様々な業界で重要性を増しているSNSマーケティング。それはアパレル分野も例外ではありません。
実際に、SNSマーケティングを強化したいと考えている担当者の方もいらっしゃることでしょう。しかし、SNSマーケティングを強化するための方法に関して頭を悩ませてしまうことも多いものです。
今回はSNSを活用したアパレル分野におけるマーケティングの手法について解説します。

目次
アパレルのマーケティングに向いているSNSとは?

SNSを活用したマーケティングを行いたいと思ったとき、まず考えるべきなのは、どのSNSを選ぶのかということ。SNSには様々なプラットフォームがありますが、特徴やユーザー層など、それぞれには大きな違いがあります。
では、アパレル分野のマーケティングにはどのSNSが向いているのでしょうか。
画像に強いインスタグラム
SNSの中でも、マーケティングで強さを発揮するのはインスタグラムです。実際にアパレルのマーケティングで、活用されることも多いです。
というのも、インスタグラムは画像が中心となるSNSです。つまり商品がどのような見た目なのか、どのように組み合わせるのかを伝えたいアパレル分野のマーケティングには最適だと言えるでしょう。
また、テキストがほとんどなく、カタログとして目を通すことも可能です。現代のユーザは多すぎる情報や時間に追われていることが多いため、簡単に目を通すことができるインスタグラムはストレスがなく、閲覧する機会も増加します。
さらにインスタグラムは、ECサイトへの接続が容易なので、インスタグラムを経由することで短い時間で売り上げアップにつながるという効果も期待できます。
ユーザー数の多さが魅力のLINE
多くの人がメッセージのやり取りに使用しているのがLINEです。ついつい連絡用のツールだと考えてしまうLINEですが、ブランドがユーザーに情報を伝えるツールでもあります。
そんなLINEの魅力は、やはりユーザー数の多さです。LINEのユーザーは国内だけでも約8800万人おり、しかもユーザー層は様々な年代に及んでいます。
そのため、他のSNSではなかなかリーチすることが難しい年齢層のユーザーへ情報を伝えることも可能です。その効果に注目し、ブランドの公式LINEアカウントも増々増加しています。
扱う商品の年齢層が幅広い場合や、高めの年齢層に注力したい場合、外せないSNSだと考えてよいでしょう。
Twitterは時間をかけたマーケティングに
SNSを活用したマーケティングの場合、インスタグラムと同様に利用されることが多いのがTwitterです。
Twitterはリアルタイムの情報発信と、情報の拡散力が魅力です。柔軟に情報を伝えられることや、これまでブランドと商品に関心を持っていなかったユーザーを取り込むことができる可能性があります。
ただ、どのような商品なのかを伝えることが重要なアパレル分野では、商品の詳細を伝えるのはやや難しい点であり、短期的な効果が出にくいというデメリットもあります。
といっても、ブランドの個性や色を伝えやすいというメリットもあるため、SNSマーケティングでは欠かせない存在だと言えます。
FacebookはSNSマーケティングには不向き?
利用者の年齢層の高さやユーザーが頭打ちになっているという印象から、SNSを活用したマーケティングでは名前が上がることが少ないFacebook。
しかし、ほぼ実名で登録し、ユーザーの細かなデータを知ることができるFacebookもまだまだ魅力的な存在です。
また、Facebookを利用している人は、多くの場合他のSNSにもアカウントを持っていることも多いため、Facebookを窓口に別のSNSやブログに誘導するといった手法も可能です。
特にオンラインショップへの誘導を行いたい場合は、活用したいSNSの一つです。
では、どのSNSを選ぶべき?
これまで、それぞれのSNSの特徴や長所・短所などを見てきました。では、アパレル分野でマーケティングに活用するなら、どのSNSを選ぶべきなのでしょうか。
ここで重要になるのが、ターゲットとなるユーザー層です。SNSはプラットフォームによってユーザー層が大きく異なります。また、ブランドが扱う商品の特徴との親和性や、伝えたい内容との相性も重要になります。
ここでおすすめなのが、ひとつだけではなく、複数のSNSを活用するということです。ひとつのSNSでは伝えられる内容にも限度があり、多くのユーザーに対して効果的なマーケティングを行うことはできません。
しかし複数のSNSを活用すれば、異なる形で情報を発信し、より多くの消費者に対してメッセージを届けることができます。
それに加えて、TikTokやPinterestといった、これからの発展が期待できるプラットフォームでの発信を心がけることも重要です。

