、ただ単に動物を見たいからという理由でコンテンツの視聴・閲覧を行ってくれる可能性が高くなり、結果として多くの人への訴求効果が期待されます。
③プロモーションの幅広さ
ペット業界のインフルエンサーを活用することで、幅広いプロモーションを行うことができることも大きなメリットといえます。
ペットフード、ペットの家、ペットの雑貨など、ペットに関する商品・サービスは多く存在し、たくさんの分野の企業がペットのインフルエンサーをプロモーションで起用できる可能性があります。
この投稿では、犬の情報誌の宣伝として、雑誌の前にくつろいでいるペットを写しています。
人間のインフルエンサーが行うようにプロモーションする商品・サービスの紹介を言葉で説明したり、使用感を直接確かめたりしなくとも、ペットのインフルエンサーは人々の関心を引き寄せる「的」として、十分にその効果を発揮します。
そういった意味では、ペットのインフルエンサーを起用することはプロモーション内容の簡易化に繋がるといえます。
ペット業界のインフルエンサーを起用するメリット3選

今回はペット業界のインフルエンサーを起用するメリットについて3つご紹介しました。
老若男女問わず愛されるペットの動物たちは、インフルエンサーマーケティングにおいても高いエンゲージメント率を誇り、その汎用性の高さからプロモーションに幅広さをもたらせてくれます。
本記事を参考にしてペット業界のインフルエンサーを起用してみてはいかがでしょうか?
コメントを残す