アパレル分野でSNSマーケティングを行う際の具体的な注意点

SNSマーケティングには様々な手法があり、活用方法もブランドそれぞれで異なります。しかし、中には共通している注意すべき点があります。
アパレル分野でSNSマーケティングを行う場合には、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
分かりやすさを心がける
SNSマーケティングでは、分かりやすさも重要なポイントです。
ここでいう分かりやすさとは、つまり検索のしやすさです。ユーザーはブランドの情報を知りたい場合に検索を行うことで目当てのブランドを探しますが、ここで見つからなければそもそも情報を届けることができません。そのため、検索しやすく、すぐに見つけられるような工夫が重要です。
また、視覚的な要素も必要です。ブランドのロゴやアイコンなど、視覚からもすぐにそのブランドや商品であることを認知できるように心がけましょう。
方向性を定める
SNSを活用してマーケティングを行う場合、複数の担当者が担当するケースは珍しくありません。
しかし、担当者によって発信する内容の方向性が大きく異なっている場合、ユーザーは混乱し、正しくブランドを認知することができません。それだけでなく、状況によってはブランドや商品に対する信頼性が低下してしまうこともあるでしょう。
基本的なことですが、発信をそれぞれの担当者任せにすることなく、細かい点まで方向性を定めることも効果的なマーケティングには重要です。
どこに誘導したいのか明確に
SNSを活用したマーケティングでは、キャンペーンとして期間限定のクーポンなどを配信することがありますが、これは売り上げアップのためには非常に有効な手法です。その際、注意したいのがどこに誘導したいのかという点です。
SNSのキャンペーンでECサイトに誘導したいのか、リアル店舗に誘導したいのかによって、その手法は異なります。
また、マーケティングによっては、売り上げアップが目的ではなく、商品の認知度を高めたり、一度商品を試して欲しいといったゴールが設定されることもあります。
SNSでは多彩なマーケティング手法が可能ですが、まずはユーザーをどこに誘導したいのかといった点を明確にしましょう。
SNSマーケティングは継続が必要
先ほど説明したように、SNSはプラットフォームによって特徴が大きく異なります。
そのため、すぐに分かりやすい結果が出ることもあれば、なかなか結果が分かりにくいことや、結果が出るまで時間がかかることもあります。
もし結果が出ない、結果を実感できないという場合でも、SNSマーケティングは継続することが重要です。
というのも、SNSマーケティングでは思わぬきっかけから大きなリターンが得られることがあるからです。もちろん、SNSマーケティングを継続することは簡単ではありません。たとえば公式アカウントを運営する場合でも、同じような内容の投稿を行っていてはユーザーは離れて行ってしまうため、メリハリを付けて、常に新しいコンテンツを考える必要があります。
また、そもそも投稿数が少ないと話題になるどころか、フォロワーすらも増えないという事態になってしまいます。
このように、SNSマーケティングを継続することは簡単ではありませんが、続けていくことで少しずつ得られるものが増えていくということは理解しておく必要があるでしょう。

実際の事例
インスタグラムは画像がメインなので、コーディネートの全体像が一目でわかります。
インパクトのある画像であればそれだけ目に留まりやすくなります。
🌈人気アイテムに新色追加🌈
— GU(ジーユー) (@gu_global) October 31, 2021
立体的なケーブル編みの #カーディガン と、軽くてふわっとあたたかい #ハイネックチュニック に新色が登場😍
コーデをぱっと華やかにしてくれるカラーが揃いました💙💛❤
▼カーディガンhttps://t.co/oaL0x4vF49
▼チュニックhttps://t.co/lOkYEt2gkP#ジーユー pic.twitter.com/ePOEydan57
Twitterは拡散力が魅力であり、新しく入荷した商品をリアルタイムで発信し、広く拡散することに長けています。
また、伝えたいことを短い文章で伝えられることもTwitterの魅力の一つです。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
社会や消費者の行動が変化している現代では、アパレル業界にとって、SNSマーケティングの重要性はますます高まっています。
SNSマーケティングは、ブランドの特性や狙うターゲットによってプラットフォームを使い分けることで、より大きな結果につながるものです。
といっても、運営を続けるのは簡単ではありません。もしSNSマーケティングでお困りの場合は、専門家に相談するというのもよい方法かもしれません。
コメントを残す